観るだけで賢くなる理科の話

@morinokuma7 - 255 本の動画

チャンネル登録者数 5.8万人

名古屋市にある中学受験対応の理科実験教室サイエンス・ラボのyoutubeチャンネルです。 面白い実験や自然の素晴らしさをたくさん投稿していきます。 試験勉強にも活用できます。 いっしょに楽しみましょう!

最近の動画

Solar and lunar eclipses (what is happening right before your eyes?) When it comes to the way a s... 14:50

Solar and lunar eclipses (what is happening right before your eyes?) When it comes to the way a s...

Bird migration: How can they fly without getting lost? 15:57

Bird migration: How can they fly without getting lost?

Violets' survival strategy Violets live in gaps in concrete in urban areas. How do they reproduce... 10:00

Violets' survival strategy Violets live in gaps in concrete in urban areas. How do they reproduce...

塩はどうやって作るのか? 私たちがふだん使っている食塩は、イオン交換膜法と真空式蒸発缶で作っています。具体的にどういうものか、分かりやすく説明します。 10:01

塩はどうやって作るのか? 私たちがふだん使っている食塩は、イオン交換膜法と真空式蒸発缶で作っています。具体的にどういうものか、分かりやすく説明します。

冬の星2024~25  冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばる、木星、火星、金星、夏の大三角、カシオペヤ座と北斗七星に北極星。冬は見所がいっぱい。星の見方を紹介します。 20:01

冬の星2024~25  冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばる、木星、火星、金星、夏の大三角、カシオペヤ座と北斗七星に北極星。冬は見所がいっぱい。星の見方を紹介します。

暑さ指数(WBGT) 熱中症警戒アラームのもとになる数値は、どのように求めているか?黒球温度計とは何か? 10:56

暑さ指数(WBGT) 熱中症警戒アラームのもとになる数値は、どのように求めているか?黒球温度計とは何か?

ヘロンの噴水 前言撤回 修正版 17:13

ヘロンの噴水 前言撤回 修正版

ヘロンの噴水  飛ぶ高さは、どの条件で決まるか、実験をして調べています。また、最後に噴水が高く飛ぶ理由も考察しました 3:49からの考えは間違っていました。訂正版を出しました。 20:35

ヘロンの噴水 飛ぶ高さは、どの条件で決まるか、実験をして調べています。また、最後に噴水が高く飛ぶ理由も考察しました 3:49からの考えは間違っていました。訂正版を出しました。

ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。 15:04

ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。

さおばかりの謎 昔のさおばかりには、さげおが2個ついています。なぜでしょう。この謎を解きながら、さおばかりを作っていきます。自由研究にも最適です。 19:17

さおばかりの謎 昔のさおばかりには、さげおが2個ついています。なぜでしょう。この謎を解きながら、さおばかりを作っていきます。自由研究にも最適です。

スカイスクリューの研究 スカイスクリューをもっと高く飛ばすにはどうすればいいのか?羽根の形や位置を変えて実験し、自然界の法則を調べます。 34:19

スカイスクリューの研究 スカイスクリューをもっと高く飛ばすにはどうすればいいのか?羽根の形や位置を変えて実験し、自然界の法則を調べます。

何でも炭にしてみよう 生物の体は炭素でできている 簡単で1日でできる炭づくり。楽しくて勉強になります。予想したよりもかっこいい炭ができます。夏の自由研究にピッタリ。 14:30

何でも炭にしてみよう 生物の体は炭素でできている 簡単で1日でできる炭づくり。楽しくて勉強になります。予想したよりもかっこいい炭ができます。夏の自由研究にピッタリ。

スケスケの葉っぱを作ろう(葉脈標本) 重曹と海苔の乾燥材(生石灰)から水酸化ナトリウムを作って、葉脈標本をつくります。家庭にあるものを使って1日で、素晴らしいものができるので、夏の自由研究に最適です。 24:20

