@ichiyaduke-koukousuugaku - 480 本の動画
チャンネル登録者数 1.15万人
一夜漬け高校数学 ~一夜漬けでの小さな努力で大きな成果を出すためのいくつかの提案~ 一夜漬けで高校数学を学んでしまおう!という、少し安易な教育チャンネルです。 だがしかし、一夜漬けでも毎日繰り返せば、一夜漬けではなくなります。 (※一般的な一夜漬けは、徹夜して翌朝 試験に臨むイメージですが、 ここでの一夜漬けとは...
2つの円の共通接線(位置関係)【一夜漬け高校数学590】数学A[図形の性質]
PA×PB=PT²[方べきの定理②]【一夜漬け高校数学589】数学A[図形の性質]
PA×PB=PC×PD[方べきの定理①]【一夜漬け高校数学588】数学A[図形の性質]
接線と弦の作る角(接弦定理)【一夜漬け高校数学587】数学A[図形の性質]
接線の長さ(円の接線)【一夜漬け高校数学586】数学A[図形の性質]
四角形が円に内接する条件【一夜漬け高校数学585】数学A[図形の性質]
円に内接する四角形【一夜漬け高校数学584】数学A[図形の性質]
円周角の定理の逆「4点は1つの円周上にある」【一夜漬け高校数学583】数学A[図形の性質]
直径と円周角(中学校の復習)【一夜漬け高校数学582】数学A[図形の性質]
円周角の定理(中学校の復習)【一夜漬け高校数学581】数学A[図形の性質]
[メネラウスの定理] 覚え方,使い方,応用編,証明【一夜漬け高校数学580】[数学A 図形の性質]
[チェバの定理] 覚え方,使い方,応用編,証明【一夜漬け高校数学579】[数学A 図形の性質]
三角形の面積比【一夜漬け高校数学578】等高は底辺の比。 等底は高さの比。 等角は挟む辺の積の比。
三角形の重心[数A 図形の性質]【一夜漬け高校数学577】三角形の3本の中線は1点で交わる。 重心は中線を2:1に内分する。
[問]点Iは△ABCの内心である・・・【一夜漬け高校数学576】辺の比を求める練習問題[数学A 図形の性質]
三角形の内心,内接円[数A 図形の性質]【一夜漬け高校数学575】三角形の3つの角の二等分線は1点で交わる。
三角形の外心,外接円[数A 図形の性質]【一夜漬け高校数学574】三角形の3辺の垂直二等分線は1点で交わる。
[問]線分の長さを求めよ。[三角形の角の二等分線と比]【一夜漬け高校数学573】数学A 練習問題
三角形の外角の二等分線と比[図形の性質]数学A【一夜漬け高校数学572】点D は 辺BC を AB:AC に外分する。
三角形の内角の二等分線と比[図形の性質]数学A【一夜漬け高校数学571】点D は 辺BC を AB:AC に内分する。
じゃんけんの確率【一夜漬け高校数学563】[問]Aだけが勝つ,1人だけが勝つ,あいこになる
当たりくじを引く確率は、くじを引く順番に関係なく一定である【一夜漬け高校数学562】
くじ引きの確率。引いたくじを~もとに戻す~戻さない~【一夜漬け高校数学561】確率の乗法定理
確率の乗法定理【一夜漬け高校数学560】[問]くじ引きの確率
公式を使って条件付き確率を求めてみる。【一夜漬け高校数学559】
条件付き確率[練習問題]【一夜漬け高校数学558】集合の要素の個数から求める。
条件付き確率『事象Aが起こったという条件のもとで, 事象Bが起こる確率』【一夜漬け高校数学557】
反復試行の確率[練習問題]【一夜漬け高校数学556】硬貨を5回投げる,さいころを4回投げる,袋から玉を5回取り出す,
反復試行の確率【一夜漬け高校数学555】1個のさいころを続けて3回投げるとき, 5の目がちょうど2回出る確率
独立な試行の確率[練習問題]【一夜漬け高校数学554】トランプ,赤玉白玉を取り出す。
独立な試行の確率 p=P(A) × P(B)【一夜漬け高校数学553】『独立である』
