@tsumugu - 96 本の動画
チャンネル登録者数 3480人
日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」−皇室の至宝・国宝プロジェクト−(主催:文化庁、宮内庁、読売新聞社)の公式チャンネルです。プロジェクトが支援する文化財修理の様子や、日本文化の取材風景を発信します。
【興福寺シンポジウム―守り伝える文化財―】④鼎談テーマ3 北円堂と五重塔のその後
【興福寺シンポジウム―守り伝える文化財―】③鼎談テーマ2 南都焼き討ちによる焼失と復興の歴史
【興福寺シンポジウム―守り伝える文化財―】②鼎談テーマ1 興福寺創建時の目的や込められた願いについて
【興福寺シンポジウム―守り伝える文化財―】①開幕~主催者挨拶~鼎談 出演者紹介
◆創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 後期展示を動画でご紹介!
◆創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 展示室の様子を紹介します
◆創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 京都・神護寺をドローンで撮影
特別展「法然と極楽浄土」記念講演会① 知恩院蔵「早来迎」修理でわかった名画の秘密
特別展「法然と極楽浄土」関連イベント 国宝「綴織當麻曼陀羅」絵解き(2024年4月21日 )東京国立博物館平成館大講堂
特別展「法然と極楽浄土」インタビュー 東京会場広報サポーター 西村宏堂さん
特別展「法然と極楽浄土」グッズ紹介動画
特別展「法然と極楽浄土」展示風景(5月12日まで)
特別展「法然と極楽浄土」東京会場広報サポーター 西村宏堂さん
特別展「法然と極楽浄土」15秒CM動画
特別展「法然と極楽浄土」音声ガイドナビゲーター動画(45秒)
特別展「法然と極楽浄土」音声ガイドナビゲーター動画(23秒)
【読売新聞社の伝統文化振興のあゆみ】~紡ぐプロジェクトのイメージ曲「道」(川井郁子さん作曲)
「横尾忠則 寒山百得」展15秒CM動画
国宝「普賢菩薩像」 令和の大修理 完成記念トークイベント=2023年4月15日、東京国立博物館
【文化庁「伝統工芸超分野交流事業」】 超分野対談会① 漆芸作家・浅井康宏さん×デザインエンジニア・山中俊治さん
【文化庁「伝統工芸超分野交流事業」】 超分野対談会② 截金ガラス作家・山本茜さん×「源氏物語」研究者・中西智子さん
茶の湯 国宝待庵 その特徴と復元
Reproducing the Taian Teahouse, a National Treasure
沖縄ご当地ヒーロー 琉神マブヤーと学ぼう!おきなわの歴史と美術(沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」関連イベント)
沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」 関連イベント 重要無形文化財指定50年記念企画「琉球芸能の華〜組踊と琉球舞踊〜」
「はいさい!沖縄ことば」⑧最終回~沖縄復帰50年特別展「琉球」~マーサン料理で幸せ の巻
「はいさい!沖縄ことば」⑦~沖縄復帰50年特別展「琉球」~球子納得、めでたい の巻
「はいさい!沖縄ことば」⑥~沖縄復帰50年特別展「琉球」~琉イチ 突然帰る の巻
「はいさい!沖縄ことば」⑤~沖縄復帰50年特別展「琉球」~展覧会場で土産 の巻
「はいさい!沖縄ことば」④~沖縄復帰50年特別展「琉球」~一緒に「琉球」展 鑑賞 の巻
「はいさい!沖縄ことば」③~沖縄復帰50年特別展「琉球」~球子、チムドンドン の巻
「はいさい!沖縄ことば」②~沖縄復帰50年特別展「琉球」~何を着て行く私? の巻
「はいさい!沖縄ことば」①~沖縄復帰50年特別展「琉球」~球子、琉イチを「琉球」展に誘う の巻
「はいさい!沖縄ことば」ごあいさつ~沖縄復帰50年特別展「琉球」~ごあいさつの巻
紡ぐプロジェクトとは(30秒ver.) 貴重な文化財を千年先の未来へ、日本文化を世界へ―文化庁・宮内庁・読売新聞社が官民連携で取り組むプロジェクトです。
紡ぐプロジェクトとは(15秒ver.) 貴重な文化財を千年先の未来へ、日本文化を世界へ―文化庁・宮内庁・読売新聞社が官民連携で取り組むプロジェクトです。
特別展「最澄と天台宗のすべて」関連イベント 声明ライブ配信コンサート @ 東京国立博物館
三輪談義(前編) 彫刻家・籔内佐斗司さん×能楽小鼓方・大倉源次郎さん~特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」から
『阿・吽』× 特別展「最澄と天台宗のすべて」トークイベント 「平安時代の偉大な天才・最澄を語る」
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」―比叡山 日本仏教の母なる山―
特別展「最澄と天台宗のすべて」展示リポート 重要文化財「金剛力士立像」(福島・法用寺蔵)
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」 根本中堂再現展示コーナー設営リポート
「新派 女優と女形」④「女優と女形がしのぎを削る それも新派の醍醐味」
「新派 女優と女形」③女優は『実』、女形は『虚』―はっきり違う芝居の特徴
「新派 女優と女形」②女形の基本とは―
