Loading...
アイコン

【公式】HOME広島ニュース

チャンネル登録者数 19.8万人

5.4万 回視聴 ・ 297いいね ・ 2023/11/12

【犬山紙子さんと考える】まもなく迎える受験シーズン。近年、中学受験が過熱し、受験者数は過去最多。実は、広島は、私立・国立中学進学率が全国トップクラスの中学受験激戦区。受験シーズン直前の秋は、子どもの受験ストレスが増大。さらに行き過ぎた教育熱心には、虐待の可能性も。日本の教育の在り方を考えます。

\あなたのお悩みを教えてください!/
子育てに関すること、犬山さんに聞いてみたいことなど、なんでもお待ちしています!
www.home-tv.co.jp/pitanew/kamiko-form01/

広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。

<目次>
00:00 【受験と教育虐待】を考える
01:36 【ランキングTOP10】私立・国立中学の進学率
03:26 街の声!広島の受験事情
07:45 中学受験カウンセラー「気をつけるべき言葉」
13:21 臨床心理士に聞く!教育虐待?教育熱心?
20:08 視聴者の声

#中学受験 #ストレス #犬山紙子 #子育て #広島 #ニュース #広島ニュース​ #ピタニュー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年11月8日放送
※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。

■子育てを考える「カミコとマナブ」の他の動画
・「本当に異次元?岸田内閣の少子化対策」明石市の前市長がぶった切る!(カミコとマナブ)
   • 【子育てと学ぶ】「本当に異次元?岸田内閣の少子化対策」明石市の前市長がぶっ...  

・「小1の壁」イライラした時は無心?4月から突然の変化で仕事と子育ての両立が困難に…
   • 【子育てと学ぶ】「小1の壁」イライラした時は無心?4月から突然の変化で仕事...  

・「異次元の少子化対策」具体的な案は?子育てにかかるお金と共に解説します!
   • 【子育てと学ぶ】「異次元の少子化対策」具体的な案は?子育てにかかるお金と共...  

■広島の夕方は「ピタニュー」
www.home-tv.co.jp/pitanew/

■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
www.home-tv.co.jp/news/hiroshima/

■Twitterで最新ニュースをお届け!
twitter.com/HOME_NEWS5

コメント

@r.i110

中学受験を親の意向で経験しました。
そこそこの偏差値の学校でも、特に親から文句は言われませんでしたが、私自身勉強が嫌いだったので苦痛であることには変わりませんでした。
私も同じく抜毛症になりました。
けど、カウンセリングに連れて行ってもらったことはありません。
毛を抜くのをやめろと怒られ、ますます悪化しました。
治ったのは大学に入ってからです。

大人になってわかったことでしたが、私には向いていることがあったけど、勉強に多くの時間を割いていたため、私自身それに気付くことが出来ず、向いていない仕事をした結果、新卒で入った会社を短期で退職し、それから何度も転職を繰り返すことになってしまいました。

子ども本人が勉強が好きで、モチベーション保って出来るならいいと思います。
ただ、向いていないなら無理強いすることはやめて欲しい。
より良い環境とあるけど、兄は偏差値の高い学校に入りましたが、酷いいじめを受けていました。
学校側には対処してもらい、なくなりましたが。
良い所に入れても問題は起こります。

受験ストレスでいじめの加害者になっている子どももいます。
受験させるなら子どものケアをしっかりやって欲しいです。

@アル-i2b

受験は親の本性が出ると思います。子供の事を思っているか、親のエゴなのか時には鏡を見て確認する事が大切なのかも。できるなら自分も一緒に何か難しい資格を取る勉強をするといいかもしれませんね。気持ちがよくわかるから。

@mofy3878

上の子は強迫神経症を患い、せっかく入った中学で不登校になりました。今は復帰していますが、勉強の遅れを取り戻す気力はありません。深海魚です。受験前に本人の本心を聴いてあげてください。

@shibainu_menuett

中学受験そのものが問題なんじゃなくて、
無理して勉強させて、いい点がとれない。志望校がA判定じゃないと無駄に怒って、さらに勉強を無理強いさせる。
そう言ったことが問題視されてるんじゃないかな。

スポーツや音楽と同じように勉強にも元々才能があって、好きでやる子はいて、そういう子には中学受験は向いてる。

@saciyo5485

内申点が嫌で中学受験させる人が多いですよね。内申点制度、どうにかならないんでしょうか…

@haruyukim3346

赤ちゃんの今、中学受験は全く考えてません、とは言うものの子供が小学生になり周りが徐々に塾に行っていると耳にすると途端に考えが変わったりするものです。

@shakeonigiri7140

子供の幸せは親が決めるものでもないし、親の価値観ではなくて自分で価値観を決めて欲しい。自分がやられて嫌なことを人にしないって普通の当たり前のことを子供時代からしてたら優しい大人がたくさん増えると思う。

@CrowGameTube

学歴は、大学なら東大、早稲田、慶應義塾あたりを出ると、とくに海外移住とかを将来的に求めるなら確かに大幅有利になる。
でも中学、高校は『将来のため』という点で考えると微妙なデータがでてるんじゃないかしらん?

