Loading...
アイコン

アル・ケッチァーノ奥田政行

チャンネル登録者数 1.77万人

5.4万 回視聴 ・ 636いいね ・ 2021/04/29

トマトソースを煮詰めすぎないのがアルケッチァーノ奥田流!だから作り方も簡単!毎日食べたくなるなる!!「パスタをしょっぱいお湯でゆでて、ただのお湯でゆすぐ」ゆで論パスタのライブ配信・アーカイブ、もくじもあるっけっちぁの〜!

【作った料理】
▼トマトソース(02:52
▼プッタネスカ風(15:53
▼ベーコンを使ったペンネ・アラビアータ(39:38
▼サバとナスのスパゲッティー(1:00:38

【内容】
今日のテーマと皆さんからのリクエスト(00:00
アルケッチァーノのトマトソースがなぜおいしくしすぎないのか(01:36
トマトソース作ります(02:52
トマトソースどんな味か(13:28)
「プッタネスカ」作ります(15:53
アルケッチァーノのプッタネスカはどんなプッタネスカか(16:36
ゆで論でパスタをゆでる(17:15
材料(18:25
パスタゆでます(20:03
ソース作ります〜完成まで(21:00
質問に答えます(29:33
ゆで論の塩分の解説(31:00
なぜおいしくしすぎないトマトソースなのか (32:46
アルケッチァーノのパスタは3口目からおいしい(映像乱れ有)(35:46
「ベーコンのペンネ・アラビアータ」作ります(39:38
ペンネは2度ゆでした方がいい(40:18
噛む回数の法則とは(42:27
パンチェッタを使う場合(44:46)(プロ向け)
時間通りにゆでたペンネは芯が残る(47:28)(*1)
ソース作ります(50:02
ペンネのまぜ方(53:22
チーズを入れたら火を止める理由〜完成〜ポイントおさらい(54:37
トマトパスタの食材チャート(58:45
「サバとナスのスパゲッティー」作ります(1:00:38
電子レンジで焼き茄子を作る方法(1:02:13
ゆで論オリジナル皿紹介(1:04:40
ソース作ります(1:05:22
ニンニクみじん切りの効率的な包丁の入れ方(1:05:25
トマトソースをグツグツ煮ない〜完成f(1:12:10
皆さまからの質問にお答えします(1:16:45

(*1)コミュニティ欄に写真をアップロードしました。


【次回予告】
アルケッチァーノでも使っている、井上農場のトマトから作ったトマトソースを使って作ります。
ECサイト「ドコデモアルケッチァーノ」で販売していますので、よかったら次回のライブ見ながら一緒に作ってくださいね!

皆さまのご要望にお応えして「2くちコンロでゆで論」実演します!!


ドコデモアルケッチァーノ
alche.theshop.jp/items/43451917


【質問募集】
料理のことなんでも質問して下さい。コミュ欄に質問用の投稿作りますので、そちらへどうぞ!

コメント

@kizumbeat8746

繊細な工程に裏打ちされた品質と
ダイナミックな盛り付け
天才の技術がスマホで見られる時代に産まれて良かった

@spapa-h7v

凄すぎて勉強にしかならないです。
ありがとうございます。

@あいうえおう-u2c

31:49 指し棒がトマト🍅✨

@valery6968

焦げを美味しく感じる説明がめちゃくちゃ納得できた

@みっし2

面白いです! 哲学があるって素敵ですね^ ^ ゆで論の本読む助けにもなって嬉しい😊

@SF-ui1sk

ありがたし…!

@meroppa1

蕎麦の質問に答えて下さりありがとうございました。クルミや松の実ですね。
全てが論理的で常に納得感を得ながら見られました。
世界には山のようなレシピがあるけれど
その99%にはなぜそうするのかの理由が説明されていないので
それを参考にする人は納得感が得られないから面倒くさがって省いたり
自己流に走ってしまう、それが積み重なると不味くなる、
不味い物を作り続けると美味しい料理を作る事を諦めてしまう。
料理を仕事にしていない人、自分で店を持ってもいない人が自力で
「なぜ」の理由を追求するにも限界がありますよね。

自分はなぜそうするのかの説明がされていないレシピが嫌いです。
ネットではまだあまり深い説明が得られないので自分も主に図書館で料理本を探しますが
読んだ中で細かい説明があったのは
ジェフポッター「cooking for geeks」、辻調「パンづくりに困ったら読む本」の二冊だけ。
特に前者の緻密さは日本人にはなかなか真似できないと思います。
マギーキッチンサイエンスはまだ読んでないけどそれも細かい説明があるのでしょう。
日本人で奥田シェフほど説明してくれる料理人を見た事がありません。感謝します。
ローリエもインドカレーにしてもフレンチにしても今までずっと使う意味がわかりませんでしたが
焙ってみて香りが強まりどんな効果を与えるのか初めて実感できました。

@目-u6l

食材と会話が出来るのですか?っと言われても良いぐらいの凄さ‼️‼️
(°▽°)👍
料理界の革命家❣️

@hoangtrieuphuc2

Wow ngon quá thật hấp dẫn quá. Video clip rất hay và tuyệt vời 🔔🙏👍😍

@ntrader3673

これが無料で見れる時代か‥
この時代に生まれてよかった

@youvazok

すごい個性ですね
塩分調整が絶妙すぎてちょっと自分では難しそう

@YebyK

バゲットもそうだが、フランスの粉は日本の水を使うと生地にならない。硬度300くらいの硬水を使わないと生地にならないそうだ。表面が固まらないのは同じですね。軽井沢の水を使うと硬水だから同じ粉でも生地がブリンブリンになると。ヴィロンのエグゼクティブシェフの牛尾さんが仰っていました。

@eh-xr9ub

プッタネスカ作ってみました。
アンチョビの量と、トマトソースを加えた際の煮詰め度合いが味の決め手になるかと感じました。
アンチョビを多めにすると味に深みが出ました。
強火でガンガン煮詰めるといい感じに仕上がりました。

白ワインのタイミングで、バルサミコ、白ワインビネガーを加えても美味しくできました。

そうすると味が濃くなるので、パスタを茹でる際、茹で汁にサプリメントのL型発酵乳酸カルシウムを加え、鉱水を作り、8秒程お湯につけるといい感じに仕上がりました。

理論的な解説を頂く事でアレンジできるようになり、料理のレベルが格段に上がりました。

ありがとうございます😊

@pacupaku

日高シェフのチャンネルで知りました。茹で論、勉強になります。
この動画で使っているフライパンはどこのメーカーでしょうか?

@user-of9ZrK5OXqMEwyj7

確かにショートパスタって時間通りに茹でてもいつも固くて疑問でした・・・

@Relaxingmusic-rg6me

もう無理です。
食べさせてください。

@sgik9100

おいしくしすぎないトマトソースですか…おいしくないトマトソースなら作れるんですが…

@ぷーくすくす-z6c

鍋の焦げは旨味だって他の大御所シェフは揃って言ってました!
スッキリさせるには固定観念そのものが邪魔をしてるんですよね

@その辺の中田

めっちゃいい動画なんだけど、めっちゃ酔うw

@user-gx9xf2zb6o

カメラマンさんシェフの顔じゃなく、料理を見せないと。。。

コントロール
設定

使用したサーバー: wata27

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!