
うるぴー / TESまにあ【ゆっくり】
チャンネル登録者数 5.75万人
11万 回視聴 ・ 2140いいね ・ 2023/08/19
TESの世界設定の中から、あまり知られていないと思われるものを5つピックアップして紹介します。あなたはどれだけ知っているでしょうか!?
【動画チャプター】
00:00 オープニング
00:22 太陽や星々は「穴」である
04:06 なぜ「MP」ではなく「マジカ」なの?
06:49 どうして月が2つあるの?
12:22 夜空はオブリビオンである
14:15 神は惑星だった?
【再生リスト】
TES解説シリーズ
• TES解説シリーズ
スカイリムランキングシリーズ
• スカイリムランキング・〇選
スカイリム考察シリーズ
• TES考察シリーズ
【備考】
・映っている映像と、その時に解説している字幕には関係がない部分もあります。あくまでイメージ映像として捉えていただければなと…
・各解説には確証がない部分もあり、ただの私の妄想に過ぎないかもしれないのであしからず…
【参照】
エセリウスについて
・ゲーム内書籍「タムリエルの旅の祠(ESO)」
・Pocket Guide to the Empire, 3rd Edition/Arena Supermundus
en.uesp.net/wiki/Lore:Pocket_Guide_to_the_Empire,_…
・Cosmology(非公式ではあるものの、TESの伝承構築に大きく貢献した Michael Kirkbride 氏が残したテキスト)
www.imperial-library.info/content/cosmology
・ESOエルデンルートにいる「コンナレンウェ」「紡ぎ手ギルナリン」のセリフより
エセリウスの外側にも別の次元があるということについて
・ESOのリラサのセリフより
en.uesp.net/wiki/Online:Lilatha#Of_Knives_and_Long…
デイドラ公について
・ゲーム内書籍「デイドラ全書(TES5など)」
オブリビオンについて
・Pocket Guide to the Empire, 3rd Edition/Arena Supermundus(URLは上記参照)
・Cosmology(URLは上記参照)
・LOREMASTER’S ARCHIVE: RANKS AND HIERARCHY OF THE DAEDRA(オブリビオンが無限であることについて)
www.elderscrollsonline.com/en-us/news/post/25243
ロルカーンや世界創造について
・ゲーム内書籍「モノミス」「エドラとデイドラ」「人類の誕生以前」「帝国内の様々な宗派」「月夜のロルカーン」
太陽や星について
・ゲーム内書籍「帝国内の様々な宗派(マグナス部分)」「メリド・ヌンダの解釈(ESO)」
・ESOエルデンルートにいる「紡ぎ手ギルナリン」のセリフ
・Cosmology(URLは上記参照)
アイレイドについて
・ゲーム内書籍「王者のアミュレット」「アイレイド最後の王」「ニベンの娘」「天空からの魔法」
マジカの語源について
・ゲーム内書籍「アイレイドの碑文とその翻訳(ESO)」
双子月について
・ゲーム内書籍「2020 暁星の月、1巻(月がニルンの衛星であるということについて)」「帝国内の様々な宗派」「我らが母アニッシの言葉」「我らが飛ぶようになった理由(ESO)」「空の霊魂(ESO)」
・Cosmology(URLは上記参照)
カジートの出生について
・LOREMASTER’S ARCHIVE: TRAIL AND TIDE
www.elderscrollsonline.com/en-us/news/post/25039
月夜の武器について
・ゲーム内書籍「月夜の鍛造術に関するメモ(TES5)」
