YouTube高校 / 日本史・世界史
チャンネル登録者数 49.5万人
20万 回視聴 ・ 1482いいね ・ 2023/12/22
Youtube高校が本になりました【好評発売中】
https://amzn.to/3W3SyUL
次の動画
• 【昭和時代】249 二・二六事件とは?わかりやすく簡単に【日本史】
前の動画
• 【昭和時代】247.4 我が代表堂々退場す!日本の国際連盟脱退【日本史】
〇目次
00:00 概要
00:25 岡田啓介
00:53 岡田内閣
02:08 陸軍と海軍
02:25 陸軍の動き
02:53 陸軍パンフレット
03:34 海軍の動き
04:36 内閣審議会
05:23 内閣調査局
05:51 政友会の反撃
06:15 天皇機関説
07:08 天皇機関説問題
07:54 国体明徴声明
08:35 おわりに
○参考書籍・サイト
筒井清忠編『昭和史講義』ちくま新書,2015
https://amzn.to/3QNepAQ
筒井清忠編『昭和史講義 2』ちくま新書,2015
https://amzn.to/3DZ4pgd
筒井清忠編『昭和史講義 3』ちくま新書,2015
https://amzn.to/3E0EOTY
筒井清忠編『昭和史講義 【軍人篇】』ちくま新書,2015
https://amzn.to/47xuBvX
川田稔著『昭和陸軍の軌跡 永田鉄山の構想とその分岐』中公新書,2015
https://amzn.to/3Ni3dJZ
由井正臣著『日本の歴史8 大日本帝国の時代』岩波ジュニア新書,2000
https://amzn.to/3Oa8d1H
由井正臣著『日本の歴史8 大日本帝国の時代』岩波ジュニア新書,2000
https://amzn.to/3Oa8d1H
加藤陽子著『シリーズ日本近現代史⑤ 満州事変から日中戦争へ』岩波新書,2007
https://amzn.to/3LalKqz
坂野潤治著『日本近代史』ちくま新書,2015
https://amzn.to/3xZbECy
河島真著『日本近代の歴史5 戦争とファシズムの時代へ』吉川弘文館,2017
https://amzn.to/43XbMPQ
菊池秀明著『中国の歴史10 ラストエンペラーと近代中国』講談社学術文庫,2021
https://amzn.to/42wn4cS
歴史学会編『歴史総合世界と日本』戎光祥出版,2022
https://amzn.to/3Hg2BQA
佐々木雄一著『近代日本外交史 幕末の開国から太平洋戦争まで』中公新書,2022
https://amzn.to/3PYbzpT
五味文彦・鳥海靖編『もう一度読む山川日本史』山川出版社,2009
https://amzn.to/3lNFvHj
鳥海靖著『もう一度読む山川日本近代史』山川出版社,2013
https://amzn.to/3PG0HLP
「世界の歴史」編集委員会編『新 もういちど読む 山川世界史』山川出版社,2010
https://amzn.to/43IJRDm
詳説日本史図録編集委員会『詳説日本史図録』[第8版],山川出版,2020
https://amzn.to/3GsbMx0
全国歴史教育研究協議会『日本史用語集 A・B共用』,2014
https://amzn.to/3lTNliG
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●Twitter
/ y_eschool
●Instagram
/ youtube.ele.school
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
当チャンネルは高校生向けに大学受験レベルの日本史の解説をしております。
高校生が親しみやすくなるように説話などを挿入することがあるという点にご注意ください。
研究者の先生方によって否定されている説話などもありますので、
最新の研究が知りたい方は上記の参考書籍をご購入ください。
再生リスト/日本史
• 日本史
Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#日本史 #教育 #授業
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
現在高二の者です。学校の授業の進度が遅すぎて、受験までに全範囲終わるか心配でしたが、こちらのチャンネルの動画で自分で学習することができて、本当に助かってます。
YouTubeの日本史講義動画の中で一番分かりやすいです。いつもありがとうございます。
ほんとにこのYouTubeチャンネルのおかげで第1志望に合格できました!すごく分かりやすくて本当に助かりましたありがとうございました🥹
継続して見ているが、分かりやすい解説にいつも感服している。
「天皇機関説」ではいつも客観的に解説する主の主観が入っているように思えておもしろかった。
大戦末期の国体の護持、戦後の戦争責任問題などを考えれば、
この機関説がそのままになっていたらと思ってしまいますね。
「天皇機関説」って言葉は何度か聞いたことあったけど、そういう意味だったのか!
目からウロコ!
やっと天皇機関説の意味が理解できた
先を見据えた真っ当な論なのに論ずる事自体が不敬と潰された
先が見えず足を引っ張ってる自覚の無い奴らの似非忠誠心は煮ても焼いても食えない
こんにちは、私は中国人です。近現代の日本史に非常に興味があります。というのも、日本の歴史に起こった多くのことが、現在の中国と多かれ少なかれ大きな類似性があるからです。 先日、蘇州で起きた襲撃事件について、あなたや多くの日本人がすでにご存知だと思います。私は、これは当局がこれまでの数年間、極端な民族主義を野放しにしてきた結果だと思います。この点について、明治末期から昭和二十年までの日本と似ていると思いませんか?
