Loading...
アイコン

ERESTAGE LAB

チャンネル登録者数 9.78万人

8596 回視聴 ・ 346いいね ・ 2025/03/02

動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
毎日19時に新しい動画を公開しています。
メンバーシップに参加いただくと、先行公開を視聴できます。

※ 重要なお知らせ
動画内容、著作権等に問題がある場合
こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

お問い合わせ: erestage@neko2.net

※ 情報の正確性
制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。

※ 動画コメントについて
動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。

※ メンバーシップ
このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
youtube.com/channel/UCGh9gtsi185cmzwjRW1iOrQ/join

※ 公式SNSアカウント
Facebook: www.facebook.com/people/ERESTAGE-LAB/1000669952812…
Instagram: www.instagram.com/erestagelab/
Twitter: twitter.com/erestage
TikTok: www.tiktok.com/@erestage
Blog: www.erestage.com/

※ その他の連絡事項
① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
amzn.to/39FVEs0

② アフィリエイト
amzn.to/3eHPvf2
こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。

③ サブチャンネル
   / @erestagelab5200  
現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!

#雪発電
#電気通信大学
#東急不動産

コメント

@だいこん丸舟長

UP主の最後のコメント、さすがです。

@yasushifukai4212

雪国の雪は住民にとって邪魔ものでしかなく、何とか利用したいですが、どうせ雪かきで大量の排雪が出るので溜めるスペースを地下に作る必要があります。
お金は掛っても実用化できると良いのですが、風力や太陽光も含めて自然エネルギーの不安定さは困りものですね。

@oyoyo8817

雪って結構スカスカで、冷熱源として使用するにはダム並の量が必要になる気がしますね。かさばる割には、あっという間に使い切るので、バイオマス単独での蒸気発電と比べたら効率が悪いかも知れません。それを調べるための実験なのかなと。融雪機能についてもバイオマス発電の復水器(結露化ラジエーター)で同様の機能を提供できるので、雪発電特有の利点とまでは言えないと思います。とはいえ、雪利用の試行錯誤は歓迎します。

@ryudou-tv

積雪地域なら外気温も低いので冷熱源は空冷でも良いんじゃないですかね。空冷は比熱自体は低いですが量で補えば良く機構が簡単で保守が楽です。雪の活用にスターリングエンジンを使うところに思考の貧弱さを感じます。

@sasakich

いつもお疲れ様です。

@slanirishwarlander5756

クラブ活動の活動発表っぽさ(活動してます感)が強い

@あい-e4d2q

確かにバイオマスの熱発電だけでいいような気もするが、毎年のように積雪の事故とか苦労とかを耳にすると、何らかの形になって欲しくもある。

@urufumann

社会実験はめちゃめちゃ大事
失敗してもそれが糧になる
だめなのは糧にならない事

@早川眠人

ニセエコ雪発電

@coo39393

スターリングエンジンを無理やり使ってる感があるな〜。

@しも-x8o

例のプールで思い出すプロジェクト
イベント屋さんですか

@marinelake

雪国は熱をそのまま使う需要が大きくてわざわざ運んできた雪を融雪するメリットがあまりないのね。
バイオマス火力発電した蒸気をセントラルヒーティングに使用して、公衆浴場やプールから出る温排水を流して融雪したらええんよ。
雪を発電施設に運んで入れるのは莫大な労力がいるでしょ。

@miyazawaeiji1318

火力発電所の排熱系統に設置すれば燃料コストなしで発電出来るんです。

@Kei-IWA_Siliconated

とてつもなく安くなって、そこらじゅうのビルの屋上とか、駐車場に備えてロードヒーティングや融雪機の変わりにできるならともかく、

夏でも気温は30度程度なのに、0度で溶け始める雪との温度差が50度や100度無いとスターリングエンジンが動かないし発電マトモにしてくれないのなら、

500度や1000度行ってしまう炎を使うしかないわけで、それなら相方が常温の空気や水でも大して違わないことになってしまう。

海沿いの温帯にある日本の、広い国土全体に降る雪の熱資源というのは確かにスゴいだろうが、密度は低いことこの上ないから、それらが集中していてくれないと使えないような発電には無理がある…。

とてつもなくペルチェ素子が安くなって、一平米に百個とか並べられて、しかも「半分ダメになってもいいや」くらいの精神で繋ぎあわされてて、っていう方が、まだ融雪兼用発電機として可能性がありそう。

@スクラップの塩焼き

理論上高温側と低温側が大きければ大きいほど発電効率は高くなるけど
冬季だけの発電方法で、出力のない感じ学生の実験みたい。

@濃縮還元オレンジジュース

北海道は白糠バイオマス発電所が頑張っていると思っている😊

@Kei-IWA_Siliconated

そんな建築予算は絶対無いけど、札幌や新潟市などの雪の多い人口密集地に、

首都圏外郭放水路みたいな大規模地下空洞作った方がまだ有用そう。

どうせ今は海や川、河川敷に投げ込んだり放置して溶かしてる除雪された雪をそこに排雪するなら、

輸送距離少ないし、これから温暖化で増えそうな水害に強くなるし、

半二階設けて業務用冷蔵倉庫でも作ったり、公設のヒートパイプでも町まで敷設して軽い冷房にでも使うとかすれば雪の熱量もいい感じに使えそう。


ただ、梅雨くらいまでに使いきらないと放水路としては無意味だけど。

@JapananimemangaInterviewtransl

ちっさい電気を作り出すために燃料沢山つかうぜー

@miho4106

ありがとうございました

@安全第一-t3k

一年通して動かない物は採算が取れない。

コントロール
設定

使用したサーバー: direct

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!