宇都宮修 写真事務所 (Shu Utsunomiya Photo Offics)
チャンネル登録者数 3630人
1.9万 回視聴 ・ 335いいね ・ 2023/09/26
【物の撮り方】超簡単‼初心者さん向けオンラインストア商品撮影‼白いボード2枚あればOK‼プロカメラマンが解説‼10分でわかる商品撮影の全て‼より良く見せるポイントも説明‼自然光バージョン【カメラ写真】
物の撮り方を解説
オンラインストア商品撮影これでOK‼
プロのカメラマンが商品撮影を解説。
超簡単、初心者もできます!
簡単なやり方なので皆できます。
必要なものは白のスチレンボード。(60㎝×90㎝)
商品を置く台と壁用で2枚あると良いが壁が白ければ1枚でもいい。
窓際にスチレンボードを置き
その上に物を置いて
望遠レンズで撮ります。
望遠で撮るという事がポイントです。
カメラ側から見て左側に窓があるといい
その反対側にA3サイズの厚紙を二つ織にして
撮る物の右側にたてかけると商品の影を明るくすることができる
より良く物を見せるポイントです。
これだけやってもらえれば
クオリティの高い写真が撮れます
商品を取り換えて量産して撮る事も出来ます。
観ておくと外撮影や別の場所でも応用が出来るので
ためになります。
【知れば上達!写真の難しい、分からないを解消しよう!応援頂ける方】
/ @shuutsunomiya
【プロフェッショナルが使うオリジナルプリセット Lightroom Original Preset 】
https://suphoto.base.shop/
【オリジナル商品「誰やねん!」】
https://suzuri.jp/shuutsunomiya
宇都宮修
Louis Vuitton•Wacoal•知事選広告など撮影
TV CM 広告 スチールカメラマン
Based in Tokyo
Portfolio
https://www.shuutsunomiya.com/
Instagram
/ shuchan4
Twitter
/ shuchan41
#写真 #物の撮り方 #商品撮影 #物撮り #プロカメラマン #東京 #宇都宮修
今日なんですけれども
商品撮影を披露します例えば
商品なんか取っ手とか自分でメルカリで
売るとか色々あると思うんですけれども
一番簡単な自然光の取り方その設置する
ポイントっていうのがありますからそこの
ポイントを押さえて撮っていただければ
いいかなと思います
で使ってるレンズだったりとかっていうのもお話していくので
知っておいてください
今日準備するものは白のスチレンボードがあればいいんです
けれどもこれねスチレンボードを台にして
白い壁に引っ張って打つという
撮っていくっていう風なやり方を取って
もらってもいいんです
皆さんは
スチレンボードでさらに
壁を作って白い世界を作ってもらえれば
綺麗に商品の撮影ができますので試してください
はいでここでこのまま普通にバリカンを
置くとかバナナだったりお花で作ったり
椅子だったりっていうのをここに置いて
撮っていけばもう終わりなんですが
ここからさらにテクがあって
100均で買ってきたA3の
厚紙これを左からくる光を
反射させて影を消すっていう風な作業をし
ていきますそうすることで
暗いところの表現っていうのを
起こすことができるんですね
光で影を
起こすという言い方をします光で影を
起こすやり方をしてそのものがどういった
形のものでちゃんとこう商品のロゴだっ
たりとか出ているっていうのを見せること
ができるので起こし作業していきます
使うレンズが24-200のレンズ使いますここ
でちょっと知っておいて欲しいのが
高いレンズを使ったところでいい写真が撮れる
かっていうことはまずない
セットができれば三脚で撮った方がいいんですけれども
手持ちで取る場合っていうのを想定して
やっていきます出力系ですはいえっとです
結構暗くて直射光が入ってきてないん
ですよで今日曇ってるんですねまあまあ
どん曇りですでシャッタースピードが
125の60 絞り8でやった時感度が6400なので8
ある程度商品に対して近くなれば
被写体深度が狭くなるのでボケた写真になりますが
ちょっと離れてズームで撮ってもらうと
それが解消されますでワイドで取らないで
ください
基本商品撮影っていうのは100mm以上で
取った方がいいです
なぜかというとパースがついてしまうんですね
蛍光灯消してますあの自然光で取るので
この時注意して欲しいのが壁に近づけすぎ
ないことですなぜかというと
影が壁に落ちてしまうと世界観が消える
商品に目がいかないちょっと彼に目がいっ
てしまうっていう目の錯覚目の移動が
起こってしまうのでそうならないためにも
壁に寄せすぎないってことです
手前で撮ってください
商品とカメラの位置1mぐらいしか下がっ
てないからなもっと本当は下がった方が
1m半とか2mぐらいから長玉で撮る
手返し良くパンパンパンってやってってくださいでこれ今正面
にあるものを取っていってるんですけども
そうじゃなくて真上から取りたいっていう
時のサングラスですねこれも光映り込みが
あるのでそこを入れてやると立体感が出
ます
中野といえばまんだらけですよね
まんだらけといえばサブカルですよね
ソフビを小さいやつちょっと面白くて買っ
てるんですよこういうねちっちゃい
造形作品としてちょっと僕は持ってるん
ですけれどもこれ撮るとほんと
ちっちゃいですよねだいたい5センチ
ぐらい
これとるとなると200ミリで
撮ってあるといいですね
で三脚につけておいたらあとは
角度を変えるだけでいいので
楽に写真が撮れます三脚使うと
こんな感じでですね360度撮れます
この商品の売りは何なのかっていうところ
で
切れ味だったりいろいろあると思うので
そこは
担当さんとお話しして決めてもらったら
いいかなって失敗しない方法としては
とりあえず右左取っておくってことですね
左右取っておけば
失敗することはない取り直すってことも
ない
充電部分取っときますか
いいんじゃないですか
はいこんな感じでですね取っていって
いただくとよろしいかなという風な感じで
撮っていってもらったら
量産して写真撮ることができます
いろんな角度で撮ってください正面裏返し
と切れ味の良さだったり急速充電ができるよ
みたいなどういう設定がここでは可能なの
かみたいなこのダイヤルで長さが変える
ことができるよみたいなアタッチメントの
このアタッチメントの長さが変えることが
できるよっていうのが伝わるようにして
おけばよろしいかな
まああの商品撮影は
基本サイド光でやってくださいで動画も
そうなんですけれども左から右に流れて
いくものなので光の当てる
角度っていうのは基本的に左から右の方が
よろしいですスマートフォンでメルカリと
かで売られる
商品売られる場合はやっぱ左に光があった
方が流れの違和感が無くていいです
【使用したカメラレンズ】
ミラーレスカメラZ6II
https://amzn.to/3RYYIp3
NIKKOR Z 24-200mm
https://amzn.to/3O7wZkL
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: nocookie
コメントを取得中...