良作鬱ゲーサークル【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 7.91万人
19万 回視聴 ・ 2186いいね ・ 2025/03/14
#鬱ゲー #ゆっくり解説 #tokyojungle
※動画はネタバレを含みます。
【お借りしている素材】
DOVA-SYNDROME様:https://dova-s.jp/
効果音ラボ様:https://soundeffect-lab.info/
楽曲提供者:株式会社 光サプライズ
コメント
関連動画
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
おかしい…
遊んでたはずなのに鬱な記憶が全くない…
来年にはポケモンとか紹介してそう
回を経るごとに鬱ゲーの定義がガバガバになってる気がするけど好きなチャンネル
北京原人の進化系が将来のやらかした未来人なら一応ループにはなるのかな?
未だに続編待ってる作品の一つ…… 紹介ありがとうございます
生存期限付ける為に北京原人の仕様めちゃくちゃにして世界観壊れてる事だけが勿体ないゲーム
解説内容がなんともシュールで笑っていたのに、ラストでちょっと感動させられるとは思わなかった
超ダイナミック親不孝(タイムパラドックス)
からの因果応報(巻き添え80億人)
血の繋がらない子(リリー)が親(人類)の過ちを命懸けで正してくれたと思うと普通に泣ける。
休日に作業やご飯食べながらこのチャンネルの動画を観るのが日課になりつつある。
動画の長さがちょうどよく編集も見やすいからすき
東京ジャングルの設定マジで最高だから今の技術でもう1回作って欲しいな
カメラロールがキツくて出来なかったんよなこのゲーム
ロボ犬が動物たちを救った良いエンドのはずなのに結局最終的に水も空気も汚染され、食えない北京原人たちに駆逐されていくことを考えるとやるせなさがね
崩壊後の東京をのんびり観光してみたいんだけど
そんな余裕が全くないんだよなあ
このゲーム超好きなのに、リメイクどころかリマスターすら発売されてないし、スチームとかでも販売されてないという悲しみ
一番かわいそうなのは意味ワカラン理論でおそらく生きることすら不可能な未来に飛ばされた現代人
動物すきだったから生存戦略とかリアリティに期待しすぎて、ん?ってなったやつだ
遊んでるうちにだんだん楽しくなってきて今は大好きなゲーム
子供の頃、全クリした友達がサラリーマンで草食って「うまーい!」って言わせてて笑ってたイメージしか残ってなかったからストーリー聞いてなんとも言えない虚しさを感じてしまった
あと2年でTOKYO JUNGLEのアーカイブであった動物たちの凶暴化が始まる年になるというのが何よりも怖いですねぇ…
昔の映画やゲームで語られる時代が近くになるとちょっとドキドキもするんですけどね😊
質量保存(TOKYO JUNGLE)の妄想考察
高い場所にあるものほど位置エネルギーが高まるように、
多くの未来(可能性)を内包した状態、つまり過去に遡るほど相対的な強さを持ち、下位の時間(未来)から干渉を受け難くなる。
位置エネルギーという呼称になぞらえるなら時エネルギーみたいな概念が存在する。
一般的に時間が過去から未来へ進むように、古い時代から新しい時代への移動・干渉は容易く、
逆に現在・未来から過去にものを移したり干渉するには膨大なエネルギーを要する。
約200年未来の1万人と現在の80億人がトレードされたり、遥か昔に存在した原人や恐竜を多数現在に転送できるのも、このような理屈があるんじゃなかろうか。
小学生の頃親とハマってて、ある日学校から帰ってきたら
離婚すんのかってくらい深刻そうな顔した親が『北京原人…強ェ…勝てねェ…』って絶望してて笑った思い出
最大の鬱要素は北京原人しかいなくってどうしようもない状態になった瞬間だと思うw
ロボ犬が守り繋いだ未来
解き放たれた野生は進化し続ける
きっと北京原人達に負けないくらい進化して
彼らは生き残ると信じてる
@harisuten5692
おかしい…
遊んでたはずなのに鬱な記憶が全くない…
来年にはポケモンとか紹介してそう
@palinchron
回を経るごとに鬱ゲーの定義がガバガバになってる気がするけど好きなチャンネル
@けん-b7m
北京原人の進化系が将来のやらかした未来人なら一応ループにはなるのかな?