定命の者は高次元のものを正しく認識できないということについて
・LOREMASTER’S ARCHIVE: THE MAELSTROM ARENA - PART ONE
www.elderscrollsonline.com/en-gb/news/post/25505
惑星について
・ゲーム内書籍「月夜のロルカーン」
・TES4 の天体装置の各惑星の名前については、ゲームファイル「TES4: Oblivion」のDLC「Orrery」のファイル「Orrery.bsa」に含まれているメッシュファイル「orrery.nif」の、各惑星のメッシュデータ「NiTriStrips」の「Value」の値を参照
ドゥーマーが天文学に優れた知識を持っていたことについて
・ゲーム内書籍「サナバールの研究メモ(ESO)」
コメント
関連動画

【モンハン解説】『龍属性が"全ての属性に変換される"のは何故だと思う?』その本質は"古龍の血の正体"と繋がってくるのではないか。【モンハン解説シリーズ】
35,270 回視聴 - 4 日前
使用したサーバー: watawata37
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
スカイリムに、立派なYouTuberがいる事が分かって良かった。
TESの世界観は要するに創作物として人工的に作られているわけですが、そんな創作物的状況を世界観そのものに落とし込むというのが本当に壮大すぎる
このような考察に耐えうるビジュアルと説得力ある世界観を紡ぎだしたエルダースクロールの開発陣はホントに素晴らしいと思います。
ログ「マジカが足りません」
TES初プレイワイ「マジか」
それにしてもスカイリムの夜空は本当に綺麗ですね
初プレイ時は若く、「マジカ」を「まじりょく」と読んでました…
「magic power、略してまじりょく!」的なよく分からない変換をしてたんでしょうね…
TESの惑星とかの設定だけでも頭が痛くなりそうなのですが、そこからさらにC0DAといったようなメタ設定みたいな世界観が混じると、もう剣と魔法のファンタジーじゃなくてSFになっちゃうんですよね。
こういった難解な設定を忠実に取り扱ったVigillantやGlenmorilのMOD作者さんは本当に勤勉だと思います。
太陽がエセリウスの光だと考えると、吸血鬼の太陽光が弱点であるという設定も、深みが増す感じがしますね…。
最近ついに、体でうるぴーさんの動画が上がる時期がわかるようになってしまったこれはメファーラの加護か……
Skyrimから数千年経てばガリレオのような学者が何人か出て実はムンダスも無限のような領域を持っていて二ルンのような世界が無数にある世界だと思われているかもしれないし、今と全く変わらないかもしれないこういう分野は分からないことが面白くてとてもワクワクします
今日の動画も面白かったです
以前動画作ってたから分かるけど、こういう動画作りってめっちゃくちゃ大変なんだよな…このペースであげれてるのが早すぎるくらい。ウルピーちゃんすげーわ
マジ力(まじりょく)って何だよと初見で思いましたが、調べてみてラテン語の魔法(magica)だと知って納得していました。
アイレイドの言葉だったんですね。
知識ゼロの時マジカってマジックパワーで和訳と単語省略の都合でマジックチカラ(力)でマジ力だと思ってた
太陽と星の成り立ちの発想が素敵すぎる…
スカイリム大好きだから詳しいこと教えてくれるのめちゃ面白いしありがたい
TESの天体は気になっていたのですが、解説すごくわかりやすかったです!感謝!
第四紀98年に双子の月セクンダとマッサーが急に消失したと「大戦」というゲーム内書籍に書いてありました。月が消えるとかんなDBの世界じゃあるまいし…と思うのですが何が原因なのか凄い気になるんですよね。デイドラの仕業?