「新派 女優と女形」① 古くて新しい、新派の舞台の特徴とは―
国宝「薬師如来坐像」国宝「四天王立像」 法隆寺金堂の仏像が一堂に !特別展「聖徳太子と法隆寺」【教えて!三田さん 第7回】
寺外の公開は27年ぶり秘仏本尊・国宝「聖徳太子および侍者像」 特別展「聖徳太子と法隆寺」【教えて!三田さん第6回】
模刻を通して美仏の魅力をたどる~特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」から
法隆寺で普段全く見ることのできない「太子信仰の中心」<南無仏舎利>「教えて!三田さん」第5回
橘夫人って誰ですか?「聖徳太子と法隆寺」担当者解説【教えて!三田さん第4回】
三輪談義(後編) 彫刻家・籔内佐斗司さん×能楽小鼓方・大倉源次郎さん~特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」から
聖林寺十一面観音像の世界 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より
コロナ禍のいまだからこそ 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より
法隆寺の特別な儀式を”再現”大きな御輿で運んでいるのは?なぜ阿修羅の面が?「聖徳太子と法隆寺」担当者解説【教えて!三田さん第3回】
1300年の美を忠実に…国宝「十一面観音菩薩立像」(奈良・聖林寺蔵)模刻像の展示を動画でリポートします
【文化財修理リポート】国宝「早来迎」(京都・知恩院蔵) 下描きやこだわりの仕上げの状況が明らかに
日本最古の月のウサギがついているのは餅でない? 前期展示の目玉「国宝 天寿国繡帳」登場!「聖徳太子と法隆寺」担当者解説【教えて!三田さん第2回】
「聖徳太子と法隆寺」の担当者が解説!なぜ、会場の入り口に観音様が?【教えて!三田さん 第1回】
【京の国宝展ナビゲーター】吉岡里帆さんが語る、ふるさと・京都の魅力 国宝に会いに「おいでやす」
13日開幕!特別展「聖徳太子と法隆寺」の内覧会を取材
日本の自然信仰 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より
日本彫刻の最高峰 その美の魅力とは 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より
日本の自然信仰 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より【ダイジェスト版】
日本彫刻の最高峰 その美の魅力とは 特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」より【ダイジェスト版】
重要文化財「木造智証大師坐像」(京都・若王寺蔵) 修理へ【運び出しリポート】
国宝聖林寺15秒CM動画
浄瑠璃寺 国宝・九体阿弥陀 運び出し密着ドキュメント~2021~
「聖徳太子と法隆寺」 奈良国立博物館の開幕前に法隆寺の僧侶たちが祈願
京都の随心院の秘仏本尊「如意輪観音」修理のため運び出し
国宝「聖林寺十一面観音」が初めて奈良の外へ、東京へ
特別展「聖徳太子と法隆寺」内覧会、秘仏の前での儀式も
【聖徳太子1400年御遠忌】1400年の一大イベント•聖霊会!よみがえる平安絵巻の世界
高野山の国宝「阿弥陀聖衆来迎図」修理前に公開 準備作業に密着
Learn about the TSUMUGU Project's efforts to preserve Japan's finest artwork
日本の美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」とは
古典からアニメやイラストも!国文研「時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―」展レポート
【聖徳太子1400年御遠忌】命日法要の舞台裏から当日まで 特別リポート!
芦雪の障壁画 修理が完了 和歌山・成就寺
国宝「普賢菩薩像」を次代へ 修理の模様を紹介
【聖徳太子1400年御遠忌】法隆寺の正月行事「舎利講」を動画でリポート
1260年前の正倉院宝物は、なぜ美しいのか~保存と修理の舞台裏を公開~
(葵太夫メッセージあり)国立劇場で養成事業の企画展
長沢芦雪の障壁画、修理方針決まる
日本舞踊「五耀会」が無観客動画配信―国立劇場でドローン撮影に挑戦!
国立劇場10月歌舞伎 松本幸四郎さんからのメッセージ
国立劇場の地下を探検!~歌舞伎・大道具の世界~
京都・宝積寺の重要文化財「板絵著色神像」 修理所へ
京都・大覚寺の国宝文書、修理へ~「後宇多天皇宸翰弘法大師伝」
浄瑠璃寺 国宝・九体阿弥陀 運び出し密着ドキュメント
特別展「体感!日本の伝統芸能」展示の見どころをご案内!
音月桂の和文化ことはじめ〜能に挑戦〜
令和2年の初芝居!国立文楽劇場の鏡開き/New Year ceremony at the National Bunraku Theatre 2020
ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」
国際博物館会議(ICOM)京都大会でトークセッション「美を守り、美を伝える」を開催しました
「紡ぐプロジェクト」とは(ダイジェスト版)about TSUMUGU project (short ver)