
かない先生
チャンネル登録者数 2.02万人
2045 回視聴 ・ 133いいね ・ 2025/03/08
「豪華8大特典プレゼント」はこちら
→kanaisennsei.educreator.co.jp/p/eTgTBeVNPXY5?ftid=…
はじめまして、金井志津乃です!
この動画をご覧いただきありがとうございます!
==解説==
①ポジティブな言葉の重要性
・自己肯定感の高い子の親に共通する特徴
・ゴットマン比:良好な親子関係の比率は「ネガティブ1:ポジティブ3」
②ネガティブからポジティブへの言葉の置き換え例
・「それは無理やろ」→「チャレンジングやな」
・「前も言ったやろ。何回言ったら分かるの?」→「前何て言ったか覚えてる?そう、よく思い出したな」
・「これぐらい分かるやろ」→「どこが分かりにくかった?」
③効果
・前向き、建設的、共感的なコミュニケーション
・親子関係の質が向上する
④外の世界でのネガティブ体験への対応
・共感する:「そんなこと言われたら、落ち込むわな」
・ポジティブ変換:「私はそこがあなたの良いところやと思うんやけどな」
・対処法を教える:「そこは改善した方がいいかもしれんけど、そこまで言われる由縁はないから、受け流しといてもいいんちゃう?」
⑤長期的な効果
・「雨降って地固まる」—困難を通して強くなる
・自分の心を守る術を学ぶ
・ネガティブな環境でもたくましく生き抜く力が育つ
・結果として自己肯定感がさらに高まる
いつも温かいコメントいただきありがとうございます!
応援しています📣
======
■自己紹介■
金井志津乃(かないしづの)
・2児の母
・元高校教諭(6年半偏差値41~65まで幅広い生徒を指導)
・中学受験の面接官経験あり
・子育てインストラクター(一般社団法人子育てカウンセラー協会)
・育休中に教員を退職
・現在、先生になりたい人に教員採用試験受験や教育ノウハウを指
コメント
関連動画

【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリートを育てる親力/2種類の学力を理解せよ/嫌がっていても宿題はやらせるべき?/子どもが没頭している時の親の声掛けとは?
1,584,378 回視聴 - 1 年前

【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】
1,055,512 回視聴 - 2 年前
使用したサーバー: wata27
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...