小ネタもとても面白いんだけど、一つのクエストを集中解説する動画もみてみたいな~
太陽やセクンダとマッサーとかオブリビオンが取り囲んでるのは知ってたけど、夜空がオブリビオンだったり神々を惑星と表現するのは知らなかったな……面白い……
実際の惑星にもマーズやジュピターのような神の名前が割り振られていたり、
秋の四辺形のように星が神が地上を見る窓や眼であるという神話があるので、
案外ムンダスは普通に宇宙で、オブリビオンもまた宇宙でデイドラの領域は遥か彼方の惑星だったりするのかもしれない
日本でも星を穴と認識していたっぽくて、宵の明星のことを夕星(ゆう"づつ"=筒)と呼ぶのはその名残ではないかと聞いたことがあります
@うた-n6f
スカイリムに、立派なYouTuberがいる事が分かって良かった。
@カワKing
TESの世界観は要するに創作物として人工的に作られているわけですが、そんな創作物的状況を世界観そのものに落とし込むというのが本当に壮大すぎる
@河豚白子-j8l
このような考察に耐えうるビジュアルと説得力ある世界観を紡ぎだしたエルダースクロールの開発陣はホントに素晴らしいと思います。
@道峰ユヤ-g1k
ログ「マジカが足りません」
TES初プレイワイ「マジか」
@ドゥジョン-j7d
それにしてもスカイリムの夜空は本当に綺麗ですね
@びわこ生なまず
初プレイ時は若く、「マジカ」を「まじりょく」と読んでました…
「magic power、略してまじりょく!」的なよく分からない変換をしてたんでしょうね…
@valmanway3800
TESの惑星とかの設定だけでも頭が痛くなりそうなのですが、そこからさらにC0DAといったようなメタ設定みたいな世界観が混じると、もう剣と魔法のファンタジーじゃなくてSFになっちゃうんですよね。
こういった難解な設定を忠実に取り扱ったVigillantやGlenmorilのMOD作者さんは本当に勤勉だと思います。
@みかん箱-i4i
太陽がエセリウスの光だと考えると、吸血鬼の太陽光が弱点であるという設定も、深みが増す感じがしますね…。
@royzes
最近ついに、体でうるぴーさんの動画が上がる時期がわかるようになってしまったこれはメファーラの加護か……
@potora1010
Skyrimから数千年経てばガリレオのような学者が何人か出て実はムンダスも無限のような領域を持っていて二ルンのような世界が無数にある世界だと思われているかもしれないし、今と全く変わらないかもしれないこういう分野は分からないことが面白くてとてもワクワクします
今日の動画も面白かったです
@shirase-o4n
以前動画作ってたから分かるけど、こういう動画作りってめっちゃくちゃ大変なんだよな…このペースであげれてるのが早すぎるくらい。ウルピーちゃんすげーわ
@nekono_mimikon
マジ力(まじりょく)って何だよと初見で思いましたが、調べてみてラテン語の魔法(magica)だと知って納得していました。
アイレイドの言葉だったんですね。
@黄金愚者
知識ゼロの時マジカってマジックパワーで和訳と単語省略の都合でマジックチカラ(力)でマジ力だと思ってた
@SisilyPearl
太陽と星の成り立ちの発想が素敵すぎる…
@腰に矢を受けたフクキタル推し
スカイリム大好きだから詳しいこと教えてくれるのめちゃ面白いしありがたい
@Nicolas-py1te
TESの天体は気になっていたのですが、解説すごくわかりやすかったです!感謝!
第四紀98年に双子の月セクンダとマッサーが急に消失したと「大戦」というゲーム内書籍に書いてありました。月が消えるとかんなDBの世界じゃあるまいし…と思うのですが何が原因なのか凄い気になるんですよね。デイドラの仕業?
@すいーと栄養解説
小ネタもとても面白いんだけど、一つのクエストを集中解説する動画もみてみたいな~
@kanikani_kokokani
太陽やセクンダとマッサーとかオブリビオンが取り囲んでるのは知ってたけど、夜空がオブリビオンだったり神々を惑星と表現するのは知らなかったな……面白い……
@rcsky19
実際の惑星にもマーズやジュピターのような神の名前が割り振られていたり、
秋の四辺形のように星が神が地上を見る窓や眼であるという神話があるので、
案外ムンダスは普通に宇宙で、オブリビオンもまた宇宙でデイドラの領域は遥か彼方の惑星だったりするのかもしれない
@パグペロ
日本でも星を穴と認識していたっぽくて、宵の明星のことを夕星(ゆう"づつ"=筒)と呼ぶのはその名残ではないかと聞いたことがあります