スケスケの葉っぱを作ろう(葉脈標本) 重曹と海苔の乾燥材(生石灰)から水酸化ナトリウムを作って、葉脈標本をつくります。家庭にあるものを使って1日で、素晴らしいものができるので、夏の自由研究に最適です。

自由研究 身近なもので、良く回るモーターを作ろう!特別な道具がなくても、「家にあるものを工夫すれば何とかなる」ことを伝えたい。自分でゼロから作ることで、モーターの工夫がとてもよくわかる。 26:26

自由研究 身近なもので、良く回るモーターを作ろう!特別な道具がなくても、「家にあるものを工夫すれば何とかなる」ことを伝えたい。自分でゼロから作ることで、モーターの工夫がとてもよくわかる。

光電池と乾電池のちがい  乾電池は、並列つなぎにしても豆電球は明るくならないのに、光電池は、並列つなぎでも、豆電球が明るくなります。どうして?これは、乾電池と光電池の違いを考えるとわかります。 15:40

光電池と乾電池のちがい  乾電池は、並列つなぎにしても豆電球は明るくならないのに、光電池は、並列つなぎでも、豆電球が明るくなります。どうして?これは、乾電池と光電池の違いを考えるとわかります。

短時間で入試や模試を解く方法 入試や模試を解くとき、時間が足らないと悩んでいる方へ。大丈夫です。先生が教えてくれない、必勝法があります。マスターして、成績を爆上げしましょう。 22:59

短時間で入試や模試を解く方法 入試や模試を解くとき、時間が足らないと悩んでいる方へ。大丈夫です。先生が教えてくれない、必勝法があります。マスターして、成績を爆上げしましょう。

フリーズドライ(FD):ネスレのインスタントコーヒーで登場し、日清のカップヌードルの具やアマノフーズのみそ汁で一般化したフリーズドライ。どんな点が優れているのか?どうやって作るのか?説明しています。 10:44

フリーズドライ(FD):ネスレのインスタントコーヒーで登場し、日清のカップヌードルの具やアマノフーズのみそ汁で一般化したフリーズドライ。どんな点が優れているのか?どうやって作るのか?説明しています。

冬の星2024 (冬の星の観察ガイド)。この動画を見れば、自分でオリオン座、冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばるなどが探せるよ。双眼鏡や望遠鏡があれば、すばるや木星を観察すると、感動します。 18:00

冬の星2024 (冬の星の観察ガイド)。この動画を見れば、自分でオリオン座、冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばるなどが探せるよ。双眼鏡や望遠鏡があれば、すばるや木星を観察すると、感動します。

短時間で入試の得点を上げる方法。塾のテストはできたのに、入試の過去問や入試実戦練習になると結果が出ない人は必見。それ、学力が下がったせいではありません。 10:50

短時間で入試の得点を上げる方法。塾のテストはできたのに、入試の過去問や入試実戦練習になると結果が出ない人は必見。それ、学力が下がったせいではありません。

抵抗の並列つなぎは、なぜ逆数の和を使うのか 1/R=1/R1+1/R2というあの公式は、理由は説明されずに、「暗記しなさい」と言われます。今回は、小学生でもわかるように、この公式の意味を説明します。 11:58

抵抗の並列つなぎは、なぜ逆数の和を使うのか 1/R=1/R1+1/R2というあの公式は、理由は説明されずに、「暗記しなさい」と言われます。今回は、小学生でもわかるように、この公式の意味を説明します。

人工衛星の素朴な疑問③ 国際宇宙ステーションISS・スターリンク 国際宇宙ステーションの軌道は?なぜ日の出前と、日の入り後しか見えないの?スターリンクって何? 18:31

人工衛星の素朴な疑問③ 国際宇宙ステーションISS・スターリンク 国際宇宙ステーションの軌道は?なぜ日の出前と、日の入り後しか見えないの?スターリンクって何?

人工衛星の素朴な疑問②(準天頂衛星みちびき) みちびきって何?GPSって、上から見てるのに、どうして夜や雨の日も場所がわかるの? 14:19

人工衛星の素朴な疑問②(準天頂衛星みちびき) みちびきって何?GPSって、上から見てるのに、どうして夜や雨の日も場所がわかるの?

