古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 9.24万人
37万 回視聴 ・ 3165いいね ・ 2023/06/30
「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com
コメント
関連動画

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
418,075 回視聴 - 4 か月前

BREAKING NEWS: Trump, South Africa President Have Shocking Argument About White Farmer Death Claims
559,099 回視聴 - 7 時間前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
確かに正確さには欠けていたけど、飛行機が無い時代にここまでの地図を完成させたのは凄い。しっかり日本列島の形にもなってる。
伊能忠敬の前にこのレベルの日本地図が出来ていたとは凄いな
無駄な会話は無いのに前口上もしっかりしててすごく見やすい!
行基さんは近鉄奈良駅のシンボルでもあり、待ち合わせのシンボルでもあります。平城京のシンボルでもありますので、奈良を訪れの際にはこのお話を胸に堪能してください。
あちこち行脚した「行基」という名のお坊さんもいたみたいけど・・・。
「行基図」は「どっか行くとき基にする図」という普通名詞にも解釈できる。
いっぱいあってもぜんぜんおかしくない。
昔の人はこんな大雑把な地図しかない中でしっかり日本全国を歩き回っていたりしてんだから本当にすごいよなあ。
色んな地域の人達の話を聞きながら総合的に判断しながら地図を改良していったんですかね♪
正確な地図の無い時代の旅ってどんな感じだったんだろうかと想像するとロマンが尽きないなぁ
そして伊能のおじいちゃん功績の凄さが改めてわかるね
8:30
この瓦の"ピラミッド"は、メキシコのパパントラ(地名が違うかも…)にも類似のモノがありますね。メキシコのそれは当地の地震による地面の湾曲の影響を受けて全体に波を打っています。サイズ感も近いと思います。この地では、15メートルほどの柱から蔓(今はロープ)で逆さ吊りになって回転しながら地面に降りる祭り?見世物?があります。
情熱があれば巨大建築も巨大仏像も作れるのよさ。
大仏建立にあたって、単に増税ダーではなく、勧進…今風に言えば"クラファン"式費用の調達など、画期的思考の持ち主でもあった。
仏の道において、本物の修行を積んだ人物が、行基という事ですね。
行基って確か甲州ブドウのルーツにもなってる人だよね
彼が寺の薬草園に植えたブドウの木が広まって甲州ブドウになったのだとか
土塔の瓦、名前が入っていたってことは寄付の証とかかもしれませんね。
稲荷の鳥居みたいな感じで。
古代は、思ったより発展しているし
知能も高く、現代人より優れた感覚を持っていたと言えます
大陸渡来の技術や知識を広めた学僧達の業績が弘法大師に集約され顕彰されたように、行基もまた多くの学僧達の業績が集約されているんでしょうね。行基図を追うだけでもなかなか興味深いです。
長久保赤水図も次回お願いしたい🎉
20年とか前、東大寺だったと思うけど外廊下に古い行基の木造があった。色はついていたが、ボロボロだった記憶。社会事業に熱心だったのは聞いたことがあったが、百済からの渡来人の子孫とは知らなかった。出身が何処でも、立派な人は尊敬出来ますね。
いずれにせよ伊能忠敬がエグすぎる
行基図は、地図と言うより概念図と思ってる
慶長図なんかは日本列島の大体の形が出来上がってるから、各分国では太閤検地なんかを通じて地形を把握し、それを幕府が集積して全体を理解していったのかなあ?
四国八十八ヶ所の寺院の中には、行基が創建したと言われてる寺院が多数あります。
その中の1つがうちの地域にあります。
※なお、四国八十八ヶ所の寺院は全て真言宗と思われがちですが、全て真言宗ではなく、曹洞宗や臨済宗の寺院もありますし、真言宗でも豊山派・智山派・高野山真言宗派・善通寺派等に分派してます。うちの地域にあるのは豊山派です。
@Riri-g7c
確かに正確さには欠けていたけど、飛行機が無い時代にここまでの地図を完成させたのは凄い。しっかり日本列島の形にもなってる。
@桜桜-r1z
伊能忠敬の前にこのレベルの日本地図が出来ていたとは凄いな
@allloster
無駄な会話は無いのに前口上もしっかりしててすごく見やすい!
