@nagai-dig61 - 703 本の動画
チャンネル登録者数 3670人
ようこそDEEPなゴルフの世界へ! ゴルフティーチングプロ永井延宏のYouTubeチャンネルです。初心者から上級者まで、上達の「気付き」にお役立ていただければと思います。
いよいよアクアバット販売開始!6月より私のHPで取り扱う予定ですが、それ迄は先行販売期間として送料無料にてのお届けです。価格は@25000円税別。お申込はSMS:090-2649-0061となります。
アクアバットには面がありませんがテープを貼ってフェース面をコントロールする仕組みを与えることができました。ある意味これが「上手い or 下手」の基準かも?と問いかける5月前半シリーズ③となりました。
アクアバットを手にして約1ヶ月。やや勘違いしていた点を修正すべくもう一度J–パイプを持ち出して仕組みを確認しました。やはり左サイドを引き上げて背中側に倒す動きはJ–パイプ3.0がとてもよく分かります。
GWが終わり奈良からの5月前半シリーズ①茨城合宿でやった筆ペンドリルをアクアバットを使いブラッシュアップ!パターこそアクアバットという意外な展開ですが「いつかは終わる」パッティングを身につけましょう!
GW5/4.5北茨城ゴルフ合宿を開催!2日目のスタート前に新しく開発した筆ペンを使ったドリルを参加者の方にやって頂きました。とても簡単なドリルで室内でもできますから皆さんも是非トライしてみてください!
アクアバットで気付いた現代的なリリースの仕組みをいくつかの練習器具と併せてブラッシュアップしていく4月後半シリーズ③フォローでの肩の傾き角がPGAツアー選手の平均値は45度でこれが指針になりそうです。
クロウグリップのパッティングはアマチュアゴルファーにとても効果的だと思いますがビリヤード型と振り子型で2種類あります。その説明から入る4/24のメッチャ練習ラウンド後半。アクアバットも活躍しています。
振り出してインパクトする仕組みをブレードバーで説明しそこから2本のクラブを使ったドリルへ展開する4月後半シリーズ②ヘッドの重さを感じられてもコントロール出来なければ意味がないというのが今回の結論です。
GW明けの日本シニアオープン地区予選会に向けてメッチャで練習ラウンドをしてきました。アクアバットで掴んだターゲットの反対側に水が流れる仕組みにコースで初挑戦!モー・ノーマンになそうな気がしてきた?
アドレスに戻してのインパクトとターゲット方向に振り出してインパクトする仕組みの違いを比較しながら説明していく4月後半シリーズ①レッスンで活用しているピンクのゴムバンドでゴールの位置をイメージします。
アクアバットで気付いた水が流れる方向の違いを井高野GCのバッティングセンターで検証。やはり全く違う感覚で結果も違いました。身体の左右の入れ替え動作の高低差を大きくするなどゴルフへの繋がりがありました。
4月第3週は関東でアクアバットを使い毎日レッスン。日々現場で新しいモノが生まれてホールインワンまで出ましたがこの週末に大発見!バットの中で緑の水が動く方向が今までに無い仕組みを可視化してくれました。
今週2回目の川越グリーンクロスでアクアバットを振っていたら9番アイアンでホールインワン達成!3日間続けてのラウンドでコンディションが低下せずピークが迎えられたのはアクアバット効果と言えると思います。
徳島生まれのアクアバットをDIG研修会に投入!リバイバープラスとの共通点を確認しつつ左サイドの引き上げがテーマです。研修会メンバーのFさん、本日38•36の74で見事ベストスコア更新!効果出ています。
メッチャアカデミーは昼前から雨。14時からのラウンドまで室内でのレッスンとなりました。スポンジボールを使ってスピンをかけるエッジの使い方や切れ味いいアイアンのヘッドの入れ方をやりましたが好評でした。
4/13(日)メッチャアカデミー開講!バンカーレッスンはボールをフェースに乗せる技を左足下りでやるドリルから入って沈み打ちにトライ。そして雨の中のラウンドレッスンではアクアバットがコースデビューです。
サトテルのドリルから鬼才モー・ノーマンへ繋がった4月前半シリーズ③しかしながら私がSNSで見たのはサトテルファンの方がアップした背番号0木浪聖也選手でした。たしかにこの打ち方でホームラン打ってました!
