TBS NEWS DIG Powered by JNN
チャンネル登録者数 287万人
28万 回視聴 ・ 1264いいね ・ 2023/01/21
▼本編はこちらから • 【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷たい国・ニッポンの“どん底”す...
【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷たい国・ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【てぃ先生】【久保田智子編集長のSHARE #14】
子どもを取り巻く環境と社会課題、モヤモヤについてじっくり考える番組「SHARE」。2022年、最後の企画では「保育業界の現在地」について、現役保育士、国会議員、研究者とともに考えます。
<出演>
てぃ先生(現役保育士/YouTuber)
松岡亮二(龍谷大学准教授/教育社会学)
伊藤たかえ(国会議員/国民民主党)
👇【久保田智子のSHARE】他の配信はこちらから
#24 “不登校” 子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味
• 【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 ...
#23 “不登校” 経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」
• 【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が語る「死が見えかけるところまで...
#22 “プログラミング的思考”将来役立つ思考力をお家で育む!
• 【プログラミング的思考】 家事の“手際の良さ”に通じる!?「ムダを省く」「...
#21 子供にのしかかる“性の悩み” “性教育YouTuber”シオリーヌさんがお悩み解決!
• 「誰にも聞けない…」子供にのしかかる“性の悩み” 一緒に話そう「おうち性教...
#20 実は危ない“親の一言” 親のしくじり見てきた犯罪心理学者が解説
• 「気をつけて」「がんばろうね」は子どもを追い詰める!?実は危ない“親の一言...
#19 変わる“広島の平和”のカタチに被爆者は?若者は?
• 「はだしのゲン」も「第五福竜丸」も削除…変わる“広島の平和”のカタチに被爆...
#18 気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!
• 【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほ...
#17 “子供とマスク”顔のない学校生活が続いた3年間は将来にどう影響?
• 【子供とマスク】「同級生の目元しか見たことがない…」それでもマスクに救われ...
#16 「ドラゴン桜」的“努力のメカニズム”
• 【受験】貧困家庭で週3バイトしながら東大合格⁉「ドラゴン桜」的“努力のメカ...
#15 子供の体験格差
• 【子供の体験格差】卒業旅行が高校の中退率を下げた!「これって国家財政にとっ...
#13 子どもの命を守る取り組みチャイルド・デス・レビューとは?
• 【CDR】「3割の死は防げたはず…」子どもの命を守る取り組みチャイルド・デ...
#12 日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラスメント”!?
• 「30歳までに××しないと…」日比アナ&若新雄純さんと考える“29歳ハラス...
#11 コロナ“後遺症難民”が急増
• 【コロナ後遺症】「うちだと診察できない…」コロナ“後遺症難民”が急増 医療...
#10 才能がありすぎてなじめない“ギフテッド”
• 「学校はつらい…」才能がありすぎてなじめない“ギフテッド” IQ130以上...
#9 子どもにもコロナ後遺症
• 「風邪と同じは“暴論”」子どもにもコロナ後遺症「ぼく、どうなっちゃったの?...
#8 行き場のない若者を魅了する“トー横”
• 「なかったら…死んじゃう」行き場のない若者を魅了する“トー横” その厳しす...
#7 遺族を誹謗中傷した加害者が語る“軽さ”と“厄介な正義感”
• 「後先考えず」「ソファにもたれながら」池袋母子死亡事故の遺族を誹謗中傷した...
#6 “コロナ後遺症”が急増 人生を破壊する厳しすぎる現実
• 【コロナ後遺症】「茶碗が持てず味噌汁はストローで」「まさか20代で命の危険...
#5 日本の“脱マスク”専門家の提言は…
• 免疫獲得できないリスクも・・・日本の “脱マスク” 専門家の提言は “7月...
#4 ウクライナの子ども難民に
• かつてない人道危機 1秒に1人ウクライナの子ども難民に【久保田智子のSHA...
#3 “炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたものは?
• 「ヘドロの中のご飯」“炊飯器”でつながる震災の記憶 SNS投稿から見えたも...
#2 異例の韓国大統領選のポイントをソウル支局長が解説
• “薄毛治療が公約” “勝敗のカギは若者”異例の韓国大統領選のポイントをソウ...
#1 写真で語るコロナ禍と東京 写真家・初沢亜利
• 「5秒前にも5秒後にもない“瞬間”こそが歴史」 写真で語るコロナ禍と東京 ...
<企画意図>
現状では子どもの命が守れないという、信じられない議論が続く日本。
子どもの環境整備をあまりにも軽視してきた結果といえないでしょうか?
近年の研究では、出身家庭や地域という本人にはどうしようもない初期条件によって子供の最終学歴は異なり、それは収入・職業・健康など様々な格差の基盤となることが明らかになっています。
様々な問題が浮き彫りになったいまだからこそ、改めてすべての子どもが自分の可能性を活かせるように、子供のための幼児教育を再考する機会にしたいと思います。
▼再生リスト:SHARE
• SHARE
#久保田智子編集長のSHARE
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#久保田智子 #てぃ先生 #伊藤たかえ
コメント
関連動画

