
霊夢とあかりのレトロアーケードゲームch
チャンネル登録者数 2.28万人
1.1万 回視聴 ・ 601いいね ・ 2024/08/15
霊夢とあかりのレトロアケーゲードゲームchへようこそ!
このチャンネルでは昔懐かしいアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)をゆっくりとVOCALOIDで実況・解説しています。
この動画ではアケアカの新作をちょこっとプレイします
今回は2024年8月15日に家庭用移植された、ナムコのナックルヘッズ!
どんなゲームか知りたいあなたの参考になれば幸いです
なおプレイヤーは当時ゲームセンターに入り浸り、そのまま10年ほどゲーセンで働いていた普通のおっさんです
「スーパープレイ」や「上級者向け解説」は一切ございません
それでもよければ古き良き時代のゲームをゆっくりお楽しみください!
今回の使用ソフト
アーケードアーカイブス ナックルヘッズ(switch版)
0:00 オープニング
0:45 ゲーム説明
1:13 ステージ1
4:09 ステージ2
5:47 ステージ6(2対1ステージ)
7:27 エンディング
当チャンネルの動画では以下の場所からBGM、効果音をお借りしています
Kyatto様(youtube.com/c/SafuWorks)
BGM:Moonside Howl
HOWLING
DOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)
BGM(Garden Farm-Retro):まんぼう二等兵様
甘茶の音楽工房様(amachamusic.chagasi.com/)
OtoLogic様(otologic.jp/)
#ゆっくり実況
#アケアカ
#ナックルヘッズ
コメント
関連動画

【ときメモ】30年前の恋愛ゲームだと軽い気持ちで買ったんだに対するネットの反応集【ときめきメモリアル~forever with you~ エモーショナル】
27,743 回視聴 - 6 日前
使用したサーバー: direct
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
ナックルヘッズが来たぐらいだから、そろそろ待望のアウトフォクシーズも期待したいですね・・・
BGMが最高ですよね 大好きなゲームです!!
ナムコ初の対戦格ゲーは『ケルナグール』(1989年)かも。
家庭用かつゲームスタジオ開発ではありますが。
まずは操作キャラをクリスにしてくれてありがとうございます。おかげで林原ボイスを堪能する事が出来ました(笑)
ちなみにもう1人の女性キャラのシルバの中の人は今年の大河ドラマの光る君へで道長の母親役で出演していたりする。
初代餓狼のCPUの気持ちを味わえるゲーム、メガドラの幽白のヒントになってそうなそうでもないようなw
これ曲が凄くかっこいいんですよね
ゲーム雑誌では空気扱いだったのに、声優の豪華さのせいで
何故かアニメ雑誌で話題になってたんですよねコイツ
あと曲がよかったんで当時テレビ番組でよく使われてた印象が…
個人的にこれを待ってたゲーム。地元では4人プレイ筐体は他のゲームになってましたね。
BGMが取り沙汰されるゲームですけど、太鼓に入ったフジオカステージよりヴィンセントステージの曲が好きです
溜め周りのシステムがソウルシリーズに近い雰囲気があって源流を感じられるなぁ
これを見ると鉄拳やソウルシリーズの初期作がイロモノだったのも頷ける
ストⅡからによる2D格ゲーのビッグウェーブに乗ろうとして思いっきり大波を被って溺れてしまった格ゲーですね
何せしゃがみガードなし・ジャンプボタン・奥行という、これもう「対戦アクション」なんじゃね?と思ってましたw
言うまでもなくナムコ直営店ですら2ヶ月持たなかった結果が物語ってますね....何故こうなった
まぁこの後に人気シリーズとなる鉄拳が登場するにあたり、これは試練だったのかもしれませんね
.....2Dも3Dも格ゲー人気に恵まれなかったコナミに比べれば些細なダメージですよええ...
ちょっと前に例の帝さんの配信で2対1とは卑怯だな~と
それにしても声優陣が豪華・・・うむぅ
女性キャラの容姿からか紹介記事は割と見かけたけど稼働しているところは見たことがなかったゲーム!
アケアカでこういうゲームが動いているところを見られるの本当いい時代になりました
投稿お疲れ様です。2D格闘ながら操作性は鉄拳、ソウルぽく見えるゲームと思いました。
そのころから片鱗があったのは納得です。
5:45 ギルティギアイスカみたいになっちゃってますね;
当時通ってたキャロットのガントレット筐体に4人用で入ってたので仲間内でやってました
動画内でもおっしゃってますが、対戦格闘というよりもパーティーゲームの感覚で勝ち負け関係なしに遊んでましたね
ゲーメストの格ゲームックで複数のタイトルを扱ってた1冊が有ってこのゲームもピックアップされてましたね。
懐かしい。4人でやるとワチャワチャになって、ゲラゲラ笑いながらプレイしたなぁ。CPU戦は起き上がりに投げを重ねるゲームだった気がする。2対1のときも縦方向から近づいて投げ。
このゲームの曲が好きでサントラ買った。今もパソコンのライブラリに入ってる。
「上段攻撃ボタンで左に投げる」のはアーケードのボタン配置で右手の
人差し指が「上段・左投げ」
中指が「下段・右投げ」
だった様に記憶してます。
あと後半戦で2人相手でもガードボタンで左右同時攻撃も防げたはず。ラスボスのアルゴリズムが強過ぎた。
90年代初頭のナムコのタイトルは鉄拳がヒットするまでの間は特にこれといった作品が無かったですね。
勿論スターブレードやスティールガンナー、リッジレーサーといった特殊筐体のゲームは良作が多かったのですが開発スタッフが相当入れ替わってきていたのではないかと思います。
NA1でしたっけ?当時は今みたいに基板がバカみたいな値段ではなく、ナックルヘッズは1万7千円くらいで買った記憶があります。
家で猛特訓してタケシでクリアしましたが、もう無理ですねww
ヴェイクでしたっけ?あいつでウキャウキャいいながらハンマー振り回すだけで意外と進めますよ👍
これのゲームミュージック(なにに収録されてたかは忘れちゃったけど)の最後のボイスが収録されてて三石さんの「キャット空中三回転半」が入ってるのよね...w
そういえばニューマンアスレチックスってこれのストーリー上の続編なんだっけか
@三代目虎之介
ナックルヘッズが来たぐらいだから、そろそろ待望のアウトフォクシーズも期待したいですね・・・
@e.d.o1890
BGMが最高ですよね 大好きなゲームです!!