アマチュアゴルファー最大のハードルであるトゥダウンの克服を目指す4月前半シリーズ②スピードトレーニング用リバイバーと軽量素振りスティックを振り比べたら違いがありました。左薬指の使い方がポイントです。
レッスンの現場から見えてきたアマチュアゴルファーが上手くいかない原因に迫る4月前半シリーズ①「角を曲がる」という仕組みをリバイバーで説明。膝立ち打ちでの比較がそれを物語りトゥダウン現象を理解できます。
マスターズウィークにつきオーガスタNGCの見どころであるピンまでの距離が近いバンカーショットの対処法を紹介!いわゆるショートロブではなくパッティングレッスンで使うゴム紐ドリルから動きを作っていきます。
3/30合宿2日目と4月第1週の振り返りを知多グリーン倶楽部で撮影。個人的にはクラブを短く使うのが課題でそのためのドリルが誕生!リバイバーを使ったレッスンも好調で誰でも高く美しい弾道になりますね。
3/29.30で栃木県大日向CCにてミニ合宿を開催。裏軌道についてリバイバーやJ-パイプを使いベン•ホーガン的な仕組みを説明しました。YouTubeではプレーンをなぞる動きの裏軌道が主流みたいですね。
リバイバーを研修会に投入!桜の名所PGM竜ヶ崎でしたがややフライング気味。リバイバーを使ってインパクトゾーンに入るところの仕組みやタイミングを整えてから現代的な方向に繋げていくのが効果的に感じました。
福岡発の練習器具リバイバーを振りながらメッチャをプレーする動画の後編。好調だった前半からバック9に入るとショットが乱れ気味。なんとなく何故そうなるのか?の原因が掴め修正をしながら終盤をプレーしました。
予定が変わり1日空いたのでメッチャに行き練習ラウンドをしてきました。福岡発の練習器具リバイバーからヒントを得たのでコースに持ち込んでみたらとてもいい結果が得られました!リシャフトした7Wも打ちました。
3/21に開催したメッチャアカデミーの2回目。グリーンの状態が素晴らしくスキッドで距離感を作る練習がとてもマッチして生徒さんのパッティングが向上!コースでは向きと球筋の関係を説明してプレーしました。
3/21に吉川インターGCメッチャで1日アカデミー開講!毎回好評のバンカーレッスンですがボールがフェースに乗るとバンカーから出るという仕組みを理解します。バンカーを克服したい方は是非メッチャまで!
日本エージシュートチャレンジ協会の第9回チャレンジコンペが3/17によみうりGCで開催。この日は高麗グリーンでなかなか難しかったですが田中菊雄さんと吉田幹夫さんが見事エージシュートを達成されました!