【体験格差】「体験を提供できないのは親の責任です」とは言わせない!支援の声が上がるのを待つのではなく、こちらから働きかける!【久保田智子編集長のSHARE#15】抜粋| TBS NEWS DIG
144,327 回視聴 - 2 年前

「年収を左右する非認知能力」学歴不要の子育てとは?社会を生き抜く最重要スキル「非認知能力」の重要性を徹底議論【成田修造/宮村優子/内田伸子/高濱正伸/吉田智雄】EduPassion
187,793 回視聴 - 2 週間前

書類業務に追われる保育士たち…知っていますか?書かなきゃならない“年間案”→“月案”→“週案”→“日案” てぃ先生の訴え【久保田智子編集長のSHARE #14】抜粋| TBS NEWS DIG
399,644 回視聴 - 2 年前

【偏差値という幻想】「仕事ができる」と学歴は無関係/都市と地方の教育格差/学力=考える力/テストスコアに意味はあるか?/部活動の意義/教員に求めすぎる/教育の働き方改革【日本再興ラストチャンス】
193,563 回視聴 - 2 か月前

【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】
1,057,971 回視聴 - 2 年前

【夏休み明けに露呈する子どもの体験格差】全国調査でわかった体験ゼロの実態/焦るのは貧困層と富裕層/「家のお金事情」を気遣う子ども/都会と地方の体験格差【EDICATION SKILL SET】
187,094 回視聴 - 7 か月前

「いじめの温床は教育」キレる子供を大量生産する“従来型教育”の問題点/いま見直すべき“親の在り方”新定義【成田修造/宮村優子/征矢里沙/中室牧子/親野智可等】EduPassion
175,601 回視聴 - 1 か月前

【全編】「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】|TBS NEWS DIG|TBS NEWS DIG
493,177 回視聴 - 2 年前

【読み聞かせの効果はたった5%】遺伝に勝つ親の行動/英才教育は遺伝に勝てるのか?/親は子どもの学習環境を整えよ/子どもを言いつけ通りに従わせよ/貧困・低学歴のサイクルから抜け出すには【教育新常識】
297,874 回視聴 - 3 日前

【体験格差】「学力より“コミュ力”が高い方が雇用に大きな影響も」進学も就職も“体験”次第⁉︎「こどもの体験格差」で人生が決まるワケ【久保田智子編集長のSHARE#15】抜粋| TBS NEWS DIG
27,031 回視聴 - 2 年前

【子どもの脳に悪影響な3大行動】子育てはほったらかせ/「高学歴親という病」著者が現代の悩める親にアドバイス/溺愛・過干渉・矛盾を受け続けた子どもの末路
454,402 回視聴 - 1 年前

