
YouTube高校 / 日本史・世界史
チャンネル登録者数 49.4万人
12万 回視聴 ・ 1516いいね ・ 2022/07/16
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
If you have difficulty seeing the subtitles in the video,
Please change the subtitle settings by referring to the video below.
■ Changing subtitle settings
• 動画の字幕を見やすくする方法 / どうがのじまくをみやすくするほうほう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
This channel has been made into a book [Now on sale]
amzn.to/3W3SyUL
Twitter
twitter.com/Y_Eschool
Instagram
www.instagram.com/Youtube.ele.school
Email address
marutakeebisu.yh@gmail.com
I am also looking for interview requests and projects.
Please feel free to contact us.
This channel provides explanations of Japanese history at the university entrance exam level for high school students.
Please note that I may insert tales and other elements to make the book more accessible to high school students.
Playlist/Japanese History
• 日本史
Amazon wish list
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl…
This is a list of books and other materials that I plan to use in my video production. If you would like to support me, please support me.
#Japanesehistory
コメント
使用したサーバー: wata27
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
中学生だった頃ただ暗記していた「臣」「連」について大変よくわかりました。ありがとうございます。
氏をプロ野球で例えるのはとてもわかりやすいです。
『盟神探湯(くかたち)』という、熱湯の中の石を拾って火傷するか否かで有罪無罪を決めた古代の裁判では
被告が氏の正しいメンバーかどうかという訴訟もあったらしいので、氏というのは古代人にとってかなり重要だったと思います。
阪神と読売の例え秀逸すぎる!!!
昔習ったはずの話だし、社会の教員免状をもってる(確か・・・)のに、新たに知ることが結構あり新鮮です。単なる知識の羅列でなくつながりがわかりやすく話されてるからでしょうね。滑舌よくて話が良く入ってきます。
0:34 毎回、この映像が綺麗で癒されるー
古代の政治体制苦手なので助かります!!
学校の授業でわかんなかったけど、わかりやすいから理解できて、本当に助かりました!
大学受験の勉強をしていた頃、この部分は全く理解できませんでしたが受験はなんとかなりました。
数年経ってようやく理解できました
すごくわかりやすかったです!!
わかりやすい!!
わかりやすい
穏やかなバックミュージックが好きですー😊
大変勉強になりました👍
先祖と言われる蘇我田口川堀は臣で、地方の有力豪族なのですね🤔
田口薩摩守光政も先祖と言われます。お墓は岡山の津山にあります。
太古の昔から今まで命が繋がっている事に驚きます。
祖父が家を継がなかった為、今となっては詳しく分からないのですが💦
また動画楽しみにしています🙏
絵が可愛いし、理解しやすかった!
冒頭の三輪山の映像綺麗好き
良く分かりました!
部の民っていまでも名前が残ってますね。服部(はっとり)は、その昔「はとりべ」と読んで服を作る職業の人達を示したそうです。
1000年以上も前の姓で先祖の職業が分かるなんて歴史って面白いですね。
ありがてえ
姓の中でもとくに分かりにくい品部たちですが、学校の部活で韓鍛冶部や陶作部、錦織部があり、それをまとめる部長が伴造で、顧問の先生が連。そして校長先生が大連、と考えると単純で分かりやすいですね。
それから、大王領である屯倉を肥やすのは田部、豪族領である田荘を肥やすのは部曲、名代・子代は服属した豪族が大王に奉仕させる役割である、という区別も大切ですね
荻原重秀を解説してください🙇
@すりくそん
中学生だった頃ただ暗記していた「臣」「連」について大変よくわかりました。ありがとうございます。
@user-et6vx6gz4b
氏をプロ野球で例えるのはとてもわかりやすいです。
『盟神探湯(くかたち)』という、熱湯の中の石を拾って火傷するか否かで有罪無罪を決めた古代の裁判では
被告が氏の正しいメンバーかどうかという訴訟もあったらしいので、氏というのは古代人にとってかなり重要だったと思います。
@user-ks8ev8nh1u
阪神と読売の例え秀逸すぎる!!!
@nahokoyahara611
昔習ったはずの話だし、社会の教員免状をもってる(確か・・・)のに、新たに知ることが結構あり新鮮です。単なる知識の羅列でなくつながりがわかりやすく話されてるからでしょうね。滑舌よくて話が良く入ってきます。
@さーんさーん-c7i
0:34 毎回、この映像が綺麗で癒されるー
@jiwoo_ku
古代の政治体制苦手なので助かります!!
@こちすわ
学校の授業でわかんなかったけど、わかりやすいから理解できて、本当に助かりました!
@user-ee2zf9et9q
大学受験の勉強をしていた頃、この部分は全く理解できませんでしたが受験はなんとかなりました。
数年経ってようやく理解できました
@not_ghosting
すごくわかりやすかったです!!
@mimi-m28
わかりやすい!!
@mayot5594
わかりやすい
@sweet.or.j1
穏やかなバックミュージックが好きですー😊
@ダックスマム
大変勉強になりました👍
先祖と言われる蘇我田口川堀は臣で、地方の有力豪族なのですね🤔
田口薩摩守光政も先祖と言われます。お墓は岡山の津山にあります。
太古の昔から今まで命が繋がっている事に驚きます。
祖父が家を継がなかった為、今となっては詳しく分からないのですが💦
また動画楽しみにしています🙏
@名無しの浪人さん
絵が可愛いし、理解しやすかった!
@suzume524
冒頭の三輪山の映像綺麗好き
@raisondetere1
良く分かりました!
@ブリジット-r9p
部の民っていまでも名前が残ってますね。服部(はっとり)は、その昔「はとりべ」と読んで服を作る職業の人達を示したそうです。
1000年以上も前の姓で先祖の職業が分かるなんて歴史って面白いですね。
@う沼
ありがてえ
@まる-e1f
姓の中でもとくに分かりにくい品部たちですが、学校の部活で韓鍛冶部や陶作部、錦織部があり、それをまとめる部長が伴造で、顧問の先生が連。そして校長先生が大連、と考えると単純で分かりやすいですね。
それから、大王領である屯倉を肥やすのは田部、豪族領である田荘を肥やすのは部曲、名代・子代は服属した豪族が大王に奉仕させる役割である、という区別も大切ですね
@東條英機-x2l
荻原重秀を解説してください🙇