@田中秀臣のまず君が落ち着け - 95 本の動画
チャンネル登録者数 8790人
経済学者の田中秀臣がかんぜんに緩くやる配信チャンネルです。 僕の個人配信動画は、学生や院生用の補助教材(要するにおまけ)と、自分の知識の整理(特に海外の話題)で作成しているので、ともかくチャンネル登録増やしたり、煽ったり、信者を囲い込んだり、「世界の真実はこれだ」みたいな“覚醒”系のやり方にはまったく気乗りうすな...
石破総理はなぜ意見を変えたのかを解説
石破新政権と習近平政権との関係
石破ショックはこれからも続くのか? 総選挙とその後も解説
石破茂政権(仮)の経済政策を解説する
石破ショック!と日本経済の今後を簡単に解説します
最近の株式市場の動向と植田日銀の金融政策の関連を考える
#森永卓郎 さんへ 火星のリゾート地から愛をこめて
日本銀行の政策変更はトドメの一撃をもたらす!?
岸田#減税 解散はどうなる? #村上春樹 氏、#ノーベル文学賞 を逃す
株価大幅下げ、長期金利上昇、ステルス為替介入、やはり植田総裁リスクが問題だ
日本経済復活の最後のキーそれは消費停滞を脱すること
「規制緩和と減税しても不景気では財政を拡大しないし、金融緩和には否定的ってなに?」=サプライサイド経済学をケインジアンから解釈する
岸田政権の経済対策のいいところと悪いところ
植田日銀総裁の発言と日経平均株価の関係
物価とは何か、いまどうなってるのか?
俗流MMTとは何か?
日本銀行新総裁(仮)の植田和男氏って誰? 岸田検討使とアベノミクスの継続は?
国債償還60年ルールの誤りとマスコミの報道の問題点
高橋洋一教授“と”YCCを斬る!?
日本銀行のサプライズ、金融政策修正の意味は?
世界インフレ上昇と海運コストの経済学
年金生活者への5000円程度支給案を「白紙」に報道を考える
ウクライナ戦争でロシアはどうなるか?ー短期と長期とわりをくう世代ー
「悪い円安」や「インフレ急増!」というマスコミに煽られるな
ウクライナ戦争と食料危機の経済学
日銀同意人事から見るダメな政党はここだ! 隠れ民主党政権とは?
御礼! 『Nippon学 三浦春馬 『日本製』 文化と経済』増刷!
1995年が長期停滞回避のラストチャンスだった
アマルティア・センのコロナ禍におけるインド経済・政治への視点
本当の「ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼」
音喜多駿さんと金澤ゆいさんと、岩田規久男先生
オミクロン株と受験対応の政府ぶれまくり、ターゲットを絞った経済対策を
日本銀行の人事問題と日本経済の命運
子育て給付金で事務経費を問題視している人たち、ちなみに一括で払えばいい
岸田政権の経済政策をちょっと改めて見てみよう
schooで話もらしたこと(巨額の補正予算で財政危機がヤバいと思ってるトンデモな人たち)
ナイト的不確実性こそコロナ禍の経済の最重要ポイント
岸田政権の補正予算への余談
GDP速報値の罠、マイナスだらけでもさらに悪い可能性あり
COP26の失敗、ブラ・ブラ・ブラ
岸田政権は「ふたつの待機資金」と「ふたつの予想」を活かせるか?
「教育支援だと言うなら一回きりの給付では何の意味もない」の間違い
給付金はムダですか? そんなわけない
財務省の影と補正予算、ベーシックインカム、政策導入コスト議論の不毛
MMTと雇用保証プログラムと政局雑談
デフレだー!、スタグフレーションだー! 日本終わりだー! いや終わってるのはあなたです。
ばんざい!! 今だから明かす本当のこと
高市早苗ブーム・河野太郎現象の最終チェック!
自省も自制もできない人の経済観と日本の格差、暮らしの改善を考える
熱狂する人たち、消費増税をアベノミクスにいれたがる人たち、名目GDPのドル表示で国際比較したがる人たち
河野太郎氏の経済対策を考える
高市・岸田「候補」の消費減税への消極姿勢、そもそも消費税の何が問題かを考える
高市早苗・岸田文雄両氏の経済政策をどう読むか、ワイドショー民が好きな立憲民主党
ソロスVS習近平、アイドルvs田中秀臣(ひでき還暦!)
高市“増税発言ショック”、岸田財務省史観、河野マクロ政策スルー。
ビートたけしさん襲撃事件と経済学者批判
高市早苗議員、熱狂しやすい人たち、国の借金
菅政権崩壊を実現させた人たちに贈る言葉
上念司さんの最新刊『日本分断計画』を読む
「日本はワクチン接種の遅れでダメだー」とワイドショーを見過ぎな人たち
「国会開け論」と変異株感染拡大の論点について考える
ゼイリブ化する政治家、MMT余談、そしてワクチン接種をめぐる誤解
「政権批判ありき」?。誤情報を流すマスコミ
山形浩生『経済のトリセツ』(亜紀書房)で突き付けられたリフレ派への問い
難民問題を経済学的に考える
補正予算30兆円報道や雇用調整助成金の財源不足による“負担増”報道を検討する
日本の新型コロナ感染症対策はどうなっているのか
江崎道朗さんと柿埜真吾さんの新刊のご案内
マスコミの予算の“使い残し30兆円”報道を検証する
「予算の“使い残し30兆円”」報道に踊らされる人たち
東京オリンピックの開催や日本人選手の活躍を素直に喜べない人たち
日本経済新聞の世論調査を読む:「次の総理はだれがふさわしいか」はダメダメ?
東京オリンピックの夜にー「聖火ランナー」としての竹中平蔵さんー
現代を理解するための経済思想史塾第三回:ゴッセン、児童労働、子供の貧困問題
インド発デルタ株の水際政策の失敗と財務省がやはり予算出し惜しみの犯人
立花隆の日本特殊論への政治的・経済的観点からの検証
日本はデフレの継続が格差社会を生み出している
ハイチ経済と大統領暗殺による混乱
現代を理解する経済思想史塾:サン・シモン
緊縮の罠を破るには高圧経済が必要だ
ユーロ圏とヘリコプターマネー
南アフリカ暴動と略奪、経済不平等の深刻化
日本経済新聞の「大機小機」の「消費税減税論者に問う」を笑う。
「モーニングショーの内幕暴露」夕刊フジの記事を読む
菅政権の正念場の経済学ーワクチン接種と変異株との競争ー
現代を理解する経済思想史塾:ロバート・オウエン
明日から日本銀行金融政策決定会合
掛谷英紀『学者の暴走』のご紹介
緊急事態宣言を吹っ飛ばせ、30兆円の予算を組め!
安倍前首相「自民党に対し、厳しい風が吹いている」:田中秀臣のまず君が落ち着け!
韓国の若年雇用の地獄:文政権の失敗とアトキンソン氏の誤解
「底辺への競争」の終焉:G20財務相・中央銀行総裁会議での大枠合意
規制改革よりもまず国民にお金を!
予備費活用して給付金を! 田中秀臣のまず君が落ち着け!
田中秀臣のまず君が落ち着け!