【年収を上げる教育 3選】教育経済学が専門の中室牧子教授/「スポーツ」と「リーダー」と「非認知能力」/忍耐力と自制心とやり抜く力が将来の収入を上げる/偏差値信仰は捨てよ【まないく】
157,796 回視聴 - 2 か月前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
本編はこちらから↓
https://youtu.be/dc4bqlz0970
親の学歴によって当たり前のレベルが違うんだと思う。
だから教育の仕方にも差が出る。
自分は意図的教育だったなぁと思います。
日常的にドリルをやったり、長期休暇で遊びに行ってるときも午前中は宿題、勉強の時間と決まっていました。習い事は親が決めたそろばんや水泳も通っていましたが、自分がやりたいこともやらせてくれていたので基盤となる部分は親が意図的に筋道を作ってくれていたと思います。おかげで計算が得意だったり、プールでも楽しく遊べることができ感謝しています。
この教育を受けていたので、自分が子供を持ったらきっと同じようにすると思います🙂
高学歴の親は、こういう風にすればうまくいくという道筋が自分が体験して知っている。
親の親がそういう教育をしていたと思う。
大卒親を持つ私は物心つく時から勉強をすることが当たり前の環境にいました。動画中の意図的養育を受けたと思います。
親の口癖は、学歴が高い=選択肢が増える、でした。結果的に高学歴層に所属する私は勉強が好きではなかったので学生時代は苦しかったですが、学歴に救われることも多く今では親に感謝しています。
一方高卒親を持つ旦那は放任的教育の元、結果として高学歴を手に入れました。
自ら進んで勉強をする、ということは私にはなかったため、彼を尊敬しています。
ただ2人揃って勉強や学歴のの大切さを感じている+勉強を強要されることへの違和感を感じるため、子供の育て方は難しいなと思います。
少子化対策に所得制限を設けるなんて、貧困国にさせるようなものだよな。
高学歴、高収入の親にもっと子供を育ててもらうことが国の力になる。
これが親ガチャ、環境ガチャだよね。選択肢がどれほどあるか、機会や人との出会いがあるかどうか。
恵まれた人たちの議論だよね。貧困家庭に生まれた自分を実例にすると家にほとんど両親がいないから放任的養育になりたまに家にいても輩のような親から悪い影響を受ける意図的養育になる。家庭が健全ならAだのBだの言えるけど、貧困家庭になるとそのどちらの選択肢も最初から死んでいる
両親共に大卒で、私も大卒です。
完全なる意図的教育側の両親で、学校の成績でしか子供を判断せず、なにかと窮屈でした。
頑張って第一志望の大学には入ったものの燃え尽きてしまい、メンタルやられてその後の人生に苦労しました。
高等教育を受けさせてもらったこと自体は有難かったですし、そこは両親に感謝しています。
ただ、勉強や世間体のために何でもキツく縛るのでなく、子供のメンタル面にも目を向けて欲しかったですし、気を抜いても大丈夫な時間を作ってほしかったといいますか、メリハリをつけて接してほしかったなというのが本音です。
あと、申し訳ないけど、大卒の両親が賢い・頭がいいと思ったことはありません。
「視野が狭く、考え方が偏っている。自分の頭でものを考えることができないんだろな」というのが娘から見た率直な感想です。
「この人たち、とりあえず大学さえ出れば安泰って思ってないか?」とも思いましたね。
そんな両親のもとに育ちましたので、若かりし頃の私には勉強をする意義が見いだせず、苦しかったです。
自分が育児をする機会があれば、親として選択肢はいくつか提示すると思います。
しかし、強制はせず、子供の適正等を慎重に判断し、導き見守っていきたいですね。
学業面についても、ある程度の教養・学力は身につけてもらいたいのが本音ですが、子供に「勉強するといいことがあるんだな」と思ってもらえるよう、私自身も日々の振る舞いから学業のメリットを子供に伝えられるようにしたいと考えています。
低学歴の人って子供が自分を追い越すのを嫌うが
高学歴の人は子供が自分を追い越すように育てる(応援する)し
その事に喜びを感じていると感じます。