3/16はカゴハラGCとグリーンパークGCでのサンデーレッスン!ソレも含め先週を振り返りながら今後のテーマとして見えてきたモノをまとめてみました。ラーメンの湯切りから骨盤を使う展開もこなれてきました。
3月度ワンストーリーコーチ研修会を3/10に開催!私のパートは五島CCでのイベントでブラッシュアップされたゼロワンメソッドの報告から最後は最新バージョンへ。それを補足する動画を加えたので2部構成です。
ゴルフスイングチャードディスクウイズパッティングを使いスキッドで距離感を作る練習をメッチャのゴルフ漬けアカデミーでやりました。また新作シャフトディアマナRBを打ちましたが低スピン強弾道で好結果でした。
3月初の吉川インターGCメッチャ1日ゴルフ漬けアカデミーを開講!寒波到来で厳しい寒さでしたがシメの9Hラウンドレッスンまで無事完走しました。AMのパッティングからレッスンの様子をまとめてみました。
3月前半シリーズは喉の調子が悪く1回のみ。しかしスイングの極意はラーメンの湯切りにありという面白い話しです。皆さん湯切りが出来ず麺をばら撒いている訳ですね。そして五島CCで河野高明さんに出会います。
昨年10月以来2回目の五島CC。今回はアウトコースをプレーしました。海沿いの名物ホール7番パー3は勿論のこと、全てのホールに個性があり戦略性が高かったです。設計者の河野高明プロとの対話を楽しみました。
茨城県CC ザ•レイクスでラウンドレッスンがありました。回りながら先週の気付きである水を切るイメージと骨盤と胸郭の傾きにトライ。新しい練習器具やピンクのゴムバンドを使うと左サイドの引き上げが掴めます。
ミニクラブで右サイドの使い方を体感するドリルから始まる2月後半シリーズ③右軸のトルクは飛距離と方向性に直結すると考えています。最後は裏軌道プロベラを回てJ・スピースや陳清波先生の話まで展開しました。
振り出しのゴールへの第一走者となる左サイドの使い方を説く2月後半シリーズ②先ずはJ-パイプを手に3.0で左の引き上げでクラブを倒しヨコに振る仕組みから入ってクリケットバットのワンバン打ちに繋げました。
「振り出していく」という野球のバッティングから学んだ仕組みがゴルフ的に整ってきた手応えを備忘録的にまとめる2月後半シリーズがスタート!まずはアドレス基準でそこに戻していくスイングとの比較をやりました。
GSCDの4つのポジションを3つの動作で繋ぐのがスイングの設計図というお話をしているJIPGAセミナー③ラケットやゴムバンドにビーチボール、ゴルフボールを手にしてアドレスを作るドリルなど内容満載です!
野球のバッティングを学ぶことでクラブを振り出していく仕組みが掴めてきましたが、その振り出しのゴールをゴムバンドで可視化しました。左サイドを引き上げてインパクトのプレーンを作るのはまさにホーガンですね。
JIPGAセミナー②はゴルフスイングチャートディスクの活用法。L&Rと+−で現す4つのポジションに対して3つの動作でスイングをします。先ずは始動のコントロールの大事をパッティングと紐づけていきます。
昨年入会した日本インストラクタープロゴルフ協会のセミナーで講師を務めさせて頂きました。業界の展望から始まりアマチュアゴルファーへの効果的なレッスンとは?をメインテーマにしたゴルフ指導者向けの内容です。
2月度ワンストーリー研修会の後編。アマチュアゴルファーの実像と何が起きているのか?をあらためて考えると、アドレスの位置に戻してインパクトするスイングモデルが機能していないということが理解できます。
インドアスタジオの運営とコンサルで躍進中のワンストーリーの2月度コーチ研修会を2/10に開催。私からは陳清波,黒田鉄山という2人の恩師から学んだ達人の世界についてお話しさせて頂きました(後編に続く)。
インパクトへ向けての振り出しをいろいろな練習器具を使ってやってみた2月前半シリーズ④アドレスを左にズラしていくという表現はわかりやすいと言われました。ベッツの動画で見た右胸の使い方もかなり重要です。
フラフープを使ってアドレスの位置よりターゲット側に振り出してインパクトする仕組みが体感できるボディドリルを紹介する2月前半シリーズ③フラフープをくぐるドリルが誕生しましたがこれはかなり面白いですね!
