アイコン

ジオグラ【地理のゆっくり雑学】

チャンネル登録者数 12.2万人

64万 回視聴 ・ 7010いいね ・ 2025/02/03

参考・引用
https://www.unesco.or.jp/activities/i...
https://worldheritagesite.xyz/info/le...
https://whc.unesco.org/en/list/26/
https://www.hotholiday.jp/goree-island/
https://commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
https://whc.unesco.org/en/list/208
https://www.thecollector.com/what-wer...
https://smarthistory.org/bamiyan-budd...
https://whc.unesco.org/en/list/31
https://www.auschwitz.org/gfx/auschwi...
https://encyclopedia.ushmm.org/conten...
https://www.nationalww2museum.org/war...
http://www.newsdigest.de/newsde/featu...
https://whc.unesco.org/en/list/1339
https://oceancolor.gsfc.nasa.gov/gall...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%...
https://www.gov-online.go.jp/eng/publ...
https://whc.unesco.org/en/list/775
https://www.city.hiroshima.lg.jp/sosh...
https://worldheritage.online/?p=763


▼使用素材
■映像素材・画像素材
pixabay
https://pixabay.com/ja/videos/
pexels
https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
ACイラスト
https://www.ac-illust.com/
Freepik
https://jp.freepik.com/
SILHOUETTE DESIGN
https://kage-design.com/

■音源素材
artlist
https://artlist.io/
https://pocketse.booth.pm/items/3767621
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/


#ゆっくり解説 #地理 #地政学

コメント

@user-fm4wb8tk6t

当時原爆ドームの遺産化に反対したのは案の定、核保有国のアメリカ、中国でした。
「核保有国」と「非核保有国」では価値観がまるで違うものだと痛感した次第です。

善意か、偽善か、真意がどうかは不明ですが当時形だけでもオバマが式典に訪れたのは評価すべきことでしょう。

@opuchan-r9v

負の世界遺産に原爆遺構である原爆ドームが選ばれているのは動画の通り。
ただ、原爆=ヒロシマとあまりに強く結びつきすぎているきらいもある。長崎も同様に被爆地なのに。
これは、原爆遺構があるか否かの違いによるものなのかと考える。即ち、浦上天主堂がもしそのままの姿で保存されていたら、世界に最も膾炙しているキリスト教を象徴する原爆遺構として知られていたはずである。やはり、場所の保存こそ、最も難しく、だけれども最も重要なのだとこの動画は教えてくれている。

@T_Kazahaya

日曜にやってる世界遺産の番組、キヤノンがスポンサーになってからほとんどこの手の「負の世界遺産」を取り上げなくなったんだよな。キヤノンがスポンサーになる前はしっかりと負の世界遺産でも選べらた背景も含めてしっかり放送されてた。

@アシハセ

世界各国で差別されてたユダヤ人がイスラエルを建国したと思ったら
イスラエル内でも祖先がどこに住んでたかで差別が起きてるのマジ歴史の皮肉だと思う

@Kowdan_Joshu

原爆ドームは台湾の教科書にも載せてる、初めての広島旅行の時、遠くから見て「原爆ドームだ...」と思って、絶句した
残してくれてありがとう。

@29食べよう

今ある常識で過去を考えるのは、答え見た後で問題文に当たるようなもの。
負の遺産があった事で改善された現在がある。

@kokokana11

ユネスコの意識がちゃんとしてることに驚いてる

@ryuseijp2446

ハリウッド版ゴジラは結局この一連の核実験を実はゴジラを葬る為の攻撃だったとか上手い事誤魔化そうしてるのが小癪なんだよなぁ
微塵も元をリスペクトしてない

@アサドウリン

第一次世界大戦でドイツは2度と報復などできないように重いペナルティを背負わせたというけど、そんなことされたらやられた側はやり返さずにはいられないよな。その結果悲しい歴史が生まれてしまったと思ってる

@Nori-2395

正とか負とか関係なく、世界にとって重要なものが世界遺産になるのか、少し前まで綺麗なところ100選くらいにしか考えてなかった

@EG4-kai

中学生の時に修学旅行で訪れて、20代になってから出張で広島に行ったときに、改めて原爆ドームを訪れた。
本当に文字通り、「言葉が出ない」という感覚を、生まれて初めて味わった。
全ての人があの場所を訪れて、何かを感じてほしいと思う。

@xiaoxiao-lingling25

共通テスト後の特別授業が2/5まであったんですが、国語の問題演習で竹西寛子さんの『五十鈴川の鴨』読みました。広島大学の過去問でした。国語の小説で何度か心が苦しくなったことはありますが、この話はこれまでにないくらい心が苦しくて切なくて辛くて問題解いてて泣きそうになりました...原爆の残酷さが本当に分かるお話なので是非年齢問わず読んで欲しい作品です。

@pepench_in1836

15:02
記憶違いなら申し訳ないけど昔読んだ伝記にはアンネの母親はアウシュヴィッツに送られた後すぐガス室行きになって、ベルゲン=ベルゼンに一緒に送られたのは姉だった気がする

母親と離れ離れになってしまったシーンが今でも忘れられない

@sai-qm5cv

高校生の時に修学旅行で行ったけど直視できなかった。原爆ドームや関連施設は日本人としていつか行かなければならないと思うけど、悲しみが強すぎてまだ行けていない。

@nagi3765

原爆資料館は人生で一度は行っておくべき。いる人全員鼻すすりながら見てた。80年も経ってしまうと一つの歴史上の事実として大きくとらえてしまいがちだけど、戦争で亡くなったすべての人たち一人一人が誰かの子どもで、誰かの親だった。戦争さえなければ、今も元気に過ごしていた人もたくさんいたかもしれないってことを忘れないでほしい。

@夜-d7g

学生の時にもっと勉強を好きになっていればよかったって思う程、この解説分かりやすい、、

@mio1207love

本当に本当に本当に、
人間って愚かな生き物だよな

@春夏秋冬-l3p

歴史は繰り返すと言われるが、繰り返してはいけない歴史を伝えるために必要な遺産だと思います

@ruisaJoe

綺麗なモノばかりじゃなく。臭いものには蓋をする ではなく負のモノこそ残し続ける事が大事だと思ってる。それを多く知る事が人間である自分の終活ツアーになってるよ。

@MORBOL_TENTACLE

去年広島へ出張に行った際、日本人として一度は行っておかなければいけないと思い原爆ドーム、資料館に足を運びました

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education