アイコン

ゆっくり危険の泉

チャンネル登録者数 7.3万人

7.2万 回視聴 ・ 638いいね ・ 2023/11/08

今回はあまりにも悲惨すぎる火災事故3選です。
この3つの事故から「ある共通点」が浮かび上がってきます…

▼爆発・火災事故リスト
   • 【ゆっくり解説】爆発・火災事故  

▼事故まとめ見リスト
   • 【ゆっくり解説】事故・事件リスト  

コメント

@hohoemidebu2022

>「眠ったまま火事に気づかない事なんてあるんだ」
実体験ですが、子供の頃に電気ストーブを布団の横でつけまま寝てしまい
その熱で布団が燃え、だいぶ黒煙があがったところで隣室にいた親が気づき
叩き起こされた事があります。目が覚めた時点でだいぶ煙を吸っており呼吸がうまくできなかった事を覚えています
睡眠が深い、という話ではなく眠っている状態で黒煙を吸い込むと意識を失い
そのまま焼け焦げるまで意識を失ったまま…というのはある話だと思います。
火事の時に炎より煙の方が怖いというのはこの時(小学生の頃)に実体験として学びました。

以後、僕は他人の出した火災に2度巻き込まれる事になるのですが
どちらも煙の危険性を覚えていたので煙が集まる方向への脱出は諦め
着の身着のまま、窓から脱出して生還しました。

@ゲーマーR-y3n

【タイムテーブル】
0:00 0:01 オープニングトーク

0:21 川治プリンスホテル火災事故

32:58 ホテルニュージャパン火災事故

1:09:00 磐光パラダイス火災事故

@tntr0315

最初のホテル火災、亡くなられたバスガイドさんは実際にお客さんを逃すため燃えるホテルの2階に上がっていく階段での後ろ姿が最後の目撃情報だったとか。
この火災を紹介したサイトで「このバスガイドさんの魂は、きっと天国へ昇ったに違いない」って賛辞があって涙が出ました。

@neonhiiro5897

安全マニュアルは犠牲者の血と涙で書かれている
人災案件のニュースを視聴するとこの言葉が浮かび上がります

@レスター-d6t

どのホテルも共通しているのは増改築を繰り返して館内がまるで迷路状態になっている事だね

@maikagura3363

磐光パラダイスの防火管理者と管理権限者の話、まさにそうだよなと…
ワンマン社長の会社や小さな会社でこの手の管理者押し付けられると、実態は避難訓練の旗振りや消防署対応させるだけで権利・権限無しとか普通にあるんですよ。
もっとひどいのになると、本人知らない内にこっそり書類に責任者として名前が記載されているとかね。
(当然権利・権限なんかあるわけない。私このパタンでした…)
勤め人の方は、自社の防火組織図を一度確認してみた方が良いかも。
火災になった時に、いきなり責任者として訴えられるかもしれませんよ。

@西本圭志

ホテルニュージャパン火災の当日は全放送局が緊急特番を生放送していたんで、大勢の宿泊客が火災の熱や煙に
耐えきれずに飛び降りてしまう姿を目撃してしまった

社長の横井英樹が火災発生の翌日になってようやく現場に来て、謝罪する様子もなく、報道陣に向かって
「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」って言い放った(しかもにこやかに)時に、
報道陣が一斉に非難の怒号を浴びせたのが印象が残っている

@himawari168

栃木のホテルは改築しようとしたのに規制でできなかったのが一番の原因。消防署は改善しろというが再建築禁止の物件なので建築許可が降りない板挟み。過去の増築は実際には増築ではなく(増築もできないので)、あくまでリフォーム。
火災対策についてはまさに指導をうけて対策中で、ホースが無かったのも交換や移築の真っ最中だったから。防火責任者については田舎すぎてそもそも専門家の人材がいなかった

@ファイロベカルのつま

スパークなんか撒き散らした張本人たちは大浴場現場から知らんぷりんで逃げちゃったのか?
どんな旅館やホテルでも非常ベルが一度でも鳴ったら逃げた方がいいのかも。
悲惨な事件や事故のレポートでも、霊夢ちゃんのおっとりした優しい感じの相づちで和む。

@Dekatama100

1980(昭和55)年の川治プリンスホテルの火災は、日本のホテル火災史上最悪の犠牲者を出した火災でしたね・・・。

@黒山寝言

ホテルなら、正面玄関に車が付けられるエントランスがあるはず🤔
外の人間が気づいたら、とりあえず車で出入口のドアに突っ込んで吹っ飛ばして開けるしかないんだ〜😱怖い

@shiasilverheart6501

防火管理者はマンションなどの集合住宅に最低一人必要とされますが、実体は不動産会社が防火管理者選任命令違反を避けるための名ばかりの存在です。
ホテルの従業員とは異なり、様々な家庭がそれぞれの生活している中で、年に1回一緒に消防訓練をするのが難しいですし、そもそも訓練するスペースがありません。
消化設備の点検は点検業者が行いますが、報告書を見せられる機会が与えられません。活動のほとんどを不動産会社が対応しています。
そもそも常時マンションにいるわけではなく仕事に出かけてたり外出して不在にしている時もありますし。
そういった現状を消防署も認知しているのが嫌なところです。

実際に避難誘導を行ったことがありますが、管理人室へも入れず無線も使えず全員の安全確保、建物の状況確認をするのは非常に大変でした。
実行が難しいのに厳しい刑罰は存在します。歌舞伎町ビル火災のような災害が出ないうちに実現可能な対策を考えてほしいですね。

@馬車馬パトリシア

こういう動画を視ていて何となく思うのが、昔になればなるほど人命が軽く見られ扱われている
インターネットが普及しSNS等で個人が情報を発信・受信できるようになって、それまで隠蔽できていたことも隠せなくなり少し変わったような気はするが・・・

@Nagi_245

焼け石に水とはこういうことか…

@midori7368

ホテルニュージャパン跡は霊感ある人が通ると色んな霊体験するらしい

社長蝶ネクタイでインタビュー出てイラついたな

@レスター-d6t

ホテルニュージャパンオーナー横井正一の墓はあれだけの火災と死者を出したホテルのオーナーとは思えない豪華な墓になっている

@KinokoTakenoko-k7k

避難誘導するような人達からすると迷惑なんだろうけど危険が身に迫ってる状況で人の言う事に脳死で従ったこと無い
脳死で人に従って死んでも恨みしか残らないだろうししっかり自分で考えて行動した結果ならまだ納得できる

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education