アイコン

ゆる哲学ラジオ

チャンネル登録者数 3.97万人

2万 回視聴 ・ 682いいね ・ 2023/12/16

厄介すぎる記号「;」の歴史を描いた知的おふざけ本『セミコロン』を扱います。「反語を示す疑問符など必要だろうか?」「ウィトゲンシュタインの;を消そうとした結果」「正しさを振りかざし承認を求める"徳の騎士"たちへ」など、最終的にヘーゲルの主張に着地します。

【目次】
00:00 知的おふざけ本『セミコロン』
00:44 トラブルメーカー「;」
09:20 おもしろいけど翻訳者泣かせ
12:58 「;」で模倣する意味
16:53 言葉の正しさに執着する意味
24:33 ヘーゲルの「徳の騎士」
29:51 セミコロンみたく曖昧に

【参考文献】
◯セミコロン
https://amzn.to/3uCr0Ob

◯精神現象学
https://amzn.to/47AI0Ty

◯はじめての哲学的思考
https://amzn.to/3T3zCr2

【サポーターコミュニティはこちら!】
⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/tetsu

【公式Twitter】
ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ ⁠  / yuru_philosophy  

【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ ⁠https://forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96

【お仕事依頼はこちら!】
⁠info@pedantic.jp⁠
※ゆる哲学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。

【平田トキヒロ;プロフィール】
東京学芸大学教育学部哲学分野卒。企業に勤めながら本を積んでは読み漁る日々を暮らす。学部時代に社会学から哲学へ転向。美学にも傾倒。日本哲学会員。
アホなつぶやきとかしてます。 twitter ⇨ ⁠  / yuru_philo  

【よしのぶ:プロフィール】
横浜国立大学経営学部卒。 普段はIT企業にて企画職。 子どもの頃に憧れた、生き物にやたら詳しい大人になるため勉強中。
◯ゆる生態学ラジオ (   / @yuruseitai  )

【姉妹チャンネル】
◯ゆる言語学ラジオ (   / @yurugengo  )
◯ゆる学徒ハウス (   / @yurugakuto  )
◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (   / @yurucom  )
◯ゆる生態学ラジオ (   / @yuruseitai  )
◯ゆる民俗学ラジオ (   / @yuruminzoku  )
◯ゆる音楽学ラジオ (   / @yuruongaku  )
◯ゆる天文学ラジオ (   / @yurutenmon  )
◯ゆる書道学ラジオ (   / @yurushodo  )

#ゆる哲学ラジオ #ゆる哲学ラジオ_セミコロン #ヘーゲル #承認欲求

コメント

@yurutetsugaku

【参考文献】
◯セミコロン
https://amzn.to/3uCr0Ob

◯精神現象学
https://amzn.to/47AI0Ty

◯はじめての哲学的思考
https://amzn.to/3T3zCr2

【サポーターコミュニティはこちら!】
⁠⁠⁠https://yurugakuto.com/tetsu

【公式Twitter】
ゆる哲学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ ⁠https://twitter.com/yuru_philosophy

【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ ⁠https://forms.gle/n72HW8ZAaAZu5TM96

@白梅みさと

4:20 オカンの「何で〇〇やってないの!」は疑問ではなく反語(怒り)と明記してほしい。子「だって」オカン「言い訳するんじゃない!」子(理由聞いたから答えようとしたのに)

@hundertkg8129

初期のゆる言語学ラジオらしい様式美がある

@namaste_NaraResale

サムネとタイトル好きすぎる
特にサムネの色合いとか、お二人の表情…

@nof.6437

非常におもしろかったです。セミコロンはコンマ以上ピリオド未満というか、コンマよりははっきり区切りたいときとか、andもbutも使わずに二つの文をつなげたいときに使われてる印象です。現在まで残っているということは、何か役割があるんでしょうね。あと英語ネイティブに「私の英語わかりにくかったらごめん」と言うと「自分は日本語しゃべれないから謝らないで」と言われたことがあります。

@user-big-otsukemono

タイトル見て、一瞬間違って出ちゃった動画か?と思った

@早川眠人

この世にプログラマーがいる限りセミコロンが無くなることはないでしょう

@-mio-4358

英語話者の特権性について、科学論文の執筆に於いて非英語母語話者に課せられるコストが定量化された論文が既にありますね
例えば英語が原因での却下が2.6倍にもなるとか何とか

@TheSimontea

情熱を持って語るのを聞くのはなんと心地よいのだろうか

@鈴木一-q4q

西洋哲学って、学ぶほどに不思議な感覚になりました。

@masuo64

哲学や西洋古典学やってる人にとってはクリシェだと思いますが、
ギリシア語だとセミコロンは、ラテンアルファベットでクエスチョンマーク ? が生まれる前から疑問符として使われてるので、
ギリシア語の文章読んでてこれが出てくると毎回しばらく停止して(……ああ疑問文かこれ)となります。

@SuperMandamu

バ美肉おじさんがVRChatでお互いにかわいいって褒め合うやつ、ヘーゲル哲学の実践だったのか……

@iroha-xm5rs

深い話だった…!

@nohanainu2272

はじめて拝見しました!おもしろい。

@irori-citrunte

私にとってセミコロンの曖昧さは対処するのに難しい(;―;)

@user-byakko

どっかでこの本を知ってて、めっちゃ読みたいと思ってたのでタイムリー!

@ミホストローネオレンヂ

私の今の悩みにクリーンヒットしてて、改めて考えさせられました
私は、会話をすれば聞き手になりがちだし、いつの間にか主導権握られていて従属的な立場に置かれがちなのですが、
相手を承認してあげてるんだな〜という見方も出来る一方で、
自分にキャパが無くなってくると、その固定化された関係が息苦しくなってしまうのです
結局「私も承認して〜」とは言い出せず、FAしたり、急にバックレたり、逃げに徹して関係性が終わる事が多々あります…

今思うと「私からも承認を求めるべきだったかな」とちょっと反省致しました
関係性を持続させていきたいなら、私もあり方や主張を見直すべきなんだろうなと思い至りました
つくづく人間関係って難しいですね😇

@vesselmarrow2367

「徳の騎士」って今で言う「〇〇警察」じゃん!と納得。
いつの時代もそういう人結構いるんですね...

@KAMIYAMIKA

4:29 惜しい。ここにレトリカルクエスチョンマーク使って欲しかった。その前のは小さかったけれどちゃんと反転していた。4:10

@seichi65

:を多用する私。
ずっと;って何?
今回、腑に落ちました!

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education