直前の学校では学年一位余裕の学力でも、その状態から『頑張って』ハイレベルの学校に入っちゃうと途端に万年最下位になっちゃって自信無くして
家族とも急激にギクシャクしだすみたいな展開もよくあるから、学校選びはなかなか慎重になったほうがいい行事よね。

@ytori72723

親は子育てがはじめてであり、子供の成績がイマイチだったりやる気がなくても、他の事例を知らないため、子供が受験に不向きでやめさせるべきなのか、頑張れば何とかなるのか、判断がつかない。
事例をよく知る塾側は、向いてないからやめたほうが良いとは決して言わない。
ここに構造的な問題がある。。

@mofy3878

高知が2位も意外だった

@Eごんぶりっち

広島は公立高校が昔から弱いからね。
中受しないと、大学最難関校はまあ無理に等しい。

@trinity-vf9ic

腐りきった大人たちのエゴ。未来を壊していることにも気づかない一方的な押し付け。そんなことで成功してきているのはほんの一部だけで、純粋な子供たちは大人になって「大変だったけど親のおかげだと思います」っとつぶやく。自分の子供達に同じことを繰り返す、改善できない大人が不思議でたまらないのは私だけ?

@em-peach

小学生って将来の話したところでしっくりこないだろうし結局は親主導で受験するのがほとんど。ただ受験するかしないか選べるのはかなり恵まれた環境ですよね。中受は塾も高いし私立なら学費も高いですからね。

@ミートゥー-j7w

教育熱心、という言葉自体虐待を正当化させるための言葉。何であれ子供の人生に干渉してはいけません。

@RINA-b5x

今、5年生の子供は塾に週3、4回通っていますが、超難関を目指しているわけではないので、比較的余裕があります。学校よりも塾の方が楽しいと言っています。6年生になるとそんなこと言ってられないかもしれませんが、意外と楽しそうですよ。勉強が比較的好きな子です。

@撫子花

小4の娘がいますが、娘の通ってた幼稚園の向かい側が県立中高一貫校だったこともあり、娘は年少の3歳の時に「この学校に行く!」と自ら決めたのに驚いて「ここはテストがあって、先生が入ってもいいよと言わないと入れない学校だよ」とわかるように説明したんだけど「大丈夫!いっぱい勉強するし、すこやか(1歳から通ってる幼児教室)も頑張る!」と固い意思でした。そんな娘が今年になって「受験もしたいし、そろそろ塾行きたいねんけど」と言い出し未だに中学受験予定でいることにビックリ。更には「塾ももう決めてるねん。電話してくれへん?」と塾まで決めてて…本当に私の娘か心配になってます。入塾テストも中学受験対応でOKと言われ、ウキウキで塾に通ってます!トンビが鷹を産んだと言われます。私自身、行く高校がないと言われたくらい勉強苦手だったので、娘の扱い方が分からないですが、本人がやりたいと言ったことは応援します。こんな子も中にはいます💦

@aatm5555

小学生のうちは親と家族友達ぐらいしかコミュニティが無いから、親を喜ばせるためには断れないですよね。
あと、受験勉強の進度が遅かったら自己肯定感は低くなるんじゃ無いでしょうか

@人妻ゆりあ

勉強より人格を育てる事に重きを置くという言葉に対しておっしゃる通りというのは正直???勉強か人格かどちらか一つしか選べないわけでは無くどちらも大事なのではないでしょうか?子供本人の意思を無視した勉強の押し付けや教育虐待は論外ですが、勉強の習慣や基本的な学力はいざ本人がやりたい事が出来た時に最低限必要な事であり、勉強を通して社会の仕組みや倫理観を学ぶ事で多角的な物の見方を身につける事は人格形成の基礎にもなります。事実中学受験の試験のテーマにはヤングケアラーの問題や環境問題など他人事では無く自分事として考えさせられる分野も多く、勉強勉強で苦しい可哀想などという偏見でみるのはさすがに短絡的すぎるのではないでしょうか。もちろん本人が受けたくないのであれば高校受験でがんばればいいだけの話です。事実子供が通ってる中高一貫校の子供達は明るく礼儀正しい子がたくさん居ました。人格形成を無視して勉強勉強みたいな親も中にはいらっしゃるのかもしれませんが大半の親御さんはそんなことはないように感じます。

@Jichimao

過去に中学受験を経験した者です
中学受験なんて将来ほぼ全く役に立たないゴミみたいな知識ばっかを小学生に朝から晩まで詰め込んで人生を破壊する病的な糞システムです
兄も僕も人生壊されました(兄は復活して就職しましたが、僕は未だに精神病を患っています。気が狂ったので虐めなども凄かったです)
僕の場合はその後に行った中高一貫校も異常な統制主義でしたし、もちろんその他虐めや虐待も凄まじかったので特に酷い事例ではあると思いますが

よほどの特殊事例を除いて、自分の子供に中学受験をさせるのはやめといた方が良いです
ケースによっては人間やめる事になります
自殺したり精神障害患ったり、あるいは中高年ニートとかホームレスとかになる人もいるみたいです
本当に合法的な地獄への入り口としか言いようがありません
しかも最近の入試問題は僕らの時よりレベルアップしてると聞きますし
完全に国家規模の病気です
少なくとも僕の人生経験から言えば、もう絶対にやめた方が良いです

@マカロニほうれんそう-o9n

「蛙の子は蛙」「鳶は鷹を生まない」

勉強していない親の子供は、やはり勉強しないし、そうした親が、子供に対して、勉強しろと口にしても、全く説得力に欠ける。そうした親が教育虐待をしがち。

小学校3年生までに、親自身が日常、知的好奇心を持ったり、知的好奇心をくすぐるしかるべき場所に赴き、子供と遊んだり、学んだりしてきたか?スマホばかり眺めている親の子供は、似たような子供になる。

中学受験を考えたり、する前に、親の在り方、考え方をご自身で振り返り、本当に子どもに中学受験に立ち向かうだけの価値や目標達成意識があるのか?親自身が、しっかり自分自身と向き合うことが必要。

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!