USA Military Channel 2
チャンネル登録者数 46.3万人
6.3万 回視聴 ・ 1519いいね ・ 2025/05/10
#PJ #パラジャンパー #航空救難団 #航空自衛隊
PJ〜航空救難団〜先日PJをテーマにしたドラマがスタートし、パラレスキュージャンパーに関心が集まっています
アメリカ空軍の特殊部隊パラレスキュー隊と航空自衛隊の航空救難団
二つのPJは何が違うのか?映像と共に解説します
ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです
解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい
またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です
初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成長を一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです
なお、質疑応答などは出来兼ねますのでよろしくお願いします
USAミリタリーチャンネル2のチャンネル登録はこちら↓
/ @usamilitarychannel2
新チャンネル「アンの世界地図」登録はこちら↓
/ @annes-world-map
Click here to Subscribe USA Military Channel 2 ↓
/ @usamilitarychannel2
Film Credits:A1C Collin Wesson, A1C Synsere Howard, Cpl Brandon Marrero, Cpl Landon Lingle, Cpl Samantha Rodriguez, CPT Thomas McCarty, Jared Bunn, Jarrod Vickers, LCpl Fabian Ortiz, LCpl Logan Mason, Matthew Hilborn, Sean Castellano, SrA Courtney Sebastianelli, SrA Devlin Bishop, SrA Jean-Paul Arnaud-Marquez, SrA Josey Blades, SrA Tylir Meyer, SrA William Turnbull, SSG Shawn Keeton, SSgt Blake Gonzales, SSgt Kaitlyn Ergish, SSgt Nathaniel Stout, SSgt Ricky Arnold, SSgt Sabatino Dimascio, SSgt Thomas Barley, TSgt Justin Carnahan, TSgt Rachel Maxwell
The appearance of U.S. Department of Defense (DoD) visual information does not imply or constitute DoD endorsement.
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
全ての救助隊が諦めた現場にも助けにくる最後の砦
医師免許を持った上で特殊部隊訓練受ける志願者が居るというのが米軍の凄いところ
PJってデルタ、SEALSにも随伴するから同じような訓練こなすし、弾倉の携行数も少ないから射撃精度も半端ない。凄い能力を求められるよね。因みに米兵の給料は昔やっていたけど日米の比較をやってほしい。
空軍特殊部隊は知らないって人多いからこの動画は助かる
7:38 この地上訓練用のブラックホークを模擬したトラックが気になる。 機内もそれっぽく再現されててすごい
アフガンでもPJのヘリがミニガンを乱射して地上支援を行いながら救出してる動画がありましたが、本当に戦う天使なんだなって実感しました。
RESCUE WINGSシリーズの小説版で、メディックの主人公が、日本の領空侵犯した挙句に領海で墜落した他国機の救助に丸腰で向かったら銃を向けられて、他国ならこの状況で来るなら武装した特殊部隊だろうなってホールドアップしながら納得するシーンがあったな。
グリーンベレーやシールズが衛生兵を独自に養成しなくても良いって素晴らしいです。命を救う腕と奪う腕をそれぞれに持つ存在、神かよ。
戦闘部隊の後方で活躍する救難部隊の活動を見てみたいと思っていたのでこの動画は本当にありがとうございます!
宇宙から帰還した宇宙飛行士を収容しているのもこの部隊だったことを初めて知りました
10年前くらいにナショジオでパラレスキュージャンパーの番組やってたなぁ〜懐かしい!
宇宙飛行士の回収は沿岸警備隊か海軍がやるものだと思ってた
PJめちゃくちゃ熱いドラマです❗️
やっぱりドラマの「PJ〜航空救難団」を見たからかっこいいなって思える
カッコ良すぎる。。
部隊ワッペンに『彼らはそこにいる、必ず生きている』とある。
平時も戦時も問わず、軍人も民間人も問わず。空軍に限らず、国も問わず助ける彼ら。
パイロットとして部隊配属されて、某基地で働いていたら、上官に呼ばれて、さらに上の存在、基地司令のいる部屋に行きました。
緊張して部屋に入って告げられたことは「君、泳げるよね?」………
ということで、自分は与えられたウェットスーツ、ライフジャケットを纏い、何も分からないままヘリコプターに搭乗して極寒の荒れ狂う海上まで連れて行かれました。
ヘリのドアを開けられ、自分はそのまま海へと落とされました。「1時間後に助けが来るからー!」と軽いノリで荒れ狂う海にポツンと一人……
それから1時間以上漂いながら、待っていたら航空救難団の人が来てくれました。
どうやら自分は訓練の生け贄にされたようでした。今はない狂気の強制イベントですね。
戦闘機とかだけじゃなくて輸送機とか空中給油機みたいな補助系の特集が見たいです!
