としおを追う【岡田斗司夫切り抜き】
チャンネル登録者数 37.2万人
67万 回視聴 ・ 13439いいね ・ 2024/01/13
【チャプター】
0:00 ハイライト
0:30 モヤモヤを書き出して物質化する
3:16 書き出すと悩みが無くなっていく理由
8:20 頭を良くする為の書き方と注意点
12:38 モーニングページ「効果は保証します」
↓元動画↓
• 岡田斗司夫ゼミ11月15日号「100回記念?眠気MAXX方向性が迷子のアン...
https://www.youtube.com/live/a-gHnubD...
• お待たせ!岡田斗司夫ゼミ最新版#362(2020.10.11)『プラダを着...
• 岡田斗司夫ゼミ#315(2019/12)95%の悩みを解決する思考方法~悩...
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。
↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
/ toshiookada0701
===人気の再生リスト===
▼【効果絶大】退屈な日常から抜け出す2つの習慣▼
• 【効果絶大】毎日の繰り返しに埋もれた自分を取り戻す。多くの著名人が実践する...
▼使っている言葉が君の人格を作っている▼
• 【この言葉使う人で頭良い人見た事無いんだ】人間は自分の言葉に支配される!?...
▼言語化能力が飛躍する岡田斗司夫のメソッド▼
• 【コミュ障必見】貴方の話し方が“変わる”。「下手な人ほどこれヤっちゃうんで...
#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ
★【岡田斗司夫公式】Twitter
/ toshiookada
★【岡田斗司夫公式】Facebook
/ frex.otaking
コメント
関連動画

【有料級】「言葉が出てこない...」“言語化”こそが人生を豊かにする理由。最強の言語化力を持つ岡田斗司夫が訓練方法を伝授します【岡田斗司夫切り抜き/切り取り/としおを追う/話し方】
592,306 回視聴 - 1 年前

【重要度SSS】「この質問の仕方をする人は絶対成功出来ません」岡田斗司夫が暗黒時代に辿り着いた成功する為の考え方とは【岡田斗司夫切り抜き/としおを追う】
273,014 回視聴 - 6 か月前

『注意してください』ChatGPTやSNSを使って情報を収集することで僕たちはこうなりつつある【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス AI テレビ局 メディア Z世代 】
365,422 回視聴 - 3 か月前

【あまりに強力】人間の性格・心理・恋愛傾向・効果的な接し方がこれで劇的に分かるようになります【岡田斗司夫切り抜き/切り取り/としおを追う/4タイプ/服装】
3,120,055 回視聴 - 1 年前

【第一次世界大戦】戦争の概念すらひっくり返した”The Great War”の背景と影響を岡田斗司夫が徹底解説【岡田斗司夫切り抜き/としおを追う/日本人のための第一次世界大戦史】
598,355 回視聴 - 1 年前

今すぐ日本から離れろ...2025年7月に備えろ...大地震までのタイムリミットは残り2カ月【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】
129,336 回視聴 - 1 日前

【ハマス指導者死亡か】「イスラエルでの戦闘を止める方法はもうこれしかないと思います」長引く中東の泥沼事情を岡田斗司夫はこう見る【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】
1,333 回視聴 - 1 時間前