人工衛星の素朴な疑問① 気象衛星ひまわり・ロケットの仕組みと飛び方。なぜひまわりは、赤道上空36000㎞にあるのか?日本は東と南が海なので、打ち上げに有利と言われるが、どういう意味か? 26:06

人工衛星の素朴な疑問① 気象衛星ひまわり・ロケットの仕組みと飛び方。なぜひまわりは、赤道上空36000㎞にあるのか?日本は東と南が海なので、打ち上げに有利と言われるが、どういう意味か?

人がつくったたねなし果物 たねなしブドウ・たねなしスイカ・三倍体の魚。どのように作ったのかまとめました。 14:26

人がつくったたねなし果物 たねなしブドウ・たねなしスイカ・三倍体の魚。どのように作ったのかまとめました。

自然にできたたねなし果物 ミカン・カキ・バナナになぜ種子がないのか?どのようにふやしているのか?まとめました。 11:50

自然にできたたねなし果物 ミカン・カキ・バナナになぜ種子がないのか?どのようにふやしているのか?まとめました。

二十四節気って何?旧暦って何?なぜ旧正月は、毎年、日が変わるのか?旧暦の仕組みについて、説明します。 17:47

二十四節気って何?旧暦って何?なぜ旧正月は、毎年、日が変わるのか?旧暦の仕組みについて、説明します。

月の傾きの謎 真南の半月が傾いている。西の地平線近くの三日月がたてになっている。月は南を中心に回らないの?この謎を解き明かします。 13:44

月の傾きの謎 真南の半月が傾いている。西の地平線近くの三日月がたてになっている。月は南を中心に回らないの?この謎を解き明かします。

この電球はつくの?中学入試で時々登場。模範解答が問題集で違い、質問多発の問題に決着をつけます。 11:01

この電球はつくの?中学入試で時々登場。模範解答が問題集で違い、質問多発の問題に決着をつけます。

線状降水帯はなぜできる(発生のメカニズム)「大気が不安定」ってどういう意味?積乱雲は「にわか雨」と習ったのに、なぜ長時間雨が降るの? 18:36

線状降水帯はなぜできる(発生のメカニズム)「大気が不安定」ってどういう意味?積乱雲は「にわか雨」と習ったのに、なぜ長時間雨が降るの?

梅雨と秋雨はどう違う。梅雨は西日本、秋雨は東日本に雨が多い。どうしてでしょう。梅雨と秋雨のでき方と、ちがいをわかりやすく解説します。 13:37

梅雨と秋雨はどう違う。梅雨は西日本、秋雨は東日本に雨が多い。どうしてでしょう。梅雨と秋雨のでき方と、ちがいをわかりやすく解説します。

光の速さはどうやって求めたのか(前編) ガリレオ・レーマー・フィゾー 27:29

光の速さはどうやって求めたのか(前編) ガリレオ・レーマー・フィゾー

光の速さは、どのようにして求めたのか?(後編)フーコー/マクスウェル 32:30

光の速さは、どのようにして求めたのか?(後編)フーコー/マクスウェル

空気をパンに変えた人たち。アンモニア合成(ハーバー=ボッシュ法)。 27:25

空気をパンに変えた人たち。アンモニア合成(ハーバー=ボッシュ法)。

走る車から球を投げると球は速くなる。なのに何故、走る車から音を出しても音は速くならないの?教科書では、ちゃんと説明されていないので、ここで説明しました。 5:50

走る車から球を投げると球は速くなる。なのに何故、走る車から音を出しても音は速くならないの?教科書では、ちゃんと説明されていないので、ここで説明しました。

いろいろな種子(4つの教科書に出てくる種子) 7:41

いろいろな種子(4つの教科書に出てくる種子)