和事象の確率 P(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)【一夜漬け高校数学552】一般の和事象の確率
『〜少なくとも~』余事象の確率【一夜漬け高校数学551】[問]3枚の硬貨を投げるとき, 少なくとも1枚は表が出る確率を求めよ。
余事象の確率【一夜漬け高校数学550】[問]9の倍数でない確率
~同時に2個の球を取り出すとき, 2個が同じ色である確率~【一夜漬け高校数学549】確率の加法定理
P(A∪B)=P(A)+P(B)[確率の加法定理]くじ引きの確率【一夜漬け高校数学548】~互いに排反である~
[確率の基本性質]0≦P(A)≦1,空事象の確率 P(∅)=0,全事象の確率 P(U)=1【一夜漬け高校数学547】
[排反事象]AとBは互いに排反である。[空事象]A∩B=∅【一夜漬け高校数学546】確率(数学A)
和事象 A∪B,積事象 A∩B [確率]数学A【一夜漬け高校数学545】「AまたはBが起こる」,「AとBがともに起こる」
[確率]リレーの順番の確率、抽選で選ぶ確率【一夜漬け高校数学544】順列、組合せの確率
🎲🎲[確率]2個のさいころを投げる【一夜漬け高校数学543】白球⚪赤球🔴同時に2個取り出す。
[確率]くじを1本引く,1個のさいころを投げる,2枚の硬貨を投げる【一夜漬け高校数学542】
[確率]同様に確からしい, 根元事象, 全事象, 試行, 事象A【一夜漬け高校数学541】用語の説明
最短の道順[同じものを含む順列]【一夜漬け高校数学523】(最短経路)順列,組合せ
同じものを含む順列【一夜漬け高校数学522】[問]BANANA の6文字をすべて使って文字列をつくる。(組合せ)
組分け『区別をなくす』[組合せC]【一夜漬け高校数学521】区別できる。区別できない。
組合せC[練習問題]【一夜漬け高校数学520】「・・・選び方は何通りあるか。」
[組合せ]nC0=1「n個から0個取る組合せ」【一夜漬け高校数学519】 nCn=1「n個からn個取る組合せ」
組合せ Combination【一夜漬け高校数学518】n個からr個取る組合せ
重複順列 『重複を許して・・・』【一夜漬け高校数学517】○✕クイズ,じゃんけん,さいころ
円順列[問]円形のテーブルに着く【一夜漬け高校数学516】向かい合う。隣り合う。交互に並ぶ。
円順列 ( n-1) ! 【一夜漬け高校数学515】円形に並べる。手をつないで輪を作る。
[順列]女子2人が隣り合う【一夜漬け高校数学514】隣接する順列
0を含む数字の順列[3桁の整数をつくる]【一夜漬け高校数学513】すべての整数,奇数,偶数,430より大きい数
順列[練習問題]~何通りあるか。【一夜漬け高校数学512】~1列に並べる~
0!(0の階乗)【一夜漬け高校数学511】順列
階乗![順列]【一夜漬け高校数学510】10!まで計算してみた。
順列[1列に並べる]【一夜漬け高校数学509】n個からr個取る順列
正の約数の個数[積の法則]【一夜漬け高校数学508】「24 の正の約数をすべて書き出してみた」
積の法則 a✕b通り[場合の数]【一夜漬け高校数学507】Aが起こり, そしてBが起こる。
和の法則 a+b通り[場合の数]【一夜漬け高校数学506】大小2個のさいころ。目の和が5の倍数になる・・・
樹形図[場合の数]【一夜漬け高校数学505】「もれなく, 重複なく, 数え上げる。」
倍数の個数【一夜漬け高校数学504】6の倍数。 6の倍数でない数。 4の倍数かつ6の倍数。 4の倍数または6の倍数。
補集合の要素の個数[数学A]【一夜漬け高校数学503】3の倍数でない数の個数
n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B) [和集合の要素の個数]【一夜漬け高校数学502】数学A
