
茶人 松村宗亮の一客一亭 tea ceremony maestro
チャンネル登録者数 2.14万人
4.1万 回視聴 ・ 344いいね ・ 2021/11/19
🍵「一客一亭」茶ンネル登録はこちら🍵
youtube.com/c/chachacha555?sub_confirmation=1
▼LINE登録はこちら
lin.ee/KsSbyK4
皆さま、こんにちは!松村宗亮です。
今回は11月になり、SHUHALLYも炉開きをしましたのでご紹介をさせていただきたいと思います。
11月は茶道にとってお正月と言われております。
なぜ11月がお正月?
どんなことを行うの?
などご紹介させていただきました。
【毎週、金曜日18時半公開】
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
【 亭主 松村宗亮 】
The TEA-ROOM メンバー
裏千家茶道准教授
茶道教室SHUHALLY代表
へうげもの筆頭茶道
◆About
mucha-kucha.co.jp/artist/souryou-matsumura/
◆Official Instagram
www.instagram.com/souryou_matsumura/
学生時代のヨーロッパ放浪中に日本人でありながら
日本文化を知らないことに気づき、帰国後に茶道を開始。
「SHUHALLYプロジェクト」として
“茶の湯をもっと自由に、もっと楽しく” をモットーに茶道教室やお茶会を主宰。
茶の湯の基本を守りつつ現代に合った創意工夫を加えた独自のスタイルを構築し、これまでに海外10カ国、首相公邸などから招かれ多数の茶会をプロデュース。
コンテンポラリーアートや舞踏、ヒューマンビートボックス、漫画等、他ジャンルとのコラボレーションも積極的におこなう。
裏千家十六代家元坐忘斎に命名されたオリジナル茶室「文彩庵」はグッドデザイン賞を受賞。
・NHK 助けて!きわめびと茶道担当
・TEDxTokyo2014 登壇
■The TEA-ROOM
thetearoom.jp/
■茶道教室SHUHALLY
www.shuhally.jp/
#茶道 #teaceremony #松村宗亮の一客一亭
コメント
関連動画

【茶道とビジネス】茶道をしている人はなぜ仕事できる人が多いのか?理由を5つ考えてみた|茶人 松村宗亮の一客一亭 Japanese tea ceremony
32,356 回視聴 - 2 年前

【主菓子のいただき方と客の所作】茶道では客にも作法があります。作法とは思いやりと感謝を伝える所作の型です。意味を知ると作法は身近に感じられます。@miyako_salon
66,214 回視聴 - 1 年前

【お茶(茶道)と健康について】なぜお茶の先生は元気な人が多いのか?理由を5つ考えてみた|茶人 松村宗亮の一客一亭 Japanese tea ceremony
14,882 回視聴 - 2 年前
使用したサーバー: wakameme
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
コメントを取得中...