Loading...
アイコン

あの日の鉄道CH

チャンネル登録者数 4410人

342 回視聴 ・ 17いいね ・ 2025/01/02

今回は、2024/11/27に2027年度末(2028/3/31)にて廃止を前提とした休止が公表された弘南鉄道大鰐線にて、2009年9月某日に6000系電車にて団体臨時列車として運転された大鰐駅→中央弘南駅間の展望もどき映像を共有させていただきます。
 「展望もどき」と記したのは、カメラの設置場所につきまして許可をいただけた場所からは、前方展望とは言い難い映像であることによります。弘南鉄道様のご許可を得ての撮影なのでどうかご理解をいただきたく存じます。
 弘南鉄道は、青森県弘前市を中心に同市江南駅と青森県黒石市の黒石駅を結ぶ弘南線と同県弘前市の中央弘前駅と青森県南津軽郡大鰐町の大鰐駅を結ぶ大鰐線の2路線を運行している。前述の通りこのうち大鰐線が2027年度末(2028/3/31)にて廃止を前提とした休止となることが2024/11/27に発表された。
 大鰐線は現在旧東急の7000系電車を譲り受けて、7000系として運行しているが、1988年から1989年にかけて同じく東急から6000系電車2両編成2本を譲受て6000系として運用していた。2006年10月に快速列車の廃止により余剰となり予備車となり2008年3月に「さよなら運転」を行なったが、動態保存状態であった。
 2009年の9月に音鉄の巨匠S氏が中心となり、弘南鉄道様の協力を得て団体貸切にて大鰐線を1往復6000系で運転した。今回の映像はその際に撮影をした。弘南鉄道のご厚意により、快速運転にて運行していただき、さらに参加者有志が所有する東急時代の急行表示板も掲示を許された。
 旧東急6000系は1960年に同社5000系をステンレス車体とした5200系を基に新技術を採用して製造された車両である。特徴としては1台車1モーター2軸駆動としモーター数を半減してコスト削減を図ったり、空気ばね台車や回生ブレーキを東急として初めて採用したことにある。試験的要素が強い為か20両の製造数に留まり、米国のバッド社との技術提携による7000系が日比谷線の直通用としても134両が製造されたこととは対照的と思います。
 6000系ならではの独特の走行音を共有できればと、BGVやBGMとしてお楽しみください。

---------------------------------------------------
「あの日の鉄道チャンネル」につきまして。
数年前に大病を患い、半身不随となりました。それまでは、趣味として鉄道をビデオカメラで撮影していました。1995年にSONYのVX1000が発売されたときに購入し、それ以降は仕事の合間にカメラも更新しながら撮影を行なってきました。当時はまだ動画で鉄道を撮影する人が少なく、動画ならではの音声も同時に記録できるため、鉄道博物館に所蔵されている「岩﨑・渡辺コレクション」の足許にも及びませんが、後世の資料として価値があると考え撮影を続けてきました。数年前の大病で半身不随となり、撮影は不可能になりましたが、これらの動画を後世に残したいと思い、体力と気力の続く限りYouTubeで公開していくつもりです。不定期ではありますが、少なくとも10日以上の間隔を空けずに公開します。2週間以上新作の公開がない場合は、何かあったと思ってください。

DV、HDV、SDと記録メディアが異なり、画質もSD、HD、4Kと混在しています。さらに、古いDVテープにはノイズ等があり、見苦しい動画もあるかと思いますが、ご了承ください。

認知も体力も衰えてきており、どこまで続けられるかわかりませんが、後世に残せたらとの思いが皆様に伝われば幸いです。

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: watawatawata