[数学A]集合の要素の個数 n(A)【一夜漬け高校数学501】
積の不等式と領域【一夜漬け高校数学469】[連立不等式]図形と方程式(数学Ⅱ)
不等式の表す領域を図示せよ。[連立不等式]【一夜漬け高校数学468】図形と方程式(数学Ⅱ)
連立不等式の表す領域【一夜漬け高校数学467】図形と方程式(数学Ⅱ)
円と領域[円を境界線とする領域]【一夜漬け高校数学466】図形と方程式(数学Ⅱ)
[問]不等式の表す領域を図示せよ。【一夜漬け高校数学465】[直線を境界線とする領域]図形と方程式(数学Ⅱ)
不等式の表す領域[直線を境界線とする領域]【一夜漬け高校数学464】図形と方程式(数学Ⅱ)
距離の比が3:2である点Pの軌跡を求めよ。【一夜漬け高校数学463】図形と方程式(数学Ⅱ)
等距離にある点Pの軌跡を求めよ。【一夜漬け高校数学462】図形と方程式(数学Ⅱ)
軌跡を求めよ。『逆に・・・』の説明【一夜漬け高校数学461】図形と方程式(数学Ⅱ)
2つの円の位置関係【一夜漬け高校数学460】①一方が他方の外部にある,②外接する,③2点で交わる,④内接する,⑤一方が他方の内部にある[図形と方程式(数学Ⅱ)]
円外の点から円に引いた接線【一夜漬け高校数学459】練習問題、接線の方程式[図形と方程式(数学Ⅱ)]
円の接線の方程式【一夜漬け高校数学458】公式の説明、練習問題[図形と方程式(数学Ⅱ)]
dとrで「円と直線の位置関係」【一夜漬け高校数学457】異なる2点で交わる d<r ,接する d=r,共有点をもたない d>r [図形と方程式(数学Ⅱ)]
円と直線の位置関係[判別式]【一夜漬け高校数学456】異なる2点で交わるD>0,接するD=0,共有点をもたないD<0 [図形と方程式(数学Ⅱ)]
円と直線の共有点の座標【一夜漬け高校数学455】図形と方程式(数学Ⅱ)
3点を通る円の方程式【一夜漬け高校数学454】図形と方程式(数学Ⅱ)
円の方程式を変形する【一夜漬け高校数学453】図形と方程式(数学Ⅱ)
2点を直径の両端とする円【一夜漬け高校数学452】図形と方程式(数学Ⅱ)
円の方程式(公式の説明、練習問題)【一夜漬け高校数学451】図形と方程式(数学Ⅱ)
点と直線の距離[練習問題][公式の説明]【一夜漬け高校数学450】図形と方程式(数学Ⅱ)
直線に関して対称な点【一夜漬け高校数学449】『垂直二等分線』図形と方程式(数学Ⅱ)
[問]平行な直線、垂直な直線の方程式を求めよ。[2直線の関係]【一夜漬け高校数学448】図形と方程式(数学Ⅱ)
2直線の関係[平行][垂直]公式の説明,練習問題(傾きを調べる)【一夜漬け高校数学447】図形と方程式(数学Ⅱ)
[問]2点を通る直線の方程式を求めよ。【一夜漬け高校数学446】図形と方程式(数学Ⅱ)
直線の方程式「2点を通る直線」【一夜漬け高校数学445】公式の説明、使い方
直線の方程式を求めよ。「1点を通り傾きがmの直線」【一夜漬け高校数学444】公式の説明、練習問題
1次方程式の表す図形(直線の方程式)ax+by+c=0【一夜漬け高校数学443】図形の方程式
三角形の重心の座標を求める。【一夜漬け高校数学442】図形と方程式(数学Ⅱ)
[問]内分点・外分点・中点の座標を求めよ。(座標平面)【一夜漬け高校数学441】図形と方程式(数学Ⅱ)
内分点・外分点・中点(座標平面)「公式を説明する」【一夜漬け高校数学440】図形と方程式(数学Ⅱ)
[問]次の2点間の距離を求めよ(座標平面)【一夜漬け高校数学439】原点Oと点Aの距離。図形と方程式(数学Ⅱ)
2点間の距離(座標平面)「公式を導く」【一夜漬け高校数学438】図形と方程式(数学Ⅱ)
対称な点(座標平面)【一夜漬け高校数学437】x軸に関して対称な点,y軸に関して対称な点,原点に関して対称な点。
座標平面[第1象限, 第2象限, 第3象限, 第4象限]【一夜漬け高校数学436】図形と方程式(数学Ⅱ)