アドレスを基準としその位置でインパクトする従来のセオリーを野球の最新技術と比較して検証する2月前半シリーズ②振り子理論での成功率を高める努力もアリですがそもそも振り子理論でいいのか?を考えてみました。
3人の恩師の話しから入る2月前半シリーズ①怒涛の1ヶ月となった先月を振り返りながらアドレスを基準としたスイングの仕組みが果たしてアマチュアーゴルファーの為になっているのか?を考えてみたいと思います。
最近多くの気付きを得ているムーキー・ベッツのドリルや仕組みを井高野GCのバッティングセンターで検証。アドレスを基準にして振り子で動かすスイングとは全く違いますが野球もゴルフも同じ方向に進化しています。
裏軌道からの右リリースに取り組んでいたら左サイドの動きに大きな発見があったという1月後半シリーズ② 胸の動きに対して頭の重さをカウンターで動かす仕組みは30年前に見たベン・ホーガンを思い出しました。
かさぎGCを回りながらの試行錯誤を絡めた1月後半シリーズ①先ずはフラフープをインパクトゾーンに見立て左右とクラブが3つの方向に動く仕組みを説明。冒頭陳清波先生の訃報に接してのコメントを添えています。
奈良国際GCよりの第二弾は自分の課題である右サイドのリリースをいろいろな練習器具を使って確認しました。それぞれ特性があり沢山の情報を与えてくれます。これと擦り合わせながらボールを打つのはいい練習です。
ターゲットラインからのアングルでバンカーショットを説明。シャフト軸周りのチカラを使いフェースを左に回すとフェースにボールが乗ってバンカーから出てスピンも入ります。この応用で斜面の目玉もクリアできます。
ラストのレッスンで振り出しのドリルが劇的な効果を上げました!これはゴルフが始まって数百年来のセオリーである「アドレスが基本」を覆すことになるかも?です。これで多くのゴルファーが救われる気がしています。
週末のレッスンで感じたアマチュアゴルファーが出来ていない右手首の甲側への返しをタオルを回すドリルで検証。こういう部分をクリアしていくのが大切です。これが出来ると裏軌道から身体の力でボールを叩けます。
今年初の研修会を川越グリーンクロスで1/16に開催!寒波到来の中早朝から裏軌道プロペラを体感する練習器具などでウォーミングアップ。この裏軌道の感覚をビーチボールのドリルへ繋げると効果大に感じます。
野球のドリルからインスパイアされそのゴルフバージョン的なドリルを作りました!1/15に熊谷GCでゴルフ用品界さんの試打撮影があったのでその様子と共に新しいドリルを発表!アドレスはゴルフの基本ではない⁈
今年初の吉川インターGCメッチャ1日ゴルフ漬けアカデミー。新しい小道具やパッティングのゲームをやるなどアップデートされスタート!それにしてもグリーンの状態がいいのでレッスンもやりがいがありますね。
タオルを回すドリルの深掘りから入る1月前半シリーズ④アマチュアゴルファーに何が起きているのか?がハッキリと理解できます。是非タオルを手にやってみてください。そこから飛びの秘訣やタイミングがつかめます。
昨年末に誕生した練習器具、年が明けてレッスンの現場で大活躍しています。1月前半シリーズ③は打席に移動して裏軌道プロペラを体感する練習器具を使って見えてきたことをお話しします。タオルドリルが伏線です。
パター選びについて語る1月前半シリーズ②はセンターシャフトパターのメリット•デメリットの話しから入り過去の名器や現在人気のパターなどへ展開。慣性モーメントとうまくお付き合いすると結果は良くなります。
1月前半シリーズが奈良グレージよりスタート!松山インスパイアでパター選びについてから入りました。②ではセンターシャフトパターについて語っています。③④はいよいよレッスンが始まったので現場から報告です。
裏軌道プロペラ誕生から1週間。いろいろ見えてきたことを高田馬場ゴルファーレから発信する2回目はメインへ!グリップエンド支点ではヘッドがコントロールできずホーガンやモー・ノーマンの仕組みに繋がりました。
年末に新しく制作した裏軌道を体感する練習器具。ちょうど1週間程使っての経過報告的な動画をゴルファーレより2本アップ!先ずは裏軌道と表軌道の違いをこの分野で進んでいる野球の指導法から落とし込んでみます。
2025度初のYouTube更新!ゴルファーレで今年頑張るべき仕組みの基礎動作的な動画を撮影。日々のゴルフ体操として取り組んで頂ければ必ずいい方向に行くと思います。裏軌道の体感もゴルフが変わりますよ!
