山口智子の風穴!?
チャンネル登録者数 16万人
1万 回視聴 ・ 396いいね ・ 2024/03/02
新シリーズ「奄美大島編」(新テーマソングは奄美の歌ではないですが、沖縄民謡を元にした谷啓さんの「アイヤ・ハラホロ」)
「シマ唄」に惹かれ出会った奄美大島は、今では私の心の故郷です。
厳しくも豊かな自然の中で、日々を慈しみ歌い継がれてきた人々の暮らし。
互いに心を通わし、生きぬく知恵。
奄美は、これからの地球の鍵を握る豊かな秘宝が眠る島。
AMAMIを「LISTEN.」しながら、楽しい「学び」の旅へ!
新たなテーマソングは、昭和の偉大なアーティスト「ハナ肇とクレイジーキャッツ」の谷啓さんが歌った曲のご協力をいただきました。
時代を牽引してきた、カッコいい大人の代表ですよね。
澱んだ世の中に、爽快に風穴を開けるべく、私たちの時代の応援歌とさせていただきます。
音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.
アニメ協力
© NASA's Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)
#山口智子 #奄美大島 #旅
コメント
関連動画

【神の島 静かな波の音】奄美のさざなみを聴き流すだけで心身をリラックス&全チャクラやオーラのエネルギーバランスが整い活性化する癒し波動のパワースポット自然音【熟睡眠 グラウンディング ヒーリング瞑想】
715,176 回視聴 - 3 年前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
西平酒造を受け継ぐメンバーは、フレッシュな発想力と黒糖焼酎への愛が溢れた若者たち。
黒糖焼酎に色々な音楽を聴かせて育む、新たなチャレンジ。
お酒も、人も、時間をかけて、感動を積み重ねることが、味わい深いキャラクターを磨く道ですね。
まだ未開拓の島!と言わしめる奄美の底力!その自然のパワーを大切に共生されてる奄美を愛する人々。
日本て素晴らしい!!!!!
奄美の焼酎は素晴らしいな🍀
テキサス神戸
奄美に行きたくなった、美味しいお酒飲みたい✨
黒糖焼酎良いですね!
智子さん、こんばんは😊奄美の黒糖焼酎造りの話を聞いて凄く感動しました。きっとこの焼酎呑んだら私も身体の中から奄美のパワーがもらえるような気がして酒屋さんで探して呑みたいです。
Beautiful words, The Water Memory.
Wow!! Add music to that water?
Yet another new discovery?!
What an island! This is Treasure Island!!!
ミュージシャンがスタジオにこだわる感覚と似てるのかな?と思いました。その環境でしか生まれないもの。それとやっぱり水。「水の記憶」素敵ですね。楽しかったです!次回も楽しみにしてます。
黒糖焼酎✨ 呑んでみたいです😊 せれなさん素敵ですね✨🫶💕
長い時間を掛け、きれいな水でつくった奄美の黒糖焼酎…凄く興味深く観ました。
若い方たちの会社で、新しい発想の黒糖焼酎を創り始めている。音楽を聴かせて各々の味の違う焼酎…楽しみです。ボトルの色も素敵ですね。
今回も素晴らしい動画ありがとうございました🍀
配信ありがとうございます🌺
歴史あるもの✖新しい風
きっと酒樽に聞かせた音楽を聞きながら飲んだら、最高なんだろうなぁ😌
ジョンさんの黒糖焼酎愛❤
奄美の水を焼酎にすることで10年も20年も生き続けるというユニークな発想や未来へ残せるための若手たちの実行力が素直に伝わってきてとても楽しめました。0:30~0:33 手分けして撮影されているようで画面左に映り込んでいる働く(?)姿が最高です!😊
美味しそう〜ですね〜、🎉
音響効果結果が楽しみ🧡
人の出会いは運命ですねぇ✨
黒糖焼酎飲みたいです😊
れんととか好きです
こんにちは☆
水の記憶✨奄美の水を100