天皇機関説は戦後、天皇象徴論に傾いてしまい、美濃部達吉氏は引退しました。😢
一言一句が現代日本人にとって余りにも重要な基礎教養。お人柄か、私見を挟まない先生の語り口が爽やか過ぎて、うっかり聞き流してしまう事が多く、何度も繰り返し拝聴させて頂いております。m(__)m
学問は神話に屈したというよりも、神話を利用した軍部に屈したという表現の方が適切だと思いました。
前日二・二六事件を題材にした別の方の動画を見たのですんなり入っていけました
黄長燁は天皇機関説を基に主体思想を考案したと言っていたな。国家有機体説→天皇機関説→主体思想あたりの流れを調べたら面白そう。
「戦争責任」は東京裁判での一番の問題
軍部が政治的な力を持ちすぎた当時の反省から、今の自衛隊入隊時の宣誓で「政治的活動に関与せず…」ってするようになったんですよね。。
昭和天皇が天皇機関説はそのとおりだと認めていたはず。
二・二六事件で「殺害された」と思われたが別人だったという総理大臣
我が地元唯一の首相です。今、我が地元は例の疑惑で大騒ぎの真っ只中です。
オカダケイスケ
この名を聞いて岡田圭右を思い浮かべる人がほとんどでしょうね😂サッカーの岡田ジャパンが発足した時、うちのバアは岡田ジャパンは福井が最初だと言いました😂その前に小学校の歴史の時間で岡田内閣を習っているのですが、うちらの世代は爺ちゃん・婆ちゃんに岡田内閣や戦時中のことを聞きながらこの時代を学んでいるので、覚えている範囲で今後の動画にコメントさせてもらいますね。
美濃部達吉のライバルであり、天皇主権説の立場を取っていた上杉慎吉のことも、注目されてほしい。
その後美濃部達吉は狙撃されたり、二・二六事件で決起部隊の発した声明文の中で学匪(学界内の逆賊)の一人にされたりしています。
@さやか-p9y
現在高二の者です。学校の授業の進度が遅すぎて、受験までに全範囲終わるか心配でしたが、こちらのチャンネルの動画で自分で学習することができて、本当に助かってます。
YouTubeの日本史講義動画の中で一番分かりやすいです。いつもありがとうございます。
@のん-k9x5i
ほんとにこのYouTubeチャンネルのおかげで第1志望に合格できました!すごく分かりやすくて本当に助かりましたありがとうございました🥹
@かず-k6o
継続して見ているが、分かりやすい解説にいつも感服している。
「天皇機関説」ではいつも客観的に解説する主の主観が入っているように思えておもしろかった。
@kumosukeponsuke
大戦末期の国体の護持、戦後の戦争責任問題などを考えれば、
この機関説がそのままになっていたらと思ってしまいますね。
@martha-df9ym
「天皇機関説」って言葉は何度か聞いたことあったけど、そういう意味だったのか!
目からウロコ!
@国宝五城-f7h
やっと天皇機関説の意味が理解できた
@丞相-p4g
先を見据えた真っ当な論なのに論ずる事自体が不敬と潰された
先が見えず足を引っ張ってる自覚の無い奴らの似非忠誠心は煮ても焼いても食えない
@YuanyuanHu-w3x
こんにちは、私は中国人です。近現代の日本史に非常に興味があります。というのも、日本の歴史に起こった多くのことが、現在の中国と多かれ少なかれ大きな類似性があるからです。 先日、蘇州で起きた襲撃事件について、あなたや多くの日本人がすでにご存知だと思います。私は、これは当局がこれまでの数年間、極端な民族主義を野放しにしてきた結果だと思います。この点について、明治末期から昭和二十年までの日本と似ていると思いませんか?
@佐藤光-e6s
天皇機関説は戦後、天皇象徴論に傾いてしまい、美濃部達吉氏は引退しました。😢
@sugawaranaoya7654
一言一句が現代日本人にとって余りにも重要な基礎教養。お人柄か、私見を挟まない先生の語り口が爽やか過ぎて、うっかり聞き流してしまう事が多く、何度も繰り返し拝聴させて頂いております。m(__)m
@omusubi-56
学問は神話に屈したというよりも、神話を利用した軍部に屈したという表現の方が適切だと思いました。
@ra-ku-da
前日二・二六事件を題材にした別の方の動画を見たのですんなり入っていけました
@cazettaoka3876
黄長燁は天皇機関説を基に主体思想を考案したと言っていたな。国家有機体説→天皇機関説→主体思想あたりの流れを調べたら面白そう。
@88番大窪寺
「戦争責任」は東京裁判での一番の問題
@Estelesjeux
軍部が政治的な力を持ちすぎた当時の反省から、今の自衛隊入隊時の宣誓で「政治的活動に関与せず…」ってするようになったんですよね。。
@gokurakuhh
昭和天皇が天皇機関説はそのとおりだと認めていたはず。
@寺山商事
二・二六事件で「殺害された」と思われたが別人だったという総理大臣
@北川裕治-l4g
我が地元唯一の首相です。今、我が地元は例の疑惑で大騒ぎの真っ只中です。
オカダケイスケ
この名を聞いて岡田圭右を思い浮かべる人がほとんどでしょうね😂サッカーの岡田ジャパンが発足した時、うちのバアは岡田ジャパンは福井が最初だと言いました😂その前に小学校の歴史の時間で岡田内閣を習っているのですが、うちらの世代は爺ちゃん・婆ちゃんに岡田内閣や戦時中のことを聞きながらこの時代を学んでいるので、覚えている範囲で今後の動画にコメントさせてもらいますね。
@Ken-pp7dy
美濃部達吉のライバルであり、天皇主権説の立場を取っていた上杉慎吉のことも、注目されてほしい。
@AtsushiMizobe
その後美濃部達吉は狙撃されたり、二・二六事件で決起部隊の発した声明文の中で学匪(学界内の逆賊)の一人にされたりしています。