昨日誕生した練習器具が大晦日デビュー!裏軌道プロペラの感覚をクラブを動かしながら体感できます。ヘッドのコントロールがいかに難しいか?をあらためて感じます。ソレをクリアするための裏軌道かもしれません。
今年を振り返りましたがやはりMVPはJ-パイプ!そこに至る経緯やそこからの展開に最新バージョン的な発展まで一気にまとめました。結論としてはJ-パイプは飛びます。そして裏軌道への理解が深まってきました。
本年度最後のDIG研修会をPGM武蔵ゴルフクラブで開催。素晴らしいゴルフ日和でグリーンも硬く速く上からのパットは難しかったです。朝のレクチャーは裏軌道のプロぺラをやりましたが皆さんいい感じでした。
吉川インターGCメッチャで12/20に開催されたアカデミーの2回目。午後のパッティングレッスンはゴム紐ドリル。このキットは参加者へプレゼント!1番のティでアドレスの向きの取り方の説明を行いました。
今日は吉川インターGCメッチャで本年度最後のアカデミー開催!今回は満員御礼で朝の座学から日没迫る中でのラウンドレッスンまで1日ゴルフ漬けでした。先ずはAMのパッティングレッスン。今年の集大成ですね!
魔法のホースで裏軌道の円を確認したら色々と繋がってきたという12月グリーンパークGCシリーズは3回目でラスト。この3話は今後の道筋をハッキリと示している様に感じます。インフィニティの体操は面白いです!
12月グリーンパークGCシリーズ②パターこそ裏軌道から入って新宿インドアゴルフ長井薫さんの魔法のホースで表軌道で凝り固まった右前腕を裏軌道方向へ解すドリルへと展開。やはり魔法の様な気づきがありました!
この秋のまとめ的な内容をグリーンパークGCから3本アップ!先ずは前回のクラブを軽く扱うに絡めて縦スイングと横スイングを説明。これをベースにしてこの後2本続きます。この3回シリーズはオススメです!
週刊GD12/24号レイトビギナー上達法に登場した私の生徒さんの記事よりの2回目は68歳からゴルフを始めた角谷夫人。ゼロワンメソッドで身体の動きでボールを打つ「スイングのDNA」作りが功を奏しました。
今月は奈良で撮影が出来ず高田馬場ゴルファーレよりアップ!週刊ゴルフダイジェスト12/24号レイトビギナー上達法に登場した私の生徒さん2名の記事を深掘りしてアマチュアゴルファーの現状と現実を考えます。
久しぶりに高槻GCに行き最近インプットした情報の整理をしました。併せてグラファイトデザインの新作シャフトGCをマイヘッドでオンコース試打。コチラはヘッドとの相性が悪く思う様な結果は得られませんでした。
鬼才デズモンド•ミュアヘッドが設計した岐阜県の新陽CCをプレーしてきました。季節柄の紅葉と素晴らしい晴天に恵まれたせいが好印象でした!借景を取り込んだ大きなスペース感はこのコースの特徴だと思います。
全国的なファンを持つスズキゴルフさんのレッスン会を11/30,12/1で愛知県知多グリーン倶楽部にて開催!その前のラウンド中に誕生した横のパラレルドリルも活躍。今回はその縦と横の違いを説明しました。
今月のDIG研修会は11/28にザ・インペリアルCCで開催!朝日を浴びながらレンジでベッツのバットスイングから得た肩のプレーンへの振り出しを説明。最高の天気の下で回りながらパラレルドリルが誕生です。
久しぶりとなる加賀蟹ゴルフツアーを11/23.24に開催!このエリアは北陸新幹線が伸びアクセスが良くなりました。蟹づくし宴席をメインに1泊2R。両コース共にターフのコンディションが良くて楽しめました。
先週の大発見はムーキー・ベッツの練習動画。それを語ったのが11月後半シリーズ④ 肩のプレーンに対して振り出すにはクラブを倒す必要があります。キーワードはタテとヨコでJ-パイプ3.0ミニがハマります。
「魔法のホース」などで大人気の新宿インドアゴルフ長井薫さんと勝手にコラボの11月後半シリーズ③ 私の「ゴルフのヌンチャク」と併せゴルフスイングチャートディスクを基準にしていろいろとやってみました。
打席に移動しての11月後半シリーズ② ハンマー打法は裏軌道だったという気付きから鬼才モー・ノーマンへ繋がったことで見えてきた「裏で下ろして表で上げる」を説明。ベッツへのトライの様子も入れました!