【にわかに信じがたい】今から僕がお話しする事は全て現実に起きた話です。人の気持ちが理解できない自閉症患者に備わったとんでもない能力。【ひとの気持ちが聴こえたら/岡田斗司夫/切り抜き】
1,922,423 回視聴 - 2 年前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
昔から書くは時々やっていましたが、大切な人が亡くなり、生きるが分からなく。
一番の味方で、一番信じていた人で、一番気持ちを話せるひとだった。
気持ちを話せる人がいない。
一番の味方は自分なのではと、急に自分と対話しようと思い、気持ちを書き出すようになりました。常にノートとペンを置き、何冊目になるか。
そうしたら、自分を大切にするようになったし、今を生きてます。
内容そのものと無関係ですけど、
『思想のようなものが、枯れ葉のように積み重なって、一本木が立つ土壌になる』って、
美しい例えですね。
私もこういう言葉をいつでもさらりと使えるような人になりたいわ。
私、全く同じことやってます。中学生の頃からの習慣です。だから悩みがないですし、何か新しい問題が出てきたら、ノートに「○○どうしたらいいかな?」と書くことからはじめてます。すると何か頭に浮かんで来るので、またそれに応えるのを繰り返します。最後に自分なりに納得したら良しとします。人生で困ったことがあってもこれで解決してきました。もうノート何十冊とあります。岡田先生も同じことやってるんですね。なんだかうれしいです。
これ3ヶ月くらいやりましたが効果を感じました。周りからも、え?どうしたの?って言われたくらい、行動力と生命力がUPして日々が楽しかったです。めんどくさくてフェイドアウトしてたけど、久々に再開しようと思います。
私も効果を感じました。ただ、A4ノート3ページというルールは、アメリカで一般的に親しまれているletter サイズに英語で書くことを想定しているので、
日本で日本語で行う場合は、B5で1ページで良いと、著者に直接質問をした女性がYouTube で説明されているのをみたことあります。私は朝時間が取れないので、A4ノート1/3も埋まりませんが、やらないよりいいです。
まず紙に書き出してから考えます。これはコンサルでも最初に言われる事ですね。いきなりパワポ(電子)から始めると失敗します。理由として、
①形式が固定で思考の柔軟さを受け止めきれない。(質的な問題)
②初期段階だと様々な可能性があり、量的に頭の中入らない。(量的な問題)
③思考スピードに合わない。
などがあると思いますが、仰る事に賛成します。
12年くらい前、10kg痩せるほど精神的に病みまくってた時にジュリア・キャメロンのモーニングページやって、その効果を我が身で実証しました!ほんとにすごいです、願いが叶うし…!
手で書くという行為は、脳の使用範囲が広いと聞きました。だから、手書きでないとダメです
激しく同意します。私もノートやルーズリーフ、システム手帳に字や図を書き出して客観的に見るように心がけています。後で見直すと赤面することもありますが、書いている時点で頭の中が整理されてストレス解消になります。
足掻くことやり抜くこと継続すること、めちゃくちゃ大事。気取りすぎると本質にたどりつけない。
マルクス・アウレリウスの自省録。これはどうやら夜寝る前に書いてたみたいだけど。名言もよく取られているが、もっとくだらない事もいろいろ書いてある、堅苦しいような本ではなかった。
あと、とにかく何でも箇条書きという本もあって面白かった。これは作者の父親が元軍人で、習慣としてやるように子供の頃からそう躾けられたというもの。最終的に彼女は、自分の結婚式のために作成した箇条書きを業者に頼まれ、期せず商品化することに成功。そして本まで書いたというもの。
箇条書きってすごい。ってか、パパ最強だわ。
紙に書けってみんな口を揃えて言うけど本当にそんなに良いのか意味があるのかって思ってたけど、理由を説明されてやっと納得が言った、スマホじゃダメな理由とか、なんのためにやるかとか、ここまで説明してくれる人ありがたい
日々のやる事メモ買い物メモは、スマホで見返せるように、
言語化しにくいモヤモヤや、ネガティブな思考は、紙のノートに吐き出して楽になってます。思考を深めたい時もノートです。
ジェットストリームのボールペンとロルバーンのLノートが書きごごちが良く、右ページだけ使って、今後のスケジュールや、悩みなどメモ書きのように書いています。
ほぼ見返さないのですが、思考が整理されてスッキリします。
2週間に一回くらい、スタバに入って携帯を触らず2時間くらい。書くことが無い時は、行きたいところ、やりたい事や欲しいものを書いてみたりしています。
