
奈良県世界遺産室
チャンネル登録者数 1.12万人
6784 回視聴 ・ 81いいね ・ 2022/07/27
奈良県明日香村に所在する国史跡「飛鳥宮跡」の説明動画です。ドローン撮影による上空からの映像にCG復元の宮殿を合成し、宮殿の変遷を解説します。
飛鳥宮跡は630年、推古天皇の後を継いだ舒明天皇により岡本宮として造られました。それまで、天皇の代替わりごとに場所を変えていた宮殿が一カ所に定着し、その後、板蓋宮、後飛鳥岡本宮、浄御原宮の4時期にわたり、歴代の天皇の宮殿がおかれました。645年の「乙巳の変」で中大兄皇子らが蘇我入鹿を誅殺するなど、日本古代史を彩る多くの出来事の舞台ともなりました。
694年、藤原宮へ遷宮するまで古代日本の政治の中心でした。
飛鳥岡本宮 Ⅰ期 (630~636) 舒明天皇
飛鳥板蓋宮 Ⅱ期 (643~645) 皇極天皇
後飛鳥岡本宮 Ⅲ期 (656~667) 斉明天皇(皇極重祚)
飛鳥浄御原宮 Ⅳ期 (673~694) 天武天皇、持統天皇
コメント
関連動画

【若一調査隊】奈良・飛鳥 緊急取材!大発見があった飛鳥宮跡とその近くに眠る謎の巨石が眠る酒船石遺跡 誰が何のために造った石? 謎の石造物が点在する理由とは…
643,333 回視聴 - 4 か月前

【古墳・飛鳥時代】の歴史をスピード解説! なんと今は聖徳太子が太字で書いていない? まずは教科書ベースで政治史の基本を押さえる【大化の改新】(Kofun & Asuka Period)
95,736 回視聴 - 2 年前
コントロール
設定
使用したサーバー: wakeupe
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...