11月後半シリーズはNEOマレットパターの使い方と打ち比べからスタート!ダンロップフェニックス優勝者が使っていて反応があったNEOマレット、今回は6本試しましたがそれぞれ個性があって面白かったです。
ムーキー・ベッツのバッティング練習の動画から何かが得られそうなので井高野GCのバッティングセンターで検証してみました。ベッツみたいには振れませんが身体の左右に高低差を付ける使い方のヒントがありました。
コーチ研修らしく最後は指導方法まで発展しワンストーリー研修会は終了。②裏軌道をパッティングに当て嵌めるとプロとアマの違いが見えます。こんな内容の指導者講習や講演会などご興味あればお問い合わせください。
ワンストーリー研修会の2回目。ハンマーを使って裏軌道の説明から入り五角形の切り返しを有名選手のスイングを見ながら検証。スコッティ・シェフラーのフットワークや竹田麗央の強さの秘密などに発展していきます。
インドアスタジオのコンサルなどで躍進中のワンストーリーでは毎月コーチ研修会を開催しています。今回は動画を見ながら私が考えるスイング最前線をレクチャーしました。慣性モーメントの話しは面白いと思います。
13.5ftの高速グリーンで開催されたメッチャ1日ゴルフ漬けアカデミーの後編。高速グリーン対応でロフトの役割とネックへのフォーカスを説いています。クリケットバットをハンマーで叩くドリルも効果的です。
11/8のメッチャ1日ゴルフ漬けアカデミーは高速グリーン週間に重なり13.5フィート。高速グリーン対応としてパッティングこそ裏軌道が大事から入って振り子型ストロークのデメリットも説明しています。
短いパイプを買ってきてJ-パイプ3.0のショートバージョンを作りました!午後のグリーンパークGCで早速試したら左右の手が近づいた分クラブを握っている感覚に近くてリアルスイングとの繋がりが良さそうです。
練習器具の使い方をあらためて検証している11月前半シリーズ②は身体の動かし方やフットワーク。最後①のハンマーで掴んだ裏軌道の感覚と併せてボールを打ちましたがモー・ノーマンの言ってた事と繋がりました。
11月前半シリーズは過去に使っていた自作の練習器具を現在考えている仕組みや感覚で検証しました。やはりそれなりに新しい解釈ができて現在地点を違う角度から見れた気がします。今回が前編で後編に続きます。
リトルポイズンと呼ばれたショートゲームの達人ポール・ラニアンにインスパイアされたチップを紹介!ラニアンの6番アイアンのチップは生涯平均1.7ストロークとのこと。私もチップイン確率が高いのはこれです。
J-パイプ発祥の地である徳島県小松島市J-PARKレッスン会の後半は身体でクラブを振り抜く動きのレッスンです。フラフープにJ-パイプは3.0までやっています。翌日のラウンドレッスンの様子もあります。
11/4に野球指導者福原芳之さんが運営する徳島県小松島市の野球練習施設J-PAKでゴルフのレッスン会を開催!6名のグループレッスンでスイングを3つのパートに分けて考えるという内容です。先ずは前半です。
徳島県に移動しながらTOTOジャパンクラシックの武田vsアレックス6Hプレーオフをネット観戦!日没迫る激戦のポイントを小松島市のホテルで語りました。こういう見方もあるんだなと感じて貰えたら嬉しいです!
