
TBS NEWS DIG Powered by JNN
チャンネル登録者数 287万人
1.9万 回視聴 ・ 252いいね ・ 2024/05/24
みなさんは本屋さんに行きますか?店舗数が20年前の約半数と激減する中、「街の本屋さん」をどう守るか。直木賞作家・今村翔吾さんと考えます。
■あなたは本屋に行く?「一番情報が集まる」「ちょっと億劫」
突然ですが、みなさんは本屋さんに行きますか?
30代女性
「本屋さん行きます。子どもも本触ってみたり、こういうのが好きなんだと思って買えるので」
70代男性
「週に2回~3回くらい行きます。本屋さんが一番情報が集まりますからね」
一方で…
10代女性
「だいたい電子書籍になっちゃいますね」
10代男性
「(本屋が)近くにないから行くのもちょっと億劫になる」
私たちの身近にある「街の本屋さん」。その姿がいま、消えつつあります。
20代男性
「今までずっと当たり前のようにあったものじゃないですか。書店がないと寂しい感じはします」
10代男性
「生活する上で不便は感じてないです」
――困ることは?
「ないですね。今のところは」
■コミックは7割電子書籍、書店数は20年で半減…書店は必要?
小川彩佳キャスター:
直木賞作家で大阪と佐賀で書店も経営している今村翔吾さんに、書店の減少についてお話を聞いていきます。
藤森祥平キャスター:
書店が全国で減ってきています。全国の書店数は▼2003年は20880店でしたが、▼2023年には10918店と20年間で約半分にまで減少しています。
また、書店がない自治体の割合は▼全国で27.7%となっていて、さらに▼長野:53.2%、▼奈良:51.3%、▼沖縄:56.1%の県内では半数以上の自治体に書店がない状況です。
ただ、コミックの販売額は2023年に▼紙媒体が2107億円、▼電子書籍が4830億円と売れてはいますが、紙媒体ではなく電子書籍が売れているという現状です。
小川キャスター:
こうしたなかで、書店というのは必要なんでしょうか?
歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
本当に様々な意見があると思いますが、個人的には必要だと思っています。
それは教育や文化という観点などの意味で「書店」というか、「本」というものが必要だと思っています。「本と出会える多様性のある環境」という意味では、リアルの書店が必要なのかなと思います。
小川キャスター:
出版物の販売額自体は、さほど大きな変化はない。ネットで買うこともでき、さらに電子書籍も普及してきている。そうしたなかで、紙の本や書店の存在意義は、どういったところなのでしょうか。
今村翔吾さん:
まず電子書籍ですが、確かに販売額は上がっています。しかし、多分2023年に頭打ちして、下降線や並行線に入り始めています。今まで上昇してきた分が補いきれてないのかな、という部分があります。
「紙の本の何がいいのか」と言われたときに、もちろん持ち歩きやすい電子書籍もいいですが、大学の研究では「紙の本の方が約23%内容が入ってくる」という研究結果もあるので、そもそも紙の方が物理的にいいということ。
やはり「自分が買いたい本以外の本との出会い」が、紙の本や書店にある、というのが一番よく言われます。
■「本屋さんがなくなっていくのは寂しい」けど…
小川キャスター:
実際、「本屋さんがなくなっていくのは寂しい」という街の声もありますが、実際に書店に足を運ぶかというと、かなり頻度は低くなっている。こうした現実というのは、書店を経営されている身としてどう感じますか。
今村翔吾さん:
本当に出版の問題は、かなりいろんなことに根深い問題があります。よく「万引きが」という話もありますよね。本の利益というのは大体22〜23%。1冊万引きされると、5冊売らないと駄目とか。
特殊な業界なので、やはり「再販制度」という問題を是非はともかく、ここから根本的に改善していくことも必要な時代に来ているのかもしれません。
(株)日本総研主席研究員 藻谷浩介さん:
私は6月に還暦を迎えますが、子どもの頃はテレビがすごく流行りだした時で、「映画いらないね」「ラジオいらないね」とみんなが言っていたのをデジャビュのように思い出します。
同じく「舞台芸術なんかいらないよ」と言っていました。しかし、実際40年、50年経っても全然無くなっていない。むしろ舞台やライブハウスは、大事になってるよな、と。
「電子書籍と図書館だけでいいんだ」という議論は、「食べ物は食べなくていい、栄養さえ摂れていれば良い」みたいな議論。「本屋みたいなものは無くならないのではないか」と直感的に思います。
小川キャスター:
「本との出会い」という意味で、図書館では駄目ですか。
今村翔吾さん:
図書館でもいいのですが、「図書館法」というのがあります。例えば、車を無料で貸してくれる行政サービスがあれば、車業界から反発がきませんか。僕たちの業界だけが税金で無料サービスがある。これに対しても、非常に日本ならではの問題、日本の出版業界が今まで積み重ねてきた問題がいろいろあり、地元の書店から買えない状況が出てきています。
藤森キャスター:
街の本屋さんを守っていくべきかどうか…(newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20240524-615…
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメント
関連動画

【全編】「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】|TBS NEWS DIG|TBS NEWS DIG
487,749 回視聴 - 2 年前

【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG
2,532,021 回視聴 - 2 年前
使用したサーバー: watawata37
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...