LED(発光ダイオード)。LEDは豆電球とどこがちがうの?実験を交えて説明しました。 19:39

LED(発光ダイオード)。LEDは豆電球とどこがちがうの?実験を交えて説明しました。

光の屈折(理由と法則)ホイヘンス・スネル・フェルマー。光はなぜ屈折するのか?難しいテーマを、小学生でもわかるようにまとめてみました。 24:07

光の屈折(理由と法則)ホイヘンス・スネル・フェルマー。光はなぜ屈折するのか?難しいテーマを、小学生でもわかるようにまとめてみました。

重心とつり合い②弥次郎兵衛 12:33

重心とつり合い②弥次郎兵衛

重心とつり合い①起き上がり小法師 16:46

重心とつり合い①起き上がり小法師

フーコーは、回転する鏡で、どうやって光の速さを求めたのか? 15:41

フーコーは、回転する鏡で、どうやって光の速さを求めたのか?

左利きの人は、どうして右利きはさみが使いにくいのか。大きく2つの原因が関係しています。見れば、なるほど!と分かります。 4:45

左利きの人は、どうして右利きはさみが使いにくいのか。大きく2つの原因が関係しています。見れば、なるほど!と分かります。

岩石と火山。中学入試や高校入試で出てくる、12種類+αの岩石を、実物を見ながら特徴を説明します。 33:46

岩石と火山。中学入試や高校入試で出てくる、12種類+αの岩石を、実物を見ながら特徴を説明します。

花の模型2 12:01

花の模型2

花の模型1 15:27

花の模型1

花のABCモデル。花の突然変異を説明する、ABCモデル。高校の内容ですが、中学入試でも出ます。一度見ておくと、お得です。 10:57

花のABCモデル。花の突然変異を説明する、ABCモデル。高校の内容ですが、中学入試でも出ます。一度見ておくと、お得です。

鳥の足。寒い日、水鳥は足を水につけていて、寒くないの?体が冷えないの?実は、大丈夫なんです。なぜなら・・・。この動画を見るとわかります。 6:31

鳥の足。寒い日、水鳥は足を水につけていて、寒くないの?体が冷えないの?実は、大丈夫なんです。なぜなら・・・。この動画を見るとわかります。

morinokuma7 のライブ ストリーム

morinokuma7 のライブ ストリーム

小3生でもわかる、天動説と地動説(後編)。コペルニクス・ガリレオ。 14:33

小3生でもわかる、天動説と地動説(後編)。コペルニクス・ガリレオ。

小3生でもわかる、天動説と地動説(前編)。古代メソポタミアから、アリストテレス、プトレマイオスまで。 12:53

小3生でもわかる、天動説と地動説(前編)。古代メソポタミアから、アリストテレス、プトレマイオスまで。

ニュートンのゆりかご(カチカチボール)実際に実験しました。 1:15

ニュートンのゆりかご(カチカチボール)実際に実験しました。

てこ(棒の重さを考える)。「棒の重さは、すべて重心にある」本当にその考えは正しいの?実際に実験で確かめながら、説明します。 8:23

てこ(棒の重さを考える)。「棒の重さは、すべて重心にある」本当にその考えは正しいの?実際に実験で確かめながら、説明します。

昔の人は、太陽・地球・月の大きさを、どうやって求めたのか?小学校低学年でもわかるようにまとめました。 17:44

昔の人は、太陽・地球・月の大きさを、どうやって求めたのか?小学校低学年でもわかるようにまとめました。

なぜ風が吹くのか?吹く理由、風向、風向計について、実験しながらわかりやすく解説します。 12:13

なぜ風が吹くのか?吹く理由、風向、風向計について、実験しながらわかりやすく解説します。

ものが燃えるとき、空気はどう動くか?小学6年生の内容ですが、目で見えない空気の動きなので、なかなかわかりにくいです。実験をしてみました。見ればスッキリわかります。 17:47

ものが燃えるとき、空気はどう動くか?小学6年生の内容ですが、目で見えない空気の動きなので、なかなかわかりにくいです。実験をしてみました。見ればスッキリわかります。