10月後半シリーズ④は3つの動作でスイングを作る最後のパート。身体を使ってボールを打ち抜く動きの説明です。最後にドライバー克服のポイントを説明。ドライバーのミスがスコアの壁になっている人は必見です。
アマチュアゴルファーへのレッスンを振り返り、スイングを作る3つの動作の2番目である振りかぶり動作をテーマに語る10月後半シリーズ③テークバックからトップへのフェースコントロールについて説明しました。
10/25(金)吉川インターGCメッチャでゴルフ漬けアカデミー開講!今回久しぶりにパッティングレッスンでゴム紐ドリルを投入。ゴム紐セットはそのままお土産でお持ち帰り頂きましたが結果はバッチリでした!
いよいよアクアバット販売開始!6月より私のHPで取り扱う予定ですが、それ迄は先行販売期間として送料無料にてのお届けです。価格は@25000円税別。お申込はSMS:090-2649-0061となります。
1338 回視聴 - 8 日前
アクアバットには面がありませんがテープを貼ってフェース面をコントロールする仕組みを与えることができました。ある意味これが「上手い or 下手」の基準かも?と問いかける5月前半シリーズ③となりました。
553 回視聴 - 9 日前
アクアバットを手にして約1ヶ月。やや勘違いしていた点を修正すべくもう一度J–パイプを持ち出して仕組みを確認しました。やはり左サイドを引き上げて背中側に倒す動きはJ–パイプ3.0がとてもよく分かります。
956 回視聴 - 11 日前
GWが終わり奈良からの5月前半シリーズ①茨城合宿でやった筆ペンドリルをアクアバットを使いブラッシュアップ!パターこそアクアバットという意外な展開ですが「いつかは終わる」パッティングを身につけましょう!
148 回視聴 - 12 日前
GW5/4.5北茨城ゴルフ合宿を開催!2日目のスタート前に新しく開発した筆ペンを使ったドリルを参加者の方にやって頂きました。とても簡単なドリルで室内でもできますから皆さんも是非トライしてみてください!
828 回視聴 - 13 日前
アクアバットで気付いた現代的なリリースの仕組みをいくつかの練習器具と併せてブラッシュアップしていく4月後半シリーズ③フォローでの肩の傾き角がPGAツアー選手の平均値は45度でこれが指針になりそうです。
320 回視聴 - 3 週間前
クロウグリップのパッティングはアマチュアゴルファーにとても効果的だと思いますがビリヤード型と振り子型で2種類あります。その説明から入る4/24のメッチャ練習ラウンド後半。アクアバットも活躍しています。
79 回視聴 - 3 週間前
振り出してインパクトする仕組みをブレードバーで説明しそこから2本のクラブを使ったドリルへ展開する4月後半シリーズ②ヘッドの重さを感じられてもコントロール出来なければ意味がないというのが今回の結論です。
68 回視聴 - 3 週間前
GW明けの日本シニアオープン地区予選会に向けてメッチャで練習ラウンドをしてきました。アクアバットで掴んだターゲットの反対側に水が流れる仕組みにコースで初挑戦!モー・ノーマンになそうな気がしてきた?
88 回視聴 - 3 週間前
アドレスに戻してのインパクトとターゲット方向に振り出してインパクトする仕組みの違いを比較しながら説明していく4月後半シリーズ①レッスンで活用しているピンクのゴムバンドでゴールの位置をイメージします。
69 回視聴 - 3 週間前
アクアバットで気付いた水が流れる方向の違いを井高野GCのバッティングセンターで検証。やはり全く違う感覚で結果も違いました。身体の左右の入れ替え動作の高低差を大きくするなどゴルフへの繋がりがありました。
146 回視聴 - 3 週間前
4月第3週は関東でアクアバットを使い毎日レッスン。日々現場で新しいモノが生まれてホールインワンまで出ましたがこの週末に大発見!バットの中で緑の水が動く方向が今までに無い仕組みを可視化してくれました。
2291 回視聴 - 4 週間前