Loading...
アイコン

NewsPicks /ニューズピックス

チャンネル登録者数 170万人

10万 回視聴 ・ 1062いいね ・ 2025/05/08

番組のフル視聴(80分)はこちらから
bit.ly/3RTieUg

10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD

_____

友達の数、いいねの数、返信の速さ…ほとんどの人が日々、SNSやスマホを通じて誰かと繋がっている。しかし、この“常時接続の時代”とは裏腹に、どこか不安で、寂しく『孤独感』を抱えている人が増えているという。2024年に政府が行なった調査では、約4割の人が「孤独感がある」と回答。コロナ禍が去った今でもその傾向は変わらない。さらに、アメリカでは「孤独感は伝染する」という論文も発表され、別の研究によると孤独の健康リスクは1日15本以上の喫煙や、アルコール依存に匹敵すると指摘された。孤独は、もはや個人の感情ではなく、“社会問題”なのである。こうした社会を「孤立不安社会」と名付けたのが、早稲田大学の石田光規教授だ。

「私たちはそろそろ自らを縛り続けてきた“友達を作るべき”“友達がいないと寂しい”という感覚から自由になっても良い。」

紀元前400年、プラトンの時代から語られてきた「友達」はどう変遷してきたのか?対立を避け、表面的に相手を尊重する“呪文の言葉”とは?日本における孤立の実態、そして孤独は推奨して良いものなのか?

落合陽一が“孤独の正体”と“SNS時代の呪縛”を解き、未来の友達の形を考える。

ゲスト:石田光規(早稲田大学文学学術院教授)



#落合陽一 #weeklyochiai #石田光規 #孤独 #高齢者 #友達 #孤立 #孤立死 #孤独死 #ぼっち #無縁社会 #無敵 #無敵の人 #SNS #界隈 #キャンセル界隈 #風呂キャンセル界隈 #onepiece #ワンピース #酒 #タバコ #依存症 #アル中 #喫煙 #飲酒 #アルコール #引きこもり #ひきこもり #高校野球 #友情 #友達 #親友 #無敵の人

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: wakameme