河岸段丘のでき方 7:48

河岸段丘のでき方

豆電球のつくり。ソケットのない豆電球は、どうすればつくの?実験をしながら、わかりやすく解説します。 9:16

豆電球のつくり。ソケットのない豆電球は、どうすればつくの?実験をしながら、わかりやすく解説します。

乾電池の並列つなぎ。電池を得意にするか否かは、乾電池の並列つなぎが見分けられるかにかかってきます。乾電池の並列つなぎとは、一言でいえば何か。 7:16

乾電池の並列つなぎ。電池を得意にするか否かは、乾電池の並列つなぎが見分けられるかにかかってきます。乾電池の並列つなぎとは、一言でいえば何か。

骨と筋肉。中学入試はこれでばっちり。 17:37

骨と筋肉。中学入試はこれでばっちり。

シートレンズ(フルネルレンズ)薄いのになぜ大きく見えるの? 4:27

シートレンズ(フルネルレンズ)薄いのになぜ大きく見えるの?

ペットボトルはどんなレンズ?水で満たしたペットボトルは、虫眼鏡と似た部分と違う部分があります。違いを実験で明らかにします。 11:58

ペットボトルはどんなレンズ?水で満たしたペットボトルは、虫眼鏡と似た部分と違う部分があります。違いを実験で明らかにします。

やってはいけない(逆流)。逆流は、言葉で説明しても、うまく伝わりません。実験を見れば一発でわかります。 8:44

やってはいけない(逆流)。逆流は、言葉で説明しても、うまく伝わりません。実験を見れば一発でわかります。

物の温度と体積2(金属の膨張と収縮)。金属球と輪、バイメタルなど、定番の実験を、やっています。 13:21

物の温度と体積2(金属の膨張と収縮)。金属球と輪、バイメタルなど、定番の実験を、やっています。

物の温度と体積① 13:30

物の温度と体積①

バイメタル。バイメタル温度計を分解して、どうなっているのか調べました。 11:36

バイメタル。バイメタル温度計を分解して、どうなっているのか調べました。

磁石2 磁力線・磁石のつくり。鉄くぎをこすると、どうして磁石になるの? 21:28

磁石2 磁力線・磁石のつくり。鉄くぎをこすると、どうして磁石になるの?

磁石1(N極とS極)ドーナツ型磁石に、3つのパチンコ玉をのせると、パチンコ玉は反発して離れます。なぜでしょう? 12:39

磁石1(N極とS極)ドーナツ型磁石に、3つのパチンコ玉をのせると、パチンコ玉は反発して離れます。なぜでしょう?

望遠鏡の仕組み(なぜ遠くのものが大きく見える?)。レンズが2つあるから?いえいえ、そんな単純なものではありません。倍率の大きなレンズと小さなレンズの特徴をうまく使って、物を大きく見せています。 12:53

望遠鏡の仕組み(なぜ遠くのものが大きく見える?)。レンズが2つあるから?いえいえ、そんな単純なものではありません。倍率の大きなレンズと小さなレンズの特徴をうまく使って、物を大きく見せています。

なぜ月の出は、毎日50分遅くなるのか? 9:55

なぜ月の出は、毎日50分遅くなるのか?

ウィルスと人間(私たちはウィルスによって人になった)ウィルスは人の敵と思われていますが、私たちが胎生になったのも、免疫システムを得たのも、ウィルスの影響です。 22:39

ウィルスと人間(私たちはウィルスによって人になった)ウィルスは人の敵と思われていますが、私たちが胎生になったのも、免疫システムを得たのも、ウィルスの影響です。

ハトはなぜ、首を振って歩くのか?2つの理由があります。 10:29

ハトはなぜ、首を振って歩くのか?2つの理由があります。

月から見た地球。月から見た地球を、月に行けるソフトや模型を使って説明。中学入試や高校入試で頻出。 15:26

月から見た地球。月から見た地球を、月に行けるソフトや模型を使って説明。中学入試や高校入試で頻出。

自転車のギア・・・身近な「てこ」③変速ギアで、どのギアを使うと楽になるの?みんなが苦手にする問題も、てこの基本性質を使えば、簡単にわかります。 13:03

自転車のギア・・・身近な「てこ」③変速ギアで、どのギアを使うと楽になるの?みんなが苦手にする問題も、てこの基本性質を使えば、簡単にわかります。

爪切り・・・身近な「てこ」②。てこを2つ使った爪切りは、入試必須で、とても間違えやすい問題です。「支点はどこか」しっかり理解しておくと、やっててよかった!になります。 6:53