確かに親が筋道決めてあげて高学歴になるよう育てればそうなりやすいだろうけど、自分の子供にそれが合っているかと親の基準についていけるかはネックだろうね
私の家は、両親が高卒と中卒(父親が高卒で母親が中卒です)なので、同級生が習い事や学習塾へ行ってることを耳にするたびに悔しくてすごく泣きたかったです。今でも覚えている苦くて悲しい記憶です。
放任ということばの使い方が悪い。高学歴の親はそもそもいろいろな環境を整えてあげられるから、
自由と言っても、チョイスできる自由なんだよ。
大卒だろうが高卒だろうが、最終的に本人が幸せな人生歩んでいれば 問題ない。
有益なデータを教えていただきありがとうございました
様々な立場のコメンテーターさんからの意見も参考になりました
ただ番組の構成や尺の都合もあるとは思いますが「つまり政治のせい」みたいな総括になってしまうことに残念さも感じます
豊かな社会は全員が大卒、東大生になることを目指すことではないはずです
むしろ過去の日本ドラマのセリフのように「代議士先生には先生のやることがあるだろうから、俺は職人として仕事を真っ当するだけだ」と互いの分業を理解し尊重しながら、学歴問わず自分の仕事に取り組めることではないでしょうか
他の職業に対する知識を「テレビで見るイケすかない奴」ではなく「隣人」にできるような触れ合いの機会こそ今の教育に必要なものなのかも知れません
そりゃ中卒鳶職の子供と院卒の医者の子供は人生違うだろうよ。
放任、意図的ではなく、親の学歴で収入が違うので
そこが子供の育てかた、教育に大きく関わる。
親になる予定の人に教育をする方がいいと思う。
教育の話をするときに、思いつきではなくて、しっかりした研究をベースに議論できるのはいいですね。
教育は特に現場の人が発言力を持ちがち。
未だに年齢差別があるからか大学も現役で合格したところに行く人が増えてるそうで……
18歳で高校卒業して大学入学、22で卒業して就職という流れに乗らないと不利になるって社会を変えないとどうにもならないかも。
@tbsnewsdig
本編はこちらから↓
https://youtu.be/dc4bqlz0970
@MrPokepoke18
親の学歴によって当たり前のレベルが違うんだと思う。
だから教育の仕方にも差が出る。
@naa_8255
自分は意図的教育だったなぁと思います。
日常的にドリルをやったり、長期休暇で遊びに行ってるときも午前中は宿題、勉強の時間と決まっていました。習い事は親が決めたそろばんや水泳も通っていましたが、自分がやりたいこともやらせてくれていたので基盤となる部分は親が意図的に筋道を作ってくれていたと思います。おかげで計算が得意だったり、プールでも楽しく遊べることができ感謝しています。
この教育を受けていたので、自分が子供を持ったらきっと同じようにすると思います🙂
@aica1977
高学歴の親は、こういう風にすればうまくいくという道筋が自分が体験して知っている。
親の親がそういう教育をしていたと思う。
@user-heyheyinko
大卒親を持つ私は物心つく時から勉強をすることが当たり前の環境にいました。動画中の意図的養育を受けたと思います。
親の口癖は、学歴が高い=選択肢が増える、でした。結果的に高学歴層に所属する私は勉強が好きではなかったので学生時代は苦しかったですが、学歴に救われることも多く今では親に感謝しています。
一方高卒親を持つ旦那は放任的教育の元、結果として高学歴を手に入れました。
自ら進んで勉強をする、ということは私にはなかったため、彼を尊敬しています。
ただ2人揃って勉強や学歴のの大切さを感じている+勉強を強要されることへの違和感を感じるため、子供の育て方は難しいなと思います。
@tos2100
少子化対策に所得制限を設けるなんて、貧困国にさせるようなものだよな。
高学歴、高収入の親にもっと子供を育ててもらうことが国の力になる。
@蛍光トン
これが親ガチャ、環境ガチャだよね。選択肢がどれほどあるか、機会や人との出会いがあるかどうか。
@田楽しお