楽しいので、いつの間にかルーティン化しました。
目標や願いは本当に紙に書いて見える所に貼っておく。そして行動過程を書いてその通り実行すれば必ず達成できる。
人生の岐路に立ったとき紙に書き出して視覚化します。
頭に浮かんだことは消えていくので紙に書くことで立ち戻ることができたり、後でひらめいたことが過去に考えていたことと比較されたり紐付いたりして便利です。
そうすることで自分がとりたい道をより正確に選択して進むことができます。また頭の負担も少ないです。
どこかで毎朝ノートに書き出すといいと書いてあったので、一年以上続けています。
すっかり習慣になってノートは何冊目かになりました。万年筆も買って来て。
書く事は、本当に良いと思いますね。自分の字を見る事が良くて書いている感触もよいのかなと。
素晴らし過ぎます!私も1日の終わり、特にモヤモヤした時は自分との会話(向かいにもう一人自分がいて、お互いに質問と回答や推測を言い合う)ってのをやってます。その時はすっきりしますが、あとでまたモヤモヤを思い起こしたりします。
紙に書く事は物質化する、ってのが腑に落ちました。目に見えるものだと、破り捨てたりするときに「あ、捨てたな」ってのがしっかり心に残ると思いました。
僕は40代会社員です。最近これを実践するようにしたらすごい考えがまとまるようになりました。これはすごい効果です。
でもなんで効果があるのか不思議すぎです。
とりあえず思い浮かんだ仮説を書きます。
・文字を書くためには文字を書くことに集中しないと書けない。
・集中すると脳がフロー状態に入る。
・脳がフロー状態に入ったときに考えてることは大体すごい。
どう?
現在64才。
中学3年の昭和50年から49年間毎日、日記書いてるよ。 1日だいたい原稿用紙半分くらいかな。もう生活の一部みたいなもんで、問題はいつ全部焼却処分するかのタイミングかな。こんな恥ずかしい記録、死後に残したくないからな。
私も若い頃から何故か紙にメモメモする、イラストを描く習慣があります。買い物メモでも良いのです。のべつまくなしにメモメモしているうちに考えがまとまってきたり、いいアイデアが浮かび「!」ってなることもあります。コメント欄に書き込むのも似たようなことです。でも、紙に書き出す方がより良いことなんですね。斗司夫さんいつもありがとう。
@あゆき-f2u
昔から書くは時々やっていましたが、大切な人が亡くなり、生きるが分からなく。
一番の味方で、一番信じていた人で、一番気持ちを話せるひとだった。
気持ちを話せる人がいない。
一番の味方は自分なのではと、急に自分と対話しようと思い、気持ちを書き出すようになりました。常にノートとペンを置き、何冊目になるか。
そうしたら、自分を大切にするようになったし、今を生きてます。
@lnord2843
内容そのものと無関係ですけど、
『思想のようなものが、枯れ葉のように積み重なって、一本木が立つ土壌になる』って、
美しい例えですね。
私もこういう言葉をいつでもさらりと使えるような人になりたいわ。
@櫻撫子-q1q
私、全く同じことやってます。中学生の頃からの習慣です。だから悩みがないですし、何か新しい問題が出てきたら、ノートに「○○どうしたらいいかな?」と書くことからはじめてます。すると何か頭に浮かんで来るので、またそれに応えるのを繰り返します。最後に自分なりに納得したら良しとします。人生で困ったことがあってもこれで解決してきました。もうノート何十冊とあります。岡田先生も同じことやってるんですね。なんだかうれしいです。
@mp-yy2lj
これ3ヶ月くらいやりましたが効果を感じました。周りからも、え?どうしたの?って言われたくらい、行動力と生命力がUPして日々が楽しかったです。めんどくさくてフェイドアウトしてたけど、久々に再開しようと思います。
@aki-e7q1q
私も効果を感じました。ただ、A4ノート3ページというルールは、アメリカで一般的に親しまれているletter サイズに英語で書くことを想定しているので、
日本で日本語で行う場合は、B5で1ページで良いと、著者に直接質問をした女性がYouTube で説明されているのをみたことあります。私は朝時間が取れないので、A4ノート1/3も埋まりませんが、やらないよりいいです。
@ck-zt9rr
まず紙に書き出してから考えます。これはコンサルでも最初に言われる事ですね。いきなりパワポ(電子)から始めると失敗します。理由として、
①形式が固定で思考の柔軟さを受け止めきれない。(質的な問題)
②初期段階だと様々な可能性があり、量的に頭の中入らない。(量的な問題)
③思考スピードに合わない。
などがあると思いますが、仰る事に賛成します。
@みつみね犬族