爪切り・・・身近な「てこ」②。てこを2つ使った爪切りは、入試必須で、とても間違えやすい問題です。「支点はどこか」しっかり理解しておくと、やっててよかった!になります。

身近な「てこ」①(せんぬき・筋肉と骨) 道具を使って、実験しながら、解説をします。 16:30

身近な「てこ」①(せんぬき・筋肉と骨) 道具を使って、実験しながら、解説をします。

蒸気機関。ニューコメンの装置はどんな仕組みで動いたのか?ワットが、どう改良したのか?この動画で、なるほど!と納得。 20:16

蒸気機関。ニューコメンの装置はどんな仕組みで動いたのか?ワットが、どう改良したのか?この動画で、なるほど!と納得。

燃焼の条件とろうそくの炎。外炎・内炎・炎心の特徴を、実験をしながら解説します。見れば、一発でわかる。 17:41

燃焼の条件とろうそくの炎。外炎・内炎・炎心の特徴を、実験をしながら解説します。見れば、一発でわかる。

電流計の使い方。実際の電流計を使って、つなぎ方、目盛りの読み方など説明します。 9:51

電流計の使い方。実際の電流計を使って、つなぎ方、目盛りの読み方など説明します。

地震。地震がなぜ起きるのか。P波とS波のちがい。液状化現象。実験をまじえて、わかりやすく説明。 28:16

地震。地震がなぜ起きるのか。P波とS波のちがい。液状化現象。実験をまじえて、わかりやすく説明。

上皿天びん 19:51

上皿天びん

BTB液を使った水草の光合成実験。「なぜ光合成をすると、BTB液が青くなるのか」説明できます?そこには、教科書にかかれない秘密があります。 11:52

BTB液を使った水草の光合成実験。「なぜ光合成をすると、BTB液が青くなるのか」説明できます?そこには、教科書にかかれない秘密があります。

日本のメダカ(キタノメダカとミナミメダカ)。メダカの名前は、2013年に消えました。なんと、日本のメダカは2種類いました。この2種は、人とチンパンジーくらい遺伝子がちがってました。 11:24

日本のメダカ(キタノメダカとミナミメダカ)。メダカの名前は、2013年に消えました。なんと、日本のメダカは2種類いました。この2種は、人とチンパンジーくらい遺伝子がちがってました。

ケプラーは、「火星の公転軌道=だ円」をどのように求めたのか? 36:54

ケプラーは、「火星の公転軌道=だ円」をどのように求めたのか?

エアコンを入れると、なぜ涼しくなるのか? 12:44

エアコンを入れると、なぜ涼しくなるのか?

リンゴも月も落ちる。月は、地球に向かって落ちています。でも、近づいてきません。どうして?この理屈がわからなかったら、見ましょう。ニュートンの万有引力の法則の一部を紹介しています。 20:14

リンゴも月も落ちる。月は、地球に向かって落ちています。でも、近づいてきません。どうして?この理屈がわからなかったら、見ましょう。ニュートンの万有引力の法則の一部を紹介しています。

飛行機雲は、なぜできるのか? 11:57

飛行機雲は、なぜできるのか?

運動(斜面)衝突。斜面を転がる球が、ぶつかるときの規則は?実験をしながら説明しています。 18:30

運動(斜面)衝突。斜面を転がる球が、ぶつかるときの規則は?実験をしながら説明しています。

花と実。実はどの部分が成長したのか?子房下位と子房上位、どんな実になるのか? 15:13

花と実。実はどの部分が成長したのか?子房下位と子房上位、どんな実になるのか?