@ぱおぱおぱうろ
行基さんは近鉄奈良駅のシンボルでもあり、待ち合わせのシンボルでもあります。平城京のシンボルでもありますので、奈良を訪れの際にはこのお話を胸に堪能してください。
@らっきー7-n5w
あちこち行脚した「行基」という名のお坊さんもいたみたいけど・・・。
「行基図」は「どっか行くとき基にする図」という普通名詞にも解釈できる。
いっぱいあってもぜんぜんおかしくない。
@メロンぱんだ-e2s
昔の人はこんな大雑把な地図しかない中でしっかり日本全国を歩き回っていたりしてんだから本当にすごいよなあ。
@tawaman-kuwaman-miwakenin
色んな地域の人達の話を聞きながら総合的に判断しながら地図を改良していったんですかね♪
@ezeezi1111
正確な地図の無い時代の旅ってどんな感じだったんだろうかと想像するとロマンが尽きないなぁ
そして伊能のおじいちゃん功績の凄さが改めてわかるね
@chandee7939
8:30
この瓦の"ピラミッド"は、メキシコのパパントラ(地名が違うかも…)にも類似のモノがありますね。メキシコのそれは当地の地震による地面の湾曲の影響を受けて全体に波を打っています。サイズ感も近いと思います。この地では、15メートルほどの柱から蔓(今はロープ)で逆さ吊りになって回転しながら地面に降りる祭り?見世物?があります。
@みよし三吉
情熱があれば巨大建築も巨大仏像も作れるのよさ。
@croixchjn21
大仏建立にあたって、単に増税ダーではなく、勧進…今風に言えば"クラファン"式費用の調達など、画期的思考の持ち主でもあった。
仏の道において、本物の修行を積んだ人物が、行基という事ですね。
@kaz8597
行基って確か甲州ブドウのルーツにもなってる人だよね
彼が寺の薬草園に植えたブドウの木が広まって甲州ブドウになったのだとか
@雪蔵-c4g
土塔の瓦、名前が入っていたってことは寄付の証とかかもしれませんね。
稲荷の鳥居みたいな感じで。
@user-saigaraco.hidekinyon
古代は、思ったより発展しているし
知能も高く、現代人より優れた感覚を持っていたと言えます
@abbtk14
大陸渡来の技術や知識を広めた学僧達の業績が弘法大師に集約され顕彰されたように、行基もまた多くの学僧達の業績が集約されているんでしょうね。行基図を追うだけでもなかなか興味深いです。
@bintarou94
長久保赤水図も次回お願いしたい🎉
@TSQche
20年とか前、東大寺だったと思うけど外廊下に古い行基の木造があった。色はついていたが、ボロボロだった記憶。社会事業に熱心だったのは聞いたことがあったが、百済からの渡来人の子孫とは知らなかった。出身が何処でも、立派な人は尊敬出来ますね。
@volltreffer7335
いずれにせよ伊能忠敬がエグすぎる
@100EIZO
行基図は、地図と言うより概念図と思ってる
慶長図なんかは日本列島の大体の形が出来上がってるから、各分国では太閤検地なんかを通じて地形を把握し、それを幕府が集積して全体を理解していったのかなあ?
@laurel.club.s
四国八十八ヶ所の寺院の中には、行基が創建したと言われてる寺院が多数あります。
その中の1つがうちの地域にあります。
※なお、四国八十八ヶ所の寺院は全て真言宗と思われがちですが、全て真言宗ではなく、曹洞宗や臨済宗の寺院もありますし、真言宗でも豊山派・智山派・高野山真言宗派・善通寺派等に分派してます。うちの地域にあるのは豊山派です。