恵まれた人たちの議論だよね。貧困家庭に生まれた自分を実例にすると家にほとんど両親がいないから放任的養育になりたまに家にいても輩のような親から悪い影響を受ける意図的養育になる。家庭が健全ならAだのBだの言えるけど、貧困家庭になるとそのどちらの選択肢も最初から死んでいる
@kominatonanami
両親共に大卒で、私も大卒です。
完全なる意図的教育側の両親で、学校の成績でしか子供を判断せず、なにかと窮屈でした。
頑張って第一志望の大学には入ったものの燃え尽きてしまい、メンタルやられてその後の人生に苦労しました。
高等教育を受けさせてもらったこと自体は有難かったですし、そこは両親に感謝しています。
ただ、勉強や世間体のために何でもキツく縛るのでなく、子供のメンタル面にも目を向けて欲しかったですし、気を抜いても大丈夫な時間を作ってほしかったといいますか、メリハリをつけて接してほしかったなというのが本音です。
あと、申し訳ないけど、大卒の両親が賢い・頭がいいと思ったことはありません。
「視野が狭く、考え方が偏っている。自分の頭でものを考えることができないんだろな」というのが娘から見た率直な感想です。
「この人たち、とりあえず大学さえ出れば安泰って思ってないか?」とも思いましたね。
そんな両親のもとに育ちましたので、若かりし頃の私には勉強をする意義が見いだせず、苦しかったです。
自分が育児をする機会があれば、親として選択肢はいくつか提示すると思います。
しかし、強制はせず、子供の適正等を慎重に判断し、導き見守っていきたいですね。
学業面についても、ある程度の教養・学力は身につけてもらいたいのが本音ですが、子供に「勉強するといいことがあるんだな」と思ってもらえるよう、私自身も日々の振る舞いから学業のメリットを子供に伝えられるようにしたいと考えています。
@yasuhana7882
低学歴の人って子供が自分を追い越すのを嫌うが
高学歴の人は子供が自分を追い越すように育てる(応援する)し
その事に喜びを感じていると感じます。
@からすみ-m8g
確かに親が筋道決めてあげて高学歴になるよう育てればそうなりやすいだろうけど、自分の子供にそれが合っているかと親の基準についていけるかはネックだろうね
@星野恵里子
私の家は、両親が高卒と中卒(父親が高卒で母親が中卒です)なので、同級生が習い事や学習塾へ行ってることを耳にするたびに悔しくてすごく泣きたかったです。今でも覚えている苦くて悲しい記憶です。
@smori1313
放任ということばの使い方が悪い。高学歴の親はそもそもいろいろな環境を整えてあげられるから、
自由と言っても、チョイスできる自由なんだよ。
@向日葵-c4u5g
大卒だろうが高卒だろうが、最終的に本人が幸せな人生歩んでいれば 問題ない。
@nacuraion
有益なデータを教えていただきありがとうございました
様々な立場のコメンテーターさんからの意見も参考になりました
ただ番組の構成や尺の都合もあるとは思いますが「つまり政治のせい」みたいな総括になってしまうことに残念さも感じます
豊かな社会は全員が大卒、東大生になることを目指すことではないはずです
むしろ過去の日本ドラマのセリフのように「代議士先生には先生のやることがあるだろうから、俺は職人として仕事を真っ当するだけだ」と互いの分業を理解し尊重しながら、学歴問わず自分の仕事に取り組めることではないでしょうか
他の職業に対する知識を「テレビで見るイケすかない奴」ではなく「隣人」にできるような触れ合いの機会こそ今の教育に必要なものなのかも知れません
@tototoshi527
そりゃ中卒鳶職の子供と院卒の医者の子供は人生違うだろうよ。
@ねじまきどり
放任、意図的ではなく、親の学歴で収入が違うので
そこが子供の育てかた、教育に大きく関わる。
@user-ul9uv3rg7r
親になる予定の人に教育をする方がいいと思う。
@_ken7582
教育の話をするときに、思いつきではなくて、しっかりした研究をベースに議論できるのはいいですね。
教育は特に現場の人が発言力を持ちがち。
@小耳木菟
未だに年齢差別があるからか大学も現役で合格したところに行く人が増えてるそうで……
18歳で高校卒業して大学入学、22で卒業して就職という流れに乗らないと不利になるって社会を変えないとどうにもならないかも。