天使のはしごは、なぜ平行ではないのか?太陽光線は平行線と習ったのに、雲の隙間から漏れる太陽光線は平行線ではない。どうしてでしょう? 4:39

天使のはしごは、なぜ平行ではないのか?太陽光線は平行線と習ったのに、雲の隙間から漏れる太陽光線は平行線ではない。どうしてでしょう?

水が氷になると、なぜ体積が増えるのか?模型を使って説明します。紙ではわかりにくいことも、模型を見れば、真ん中にすきまができることが一発でわかります。 14:22

水が氷になると、なぜ体積が増えるのか?模型を使って説明します。紙ではわかりにくいことも、模型を見れば、真ん中にすきまができることが一発でわかります。

氷に食塩をかけると、なぜ温度が下がるのか? 29:14

氷に食塩をかけると、なぜ温度が下がるのか?

なぜチューリップの花は、昼は開いて夜は閉じるのか?チューリップの花は、開閉を繰り返すことで大きくなります。どういう仕組みが隠れているのでしょう?見ると「そうなの」と他の人にはなしたくなります。 13:11

なぜチューリップの花は、昼は開いて夜は閉じるのか?チューリップの花は、開閉を繰り返すことで大きくなります。どういう仕組みが隠れているのでしょう?見ると「そうなの」と他の人にはなしたくなります。

太陽と気温。太陽高度と気温の関係、天気と気温の関係。 29:40

太陽と気温。太陽高度と気温の関係、天気と気温の関係。

太陽の動きと透明半球 12:33

太陽の動きと透明半球

緯度と南中高度。なぜ夏至の南中高度は、90-緯度+23.4なの?公式は、納得して使いましょう。 24:59

緯度と南中高度。なぜ夏至の南中高度は、90-緯度+23.4なの?公式は、納得して使いましょう。

なぜ、昆虫は、1秒間に1000回も羽を動かせるのか? 24:44

なぜ、昆虫は、1秒間に1000回も羽を動かせるのか?

日時計の仕組み。コマ型日時計と庭型日時計(水平日時計)の仕組みです。難関中学や高校入試にも役立ちます。教科書を読んでもわかりにくいところを、実際に日時計を作りながら、わかりやすく解説します。 35:53

日時計の仕組み。コマ型日時計と庭型日時計(水平日時計)の仕組みです。難関中学や高校入試にも役立ちます。教科書を読んでもわかりにくいところを、実際に日時計を作りながら、わかりやすく解説します。

葉序。葉の付き方には規則性があります。不思議なことに、その規則性は、フィボナッチ数列になっています。何を言っているか?の方は、この動画を見ましょう。勉強になります。中学入試にもよく出ます。 20:51

葉序。葉の付き方には規則性があります。不思議なことに、その規則性は、フィボナッチ数列になっています。何を言っているか?の方は、この動画を見ましょう。勉強になります。中学入試にもよく出ます。

なぜ、秋の三日月はたて向き、春の三日月は横向きなのか? 32:49

なぜ、秋の三日月はたて向き、春の三日月は横向きなのか?

なぜ、冬の満月は高いのか?月の太陽と同じように、南中高度は変化します。どんな決まりで変化するのでしょう? 8:56

なぜ、冬の満月は高いのか?月の太陽と同じように、南中高度は変化します。どんな決まりで変化するのでしょう?

世界各地の天体の動き。赤道や南半球で、太陽や月や星座はどう動くの?イメージが立ちにくいところを、立体図を使ってわかりやすく説明します。 45:10

世界各地の天体の動き。赤道や南半球で、太陽や月や星座はどう動くの?イメージが立ちにくいところを、立体図を使ってわかりやすく説明します。

動画

日食と月食(目の前で何が起きているのか) 日食の欠け方で、「見かけの動きが、太陽が月より速いため、太陽は西から欠ける」と説明されることがあります。「意味が分からない」と質問を受けるので、解説しました。 14:50

日食と月食(目の前で何が起きているのか) 日食の欠け方で、「見かけの動きが、太陽が月より速いため、太陽は西から欠ける」と説明されることがあります。「意味が分からない」と質問を受けるので、解説しました。

610 回視聴 - 9 日前

鳥の渡り なぜ迷わずに飛べるのか? 15:57

鳥の渡り なぜ迷わずに飛べるのか?

