Loading...
アイコン

急変対応.net【臨床に役立つ体験を提供】

チャンネル登録者数 1.41万人

2760 回視聴 ・ 24いいね ・ 2024/04/06

一部イラストはこちらのフリー素材です
note.com/yochandesu/n/n5c3eebb44ab1

-----------------------
NCLS(仮称)
看護師に必要な新しいBLSコース
code--blue.com/ncls/

臨床で起こりやすい急変に対応できるようになります。従来のBLS研修では身につきにくい評価・判断までできるようになるのが特徴です。また院内急変はBLSで終わることはほぼ無いので、二次救命処置のアルゴリズムや気管挿管の介助など急変対応の土台となるスキルまでカバーします!

急変対応の基礎が学べるので新人看護師や急変対応が苦手な方はもちろん、教育担当者やベテランの方の学び直しにも最適です。

✅ 開催日程
2-3ヶ月ごとに開催していきます。

✅ 日程
2024年5月15日(水)
2024年6月29日(日)

✅ 時間
9時15分〜12時30分

✅ 場所
東京都看護協会 会議室
または板橋区
※看護協会主催の研修ではありませんので問い合わせはコードブルーへお願いいたします

✅ 修了証
コースを受講し筆記テストに合格すると修了証が発行されます。
修了証の有効期限は2年間です
期限内は何度でも復習参加可能

🏥 二次救命処置プロジェクト
🟦 コードブルー
code--blue.com/

看護師は患者の命を預かる仕事というフレーズをよく耳にします。

院内で発生する緊急事態の一つは予期せぬ心停止です。

しかし、国内では救命処置に関するトレーニングの実施が義務付けられていないため、一次救命処置は新人研修に組み込まれることが一般的ですが、二次救命処置は個人の自己研鑽に委ねられている現状があります。

指導者側も課題を抱えており、市民向けBLSと看護師に必要な救命処置を混同しているケースが多く、「人工呼吸の重要性は低い」といった誤った指導や、消防職員に講師を依頼した結果、院内で起こり得る緊急事態が想定されていないトレーニングをしてしまうという問題が生じています。

病院内で働く看護師にとって必要なのは間違いなく二次救命処置。臨床で必要なトレーニングをしなければ医師との協働が難しくなるだけでなく、患者に不利益をもたらす可能性があります。

そこで、二次救命処置の更なる普及を目指してコードブループロジェクトを始動しました。

第1弾は「看護師に必要な新しいBLSコース」と「AHA公式ACLS1日コース」の二種類を提供しますので普及に力を貸してくださ

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: watawatawata