@notsure7589
ナムコ初の対戦格ゲーは『ケルナグール』(1989年)かも。
家庭用かつゲームスタジオ開発ではありますが。
@hiro-pon1968
まずは操作キャラをクリスにしてくれてありがとうございます。おかげで林原ボイスを堪能する事が出来ました(笑)
ちなみにもう1人の女性キャラのシルバの中の人は今年の大河ドラマの光る君へで道長の母親役で出演していたりする。
@如月弥生-i1q
初代餓狼のCPUの気持ちを味わえるゲーム、メガドラの幽白のヒントになってそうなそうでもないようなw
これ曲が凄くかっこいいんですよね
@苦虫-h6f
ゲーム雑誌では空気扱いだったのに、声優の豪華さのせいで
何故かアニメ雑誌で話題になってたんですよねコイツ
あと曲がよかったんで当時テレビ番組でよく使われてた印象が…
@コハクちゃん-f8k
個人的にこれを待ってたゲーム。地元では4人プレイ筐体は他のゲームになってましたね。
BGMが取り沙汰されるゲームですけど、太鼓に入ったフジオカステージよりヴィンセントステージの曲が好きです
@conermattam8324
溜め周りのシステムがソウルシリーズに近い雰囲気があって源流を感じられるなぁ
これを見ると鉄拳やソウルシリーズの初期作がイロモノだったのも頷ける
@先走魔羅男
ストⅡからによる2D格ゲーのビッグウェーブに乗ろうとして思いっきり大波を被って溺れてしまった格ゲーですね
何せしゃがみガードなし・ジャンプボタン・奥行という、これもう「対戦アクション」なんじゃね?と思ってましたw
言うまでもなくナムコ直営店ですら2ヶ月持たなかった結果が物語ってますね....何故こうなった
まぁこの後に人気シリーズとなる鉄拳が登場するにあたり、これは試練だったのかもしれませんね
.....2Dも3Dも格ゲー人気に恵まれなかったコナミに比べれば些細なダメージですよええ...
@hybrid8940
ちょっと前に例の帝さんの配信で2対1とは卑怯だな~と
それにしても声優陣が豪華・・・うむぅ
@aaa-gb2yc
女性キャラの容姿からか紹介記事は割と見かけたけど稼働しているところは見たことがなかったゲーム!
アケアカでこういうゲームが動いているところを見られるの本当いい時代になりました
@アンシャントデー
投稿お疲れ様です。2D格闘ながら操作性は鉄拳、ソウルぽく見えるゲームと思いました。
そのころから片鱗があったのは納得です。
5:45 ギルティギアイスカみたいになっちゃってますね;
@upu-n3h
当時通ってたキャロットのガントレット筐体に4人用で入ってたので仲間内でやってました
動画内でもおっしゃってますが、対戦格闘というよりもパーティーゲームの感覚で勝ち負け関係なしに遊んでましたね
@kzs5958
ゲーメストの格ゲームックで複数のタイトルを扱ってた1冊が有ってこのゲームもピックアップされてましたね。
@lepton2067
懐かしい。4人でやるとワチャワチャになって、ゲラゲラ笑いながらプレイしたなぁ。CPU戦は起き上がりに投げを重ねるゲームだった気がする。2対1のときも縦方向から近づいて投げ。
@坂路華太郎
このゲームの曲が好きでサントラ買った。今もパソコンのライブラリに入ってる。
「上段攻撃ボタンで左に投げる」のはアーケードのボタン配置で右手の
人差し指が「上段・左投げ」
中指が「下段・右投げ」
だった様に記憶してます。
あと後半戦で2人相手でもガードボタンで左右同時攻撃も防げたはず。ラスボスのアルゴリズムが強過ぎた。
@40imai4
90年代初頭のナムコのタイトルは鉄拳がヒットするまでの間は特にこれといった作品が無かったですね。
勿論スターブレードやスティールガンナー、リッジレーサーといった特殊筐体のゲームは良作が多かったのですが開発スタッフが相当入れ替わってきていたのではないかと思います。
@カータンの動く何か
NA1でしたっけ?当時は今みたいに基板がバカみたいな値段ではなく、ナックルヘッズは1万7千円くらいで買った記憶があります。
家で猛特訓してタケシでクリアしましたが、もう無理ですねww
ヴェイクでしたっけ?あいつでウキャウキャいいながらハンマー振り回すだけで意外と進めますよ👍
@相澤佑樹-n7f
これのゲームミュージック(なにに収録されてたかは忘れちゃったけど)の最後のボイスが収録されてて三石さんの「キャット空中三回転半」が入ってるのよね...w
@stalkvent
そういえばニューマンアスレチックスってこれのストーリー上の続編なんだっけか