80%から90%が脱落はすげぇ
PJってやはり最高難易度に思えてしまいますね。衛生兵の特殊部隊という発想がすごい。敵の支配地域にパラシュート降下だけでもすごいのに、そこで負傷者をレスキュー。その後仲間が回収に来てくれて離脱するまでのミッションですよね。凄まじい精神力が無いと無理ですね。
米軍のPJは救難が一番大事な任務で、それに備えて滅多なことでは戦闘に参加しない。そのため、他の兵種から非協力的と思われてしまうこともあるらしい。
一応空自の航空救難団も戦闘衛生の任務があったはず
@sugumi8886
全ての救助隊が諦めた現場にも助けにくる最後の砦
@大善-k9y
医師免許を持った上で特殊部隊訓練受ける志願者が居るというのが米軍の凄いところ
@yaoya808-54
PJってデルタ、SEALSにも随伴するから同じような訓練こなすし、弾倉の携行数も少ないから射撃精度も半端ない。凄い能力を求められるよね。因みに米兵の給料は昔やっていたけど日米の比較をやってほしい。
@leeee8550
空軍特殊部隊は知らないって人多いからこの動画は助かる
@yuichiro4770
7:38 この地上訓練用のブラックホークを模擬したトラックが気になる。 機内もそれっぽく再現されててすごい
@rondomika5562
アフガンでもPJのヘリがミニガンを乱射して地上支援を行いながら救出してる動画がありましたが、本当に戦う天使なんだなって実感しました。
@ryuumiya8343
RESCUE WINGSシリーズの小説版で、メディックの主人公が、日本の領空侵犯した挙句に領海で墜落した他国機の救助に丸腰で向かったら銃を向けられて、他国ならこの状況で来るなら武装した特殊部隊だろうなってホールドアップしながら納得するシーンがあったな。
@kazuhide_ishikawa
グリーンベレーやシールズが衛生兵を独自に養成しなくても良いって素晴らしいです。命を救う腕と奪う腕をそれぞれに持つ存在、神かよ。
@RED-yl3uy
戦闘部隊の後方で活躍する救難部隊の活動を見てみたいと思っていたのでこの動画は本当にありがとうございます!
宇宙から帰還した宇宙飛行士を収容しているのもこの部隊だったことを初めて知りました
@デイゴ-b7p
10年前くらいにナショジオでパラレスキュージャンパーの番組やってたなぁ〜懐かしい!
@yuri-wz5mm
宇宙飛行士の回収は沿岸警備隊か海軍がやるものだと思ってた
PJめちゃくちゃ熱いドラマです❗️
@kato1640
やっぱりドラマの「PJ〜航空救難団」を見たからかっこいいなって思える
@oozuwai
カッコ良すぎる。。
@西村孝一-w5z
部隊ワッペンに『彼らはそこにいる、必ず生きている』とある。
平時も戦時も問わず、軍人も民間人も問わず。空軍に限らず、国も問わず助ける彼ら。
@ブリキ-k3l
パイロットとして部隊配属されて、某基地で働いていたら、上官に呼ばれて、さらに上の存在、基地司令のいる部屋に行きました。
緊張して部屋に入って告げられたことは「君、泳げるよね?」………
ということで、自分は与えられたウェットスーツ、ライフジャケットを纏い、何も分からないままヘリコプターに搭乗して極寒の荒れ狂う海上まで連れて行かれました。
ヘリのドアを開けられ、自分はそのまま海へと落とされました。「1時間後に助けが来るからー!」と軽いノリで荒れ狂う海にポツンと一人……
それから1時間以上漂いながら、待っていたら航空救難団の人が来てくれました。
どうやら自分は訓練の生け贄にされたようでした。今はない狂気の強制イベントですね。
@shower29
戦闘機とかだけじゃなくて輸送機とか空中給油機みたいな補助系の特集が見たいです!
@カオナシ-d7v
80%から90%が脱落はすげぇ
@ae613400
PJってやはり最高難易度に思えてしまいますね。衛生兵の特殊部隊という発想がすごい。敵の支配地域にパラシュート降下だけでもすごいのに、そこで負傷者をレスキュー。その後仲間が回収に来てくれて離脱するまでのミッションですよね。凄まじい精神力が無いと無理ですね。
@manpowerdtank
米軍のPJは救難が一番大事な任務で、それに備えて滅多なことでは戦闘に参加しない。そのため、他の兵種から非協力的と思われてしまうこともあるらしい。
@ゆっくり抜刀士
一応空自の航空救難団も戦闘衛生の任務があったはず