@clock-clocq3954
未だに続編待ってる作品の一つ…… 紹介ありがとうございます
@ジャージ-w2v
生存期限付ける為に北京原人の仕様めちゃくちゃにして世界観壊れてる事だけが勿体ないゲーム
@tama2027
解説内容がなんともシュールで笑っていたのに、ラストでちょっと感動させられるとは思わなかった
@king-0721
超ダイナミック親不孝(タイムパラドックス)
からの因果応報(巻き添え80億人)
血の繋がらない子(リリー)が親(人類)の過ちを命懸けで正してくれたと思うと普通に泣ける。
@Beyond793SioN
休日に作業やご飯食べながらこのチャンネルの動画を観るのが日課になりつつある。
動画の長さがちょうどよく編集も見やすいからすき
@お茶漬け美味
東京ジャングルの設定マジで最高だから今の技術でもう1回作って欲しいな
カメラロールがキツくて出来なかったんよなこのゲーム
@anime01szk
ロボ犬が動物たちを救った良いエンドのはずなのに結局最終的に水も空気も汚染され、食えない北京原人たちに駆逐されていくことを考えるとやるせなさがね
@コタロー-d4b
崩壊後の東京をのんびり観光してみたいんだけど
そんな余裕が全くないんだよなあ
@Gojoruの姉貴
このゲーム超好きなのに、リメイクどころかリマスターすら発売されてないし、スチームとかでも販売されてないという悲しみ
@蛍丸-z1o
一番かわいそうなのは意味ワカラン理論でおそらく生きることすら不可能な未来に飛ばされた現代人
@sann-yb6sy
動物すきだったから生存戦略とかリアリティに期待しすぎて、ん?ってなったやつだ
遊んでるうちにだんだん楽しくなってきて今は大好きなゲーム
@usanyan0910
子供の頃、全クリした友達がサラリーマンで草食って「うまーい!」って言わせてて笑ってたイメージしか残ってなかったからストーリー聞いてなんとも言えない虚しさを感じてしまった
@wolfgang-ly3wc
あと2年でTOKYO JUNGLEのアーカイブであった動物たちの凶暴化が始まる年になるというのが何よりも怖いですねぇ…
昔の映画やゲームで語られる時代が近くになるとちょっとドキドキもするんですけどね😊
@king-0721
質量保存(TOKYO JUNGLE)の妄想考察
高い場所にあるものほど位置エネルギーが高まるように、
多くの未来(可能性)を内包した状態、つまり過去に遡るほど相対的な強さを持ち、下位の時間(未来)から干渉を受け難くなる。
位置エネルギーという呼称になぞらえるなら時エネルギーみたいな概念が存在する。
一般的に時間が過去から未来へ進むように、古い時代から新しい時代への移動・干渉は容易く、
逆に現在・未来から過去にものを移したり干渉するには膨大なエネルギーを要する。
約200年未来の1万人と現在の80億人がトレードされたり、遥か昔に存在した原人や恐竜を多数現在に転送できるのも、このような理屈があるんじゃなかろうか。
@ああ-x8e8n
小学生の頃親とハマってて、ある日学校から帰ってきたら
離婚すんのかってくらい深刻そうな顔した親が『北京原人…強ェ…勝てねェ…』って絶望してて笑った思い出
@猫大好き-f2h
最大の鬱要素は北京原人しかいなくってどうしようもない状態になった瞬間だと思うw
@ヤウマアオヤマ
ロボ犬が守り繋いだ未来
解き放たれた野生は進化し続ける
きっと北京原人達に負けないくらい進化して
彼らは生き残ると信じてる