アイコン

ガクの本棚

チャンネル登録者数 21.7万人

32万 回視聴 ・ 2724いいね ・ 2025/02/22

今回は「槍」をテーマに取り上げ、
その歴史とともに、威力や使い方、有名な槍などについて
解説してみたいと思います。

====================
▼参考文献等
歴史街道web「槍を効果的に活用した赤松円心~騎馬による個人戦から足軽による集団戦へ」
宝蔵院流槍術-現在に生きる槍の流派「宝蔵院流槍術の歴史」
日本古流武道研究所「槍術の歴史」
刀剣ワールド「槍とは」
Rinto「5分でわかる薙刀の歴史」
SPOLABO「槍の中でも名槍の天下三名槍とは?」

====================
▼目次
0:00 イントロ
0:24 槍の歴史
3:08 槍の使い方
6:10 戦闘スタイル
9:08 槍の種類
11:38 名槍
14:59 まとめ


▼BGM提供
・音楽素材MusMus様→https://musmus.main.jp/
・魔王魂様→https://maoudamashii.jokersounds.com/
・PeriTune様→https://peritune.com/
・DOVA-SYNDROME様→https://dova-s.jp/
・甘茶の音楽工房様→http://amachamusic.chagasi.com/
・ポケットサウンド様→https://pocket-se.info/
・音の園様→http://oto-no-sono.com

▼イラスト提供
・Adobe Stock→https://stock.adobe.com/jp/
・ACイラスト→https://www.ac-illust.com/
・Vecteezy→https://www.vecteezy.com/

#戦国時代
#槍

コメント

@山-m9v

安土桃山時代から来ました。庄兵衛です。まさにその通りです。槍は威圧するためのものと伝えられて合戦に参加させられました。

@白黒すろうりぃ

槍は突きの威力と直線的な攻撃だけだと思われがちですが突いた後も縦横無尽に変化するから恐ろしいんですよね…

@ナックル星人

信長も槍は重視しており
元親も一領具足が強みで
槍は強力な武器でした。

@石頁-h9w

槍は突くよりも叩くための武器という説、僕も聞いたことありますが、槍を持ち上げるのは意外としんどい、というシンプルな答えに目から鱗です😂

@ask2165

槍は一般兵が持っても100点中70点の戦果が挙げられる
猛者が持てばさらに大きな戦果を挙げられる
その優秀さは東西問わずで主力兵器として使われているのが証明している
中国では槍は“武器の王”と呼ばれるほど優れた武器であるのがその証明

@kenmatsu2602

ありがとうございます!

@木村岳雄-f6b

うちは旧家で槍が20本くらいある。ただ大東亜戦争の鉄の供出で、肝心の先っちょを全部出してしまった。刀が残っているところを見ると刀を守るために槍の刃を全部供出したようだ。ほこりを被った、邪魔者扱いしてきた槍だが(あったところで何の役にも立たない)この動画でのお陰で、うちのひん曲がった槍を見直しました。(ひん曲がったら、逆向きにして置いておけば数年したら直ります。)

@--petc333

西洋中世でもパイクが騎士に対して猛威振るってたらしいし、射程が長い分相手を〇害する躊躇も薄れるって何かで聞いた。
イングランドやモンゴルみたいな例外は置いといて、弓手育てるのは時間かかるし日本には石弓(クロスボウ)が普及してなかったから
野戦で多数の戦素人運用する際の戦略的には長槍は最適解の武器なんだろうね。

@MrSarugon

古流武術における槍術には叩く動作も含まれています。槍も用途により様々なサイズがありますよ。

@Arikui-gl8ml

マムシの斎藤道三も槍の名手。成人してから学んだ名人。素人は槍をまず学べと薦められる。納得。

@先走魔羅男

槍は突くも叩くも良しという近接武器としては優秀だったようですね
しかも弓や銃よりも扱いやすい上に生産性も良いから戦国時代では重宝されてたのではないでしょうか
リーチが長いのはいつの時代でも有効なのだから、槍が主流のひとつになるのは当然だったんでしょうね

@wolverin00012

本多忠勝は現代では考えられないくらい筋肉と身体能力凄かったんでしょうね
じゃないと6mある槍なんて使えない。

@kazutakamizuhasi

枝刃は欧州のハルバードのような印象を覚えました

@カッシングメルヴェイユ

やっぱり槍は組織戦の要であり、当時もうひとつの主力だった和弓とのコンビネーションで攻防バランス良かったのてすね。ありがとうございました!

@嵐花-w9u

槍はリーチもあるし
馬から落ちたら痛い
投擲にも向いてるし槍は凄い。

@abysmal990

十字槍は引っ掛けて落馬させ、組み伏せて鎧貫で致命傷を与え、仕上げに首を太刀で踏みながら落としたとか。

@シバタ-c3r

槍の又座と言われた前田利家や山之内一豊も槍の名人!賤ヶ岳七本槍も同じく

@塩谷一宏

槍は柄が短ければ短いほど突きに長け、長ければ長いほど相手を叩き割る。   
柄の長さによってしなりやすいため槍もまた一見突き一筋に見えて応変に使える長柄系の武器の代表格を言えるでしょう。

@TOMMY47

追記: 映画「ワーテルロー」では、ナポレオンがイギリス軍の竜騎兵攻撃に対抗して槍騎兵を繰り出すシーンがあったな。
    竜騎兵のサーベルに比べて槍騎兵の槍はそれこそリーチが長いから、敵陣へ乗り込んで砲兵隊を倒していたのが逆に槍で総崩れになっていた。槍の威力は凄いもんなんだね。

@ryuji-wf3be

武士の家には必ず鴨居に槍が掛かってましたね、屋内では刀は物にあたり振り回せ無い槍は突いて突いてつきまくる。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education