
楽天大学ラボ【公式】
チャンネル登録者数 1.72万人
5.5万 回視聴 ・ 516いいね ・ 2024/09/18
▼落合陽一氏がマタギの里、秋田県阿仁打当を訪れた特別編もあわせてご覧ください!
• デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×阿仁マタギ...
• デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×若い世代の...
〈目次〉
00:00 オープニング
02:23 デジタルネイチャーとマタギ
32:45 民藝とマタギ
01:08:24 最後に
〈概要〉
「デジタルネイチャーで人はどう生きるか」をテーマに、
落合陽一氏が執筆中の新著『マタギドライヴ』のモチーフである「マタギ」について深掘りする全3本のシリーズです。
デジタル技術と自然が融合した新しい世界観である「デジタルネイチャー」を提唱し、社会の変化を洞察した落合氏。
その中でどう生きるかを提言する新たな人間観が「マタギドライヴ」です。
東北地方を中心に、独自の文化をもって狩猟を行うマタギ。
狩猟と農耕、山と里の双方に接続しながら独自の信仰、文化に生きるマタギのあり方は、現代における人間の生き方のヒントになるといいます。
今回は、人類学者の石倉敏明氏との対談を通じ、デジタルネイチャーとマタギとの関係を掘り下げます。
対談では、デジタルネイチャーとマルチスピーシーズ人類学に共通する自然と人間との関係性を前提に、
落合氏がマタギに着目した背景や、落合氏が唱える「テクノ民藝」について、また民藝とマタギの関係性などを探ります。
私たちは、マタギの生き方から何を学ぶことができるのでしょうか。
これからの人間と自然との関係性、そして生き方を考えます。
〈出演者〉
落合陽一|メディアアーティスト
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長および准教授。
JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーを務める。
主な著作に『日本再興戦略』『魔法の世紀』『デジタルネイチャー』など。
▼[ショート動画]落合陽一さんインタビューはこちら
• 【収録後インタビュー】メディアアーティスト・落合陽一さんをもっと知りたい!...
石倉敏明|人類学者
1974 年生まれ。秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻准教授。
大学院では中沢新一に師事。インド・ネパールや日本の東北地方を中心に、国内外の各地をフィールドワークしながら、「山の神」研究をはじめとした神話学を研究し、神話集・論考等を発表。
加えて、美術作家や音楽家との共同制作などを通じて芸術を実践しながら、自然と文化の垣根を越えて「人間とはなにか」を研究する「芸術人類学」に取り組む。
▼[ショート動画]石倉敏明さんインタビューはこちら
• 【収録後インタビュー】人類学者・石倉敏明さんをもっと知りたい! #楽天大学...
宇野 常寛|評論家
批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。ニュース番組や討論番組など様々なメディアに出演。
著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』『日本文化の論点』『遅いインターネット』『チーム・オルタナティブの冒険』など。
立教大学兼任講師も務める。
〈関連書籍〉
『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』(第二次惑星開発委員会)
落合陽一(著)
books.rakuten.co.jp/rb/17480619/
『魔法の世紀』(第二次惑星開発委員会)
落合陽一(著)
books.rakuten.co.jp/rb/13961897/
コメント
関連動画

【落合陽一】がんの克服、“エイズ耐性”赤ちゃん、品種改良…活用広まる『遺伝子操作』に警鐘!何でもゲノム編集OKになれば「人類は破滅する」研究の第一人者、榊佳之が解説『生物の生存戦略』に必要なコトとは?
79,768 回視聴 - 1 年前

【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリティは2025年に来る/ディフュージョンモデルの衝撃/知的ホワイトカラーが没落する/最新版デジタルネイチャー/音楽と論文が数秒でできる
2,098,721 回視聴 - 2 年前

【落合陽一】哲学者、千葉雅也「ネット以前は一般人にいかなる発言権もなかった」「偶然性と戯れるマインドが難しくなった」Twitterとネットが奪ったのは偶発性と道?「どう生きる“べき”か考える事でない」
177,950 回視聴 - 1 年前

【落合陽一】旧日本陸軍も研究した『忍術』実は戦闘のプロではなく「人の心に忍び込む」達人!現存する『忍術書』に記された対話術「相手を褒め自分を愚かに見せる」修行はまず「読書から」知られざる“忍者の実像”
116,334 回視聴 - 1 年前

【落合陽一の未来予測】シンギュラリティ後の世界と人間/大恋愛時代が来る/国家意識が薄れ、戦争が増える/自分以外は死なない/ロボットが消費者に/体を鍛えて、感じよく生きよ/ビジネス書は意味がない
708,191 回視聴 - 2 年前

【落合陽一】大量生産・大量消費は「終わる」 生き残るには“狩猟民”的生き方『マタギドライヴ』しかない時代へ。宇野常寛「何も持っていない人が一番簡単に承認を獲得できる方法は、敵対勢力の悪口」
437,157 回視聴 - 2 年前

【2025年超予測:生成AI(前編)】人間のデジタルコピー/マイクロ産業の発展/みんながYouTuber化/個人がAIでなんでも作る/AIと雇用規制/AIが作った音楽の価値/AIは「懐かしさ」が得意
50,770 回視聴 - 3 か月前
使用したサーバー: watawatawata
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

【落合陽一】がんの克服、“エイズ耐性”赤ちゃん、品種改良…活用広まる『遺伝子操作』に警鐘!何でもゲノム編集OKになれば「人類は破滅する」研究の第一人者、榊佳之が解説『生物の生存戦略』に必要なコトとは?
7.9万 回視聴

【落合陽一】哲学者、千葉雅也「ネット以前は一般人にいかなる発言権もなかった」「偶然性と戯れるマインドが難しくなった」Twitterとネットが奪ったのは偶発性と道?「どう生きる“べき”か考える事でない」
17万 回視聴

【落合陽一】旧日本陸軍も研究した『忍術』実は戦闘のプロではなく「人の心に忍び込む」達人!現存する『忍術書』に記された対話術「相手を褒め自分を愚かに見せる」修行はまず「読書から」知られざる“忍者の実像”
11万 回視聴

【落合陽一の未来予測】シンギュラリティ後の世界と人間/大恋愛時代が来る/国家意識が薄れ、戦争が増える/自分以外は死なない/ロボットが消費者に/体を鍛えて、感じよく生きよ/ビジネス書は意味がない
70万 回視聴

【落合陽一】大量生産・大量消費は「終わる」 生き残るには“狩猟民”的生き方『マタギドライヴ』しかない時代へ。宇野常寛「何も持っていない人が一番簡単に承認を獲得できる方法は、敵対勢力の悪口」
43万 回視聴
コメントを取得中...