12年くらい前、10kg痩せるほど精神的に病みまくってた時にジュリア・キャメロンのモーニングページやって、その効果を我が身で実証しました!ほんとにすごいです、願いが叶うし…!
@Natasha-jf3vq
手で書くという行為は、脳の使用範囲が広いと聞きました。だから、手書きでないとダメです
@Crystalofforce1
激しく同意します。私もノートやルーズリーフ、システム手帳に字や図を書き出して客観的に見るように心がけています。後で見直すと赤面することもありますが、書いている時点で頭の中が整理されてストレス解消になります。
@takkun1030
足掻くことやり抜くこと継続すること、めちゃくちゃ大事。気取りすぎると本質にたどりつけない。
@chame82
マルクス・アウレリウスの自省録。これはどうやら夜寝る前に書いてたみたいだけど。名言もよく取られているが、もっとくだらない事もいろいろ書いてある、堅苦しいような本ではなかった。
あと、とにかく何でも箇条書きという本もあって面白かった。これは作者の父親が元軍人で、習慣としてやるように子供の頃からそう躾けられたというもの。最終的に彼女は、自分の結婚式のために作成した箇条書きを業者に頼まれ、期せず商品化することに成功。そして本まで書いたというもの。
箇条書きってすごい。ってか、パパ最強だわ。
@ym9188
紙に書けってみんな口を揃えて言うけど本当にそんなに良いのか意味があるのかって思ってたけど、理由を説明されてやっと納得が言った、スマホじゃダメな理由とか、なんのためにやるかとか、ここまで説明してくれる人ありがたい
@桃りんご-r3w
日々のやる事メモ買い物メモは、スマホで見返せるように、
言語化しにくいモヤモヤや、ネガティブな思考は、紙のノートに吐き出して楽になってます。思考を深めたい時もノートです。
ジェットストリームのボールペンとロルバーンのLノートが書きごごちが良く、右ページだけ使って、今後のスケジュールや、悩みなどメモ書きのように書いています。
ほぼ見返さないのですが、思考が整理されてスッキリします。
2週間に一回くらい、スタバに入って携帯を触らず2時間くらい。書くことが無い時は、行きたいところ、やりたい事や欲しいものを書いてみたりしています。
楽しいので、いつの間にかルーティン化しました。
@小島良太-q7z
目標や願いは本当に紙に書いて見える所に貼っておく。そして行動過程を書いてその通り実行すれば必ず達成できる。
@sacrifice5857
人生の岐路に立ったとき紙に書き出して視覚化します。
頭に浮かんだことは消えていくので紙に書くことで立ち戻ることができたり、後でひらめいたことが過去に考えていたことと比較されたり紐付いたりして便利です。
そうすることで自分がとりたい道をより正確に選択して進むことができます。また頭の負担も少ないです。
@ミコ-h7x
どこかで毎朝ノートに書き出すといいと書いてあったので、一年以上続けています。
すっかり習慣になってノートは何冊目かになりました。万年筆も買って来て。
書く事は、本当に良いと思いますね。自分の字を見る事が良くて書いている感触もよいのかなと。
@tamatamayoung4039
素晴らし過ぎます!私も1日の終わり、特にモヤモヤした時は自分との会話(向かいにもう一人自分がいて、お互いに質問と回答や推測を言い合う)ってのをやってます。その時はすっきりしますが、あとでまたモヤモヤを思い起こしたりします。
紙に書く事は物質化する、ってのが腑に落ちました。目に見えるものだと、破り捨てたりするときに「あ、捨てたな」ってのがしっかり心に残ると思いました。
@kntm_shogi
僕は40代会社員です。最近これを実践するようにしたらすごい考えがまとまるようになりました。これはすごい効果です。
でもなんで効果があるのか不思議すぎです。
とりあえず思い浮かんだ仮説を書きます。
・文字を書くためには文字を書くことに集中しないと書けない。
・集中すると脳がフロー状態に入る。
・脳がフロー状態に入ったときに考えてることは大体すごい。
どう?
@タラ-z6s
現在64才。
中学3年の昭和50年から49年間毎日、日記書いてるよ。 1日だいたい原稿用紙半分くらいかな。もう生活の一部みたいなもんで、問題はいつ全部焼却処分するかのタイミングかな。こんな恥ずかしい記録、死後に残したくないからな。
@chammychan1577
私も若い頃から何故か紙にメモメモする、イラストを描く習慣があります。買い物メモでも良いのです。のべつまくなしにメモメモしているうちに考えがまとまってきたり、いいアイデアが浮かび「!」ってなることもあります。コメント欄に書き込むのも似たようなことです。でも、紙に書き出す方がより良いことなんですね。斗司夫さんいつもありがとう。