681 回視聴 - 2 週間前

スミレの生存戦略   スミレは、都会のコンクリートのすき間などで生きています。こんなところにいて、どうやって子孫を増やしているのでしょう?優れた戦略をとっています。 10:00

スミレの生存戦略  スミレは、都会のコンクリートのすき間などで生きています。こんなところにいて、どうやって子孫を増やしているのでしょう?優れた戦略をとっています。

805 回視聴 - 1 か月前

塩はどうやって作るのか? 私たちがふだん使っている食塩は、イオン交換膜法と真空式蒸発缶で作っています。具体的にどういうものか、分かりやすく説明します。 10:01

塩はどうやって作るのか? 私たちがふだん使っている食塩は、イオン交換膜法と真空式蒸発缶で作っています。具体的にどういうものか、分かりやすく説明します。

1291 回視聴 - 3 か月前

冬の星2024~25  冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばる、木星、火星、金星、夏の大三角、カシオペヤ座と北斗七星に北極星。冬は見所がいっぱい。星の見方を紹介します。 20:01

冬の星2024~25  冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばる、木星、火星、金星、夏の大三角、カシオペヤ座と北斗七星に北極星。冬は見所がいっぱい。星の見方を紹介します。

5.7万 回視聴 - 4 か月前

暑さ指数(WBGT) 熱中症警戒アラームのもとになる数値は、どのように求めているか?黒球温度計とは何か? 10:56

暑さ指数(WBGT) 熱中症警戒アラームのもとになる数値は、どのように求めているか?黒球温度計とは何か?

1734 回視聴 - 9 か月前

ヘロンの噴水 前言撤回 修正版 17:13

ヘロンの噴水 前言撤回 修正版

1417 回視聴 - 10 か月前

ヘロンの噴水  飛ぶ高さは、どの条件で決まるか、実験をして調べています。また、最後に噴水が高く飛ぶ理由も考察しました 3:49からの考えは間違っていました。訂正版を出しました。 20:35

ヘロンの噴水 飛ぶ高さは、どの条件で決まるか、実験をして調べています。また、最後に噴水が高く飛ぶ理由も考察しました 3:49からの考えは間違っていました。訂正版を出しました。

1398 回視聴 - 10 か月前

ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。 15:04

ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。

1529 回視聴 - 10 か月前

さおばかりの謎 昔のさおばかりには、さげおが2個ついています。なぜでしょう。この謎を解きながら、さおばかりを作っていきます。自由研究にも最適です。 19:17

さおばかりの謎 昔のさおばかりには、さげおが2個ついています。なぜでしょう。この謎を解きながら、さおばかりを作っていきます。自由研究にも最適です。

1081 回視聴 - 10 か月前

スカイスクリューの研究 スカイスクリューをもっと高く飛ばすにはどうすればいいのか?羽根の形や位置を変えて実験し、自然界の法則を調べます。 34:19

スカイスクリューの研究 スカイスクリューをもっと高く飛ばすにはどうすればいいのか?羽根の形や位置を変えて実験し、自然界の法則を調べます。

1119 回視聴 - 10 か月前

何でも炭にしてみよう 生物の体は炭素でできている 簡単で1日でできる炭づくり。楽しくて勉強になります。予想したよりもかっこいい炭ができます。夏の自由研究にピッタリ。 14:30

何でも炭にしてみよう 生物の体は炭素でできている 簡単で1日でできる炭づくり。楽しくて勉強になります。予想したよりもかっこいい炭ができます。夏の自由研究にピッタリ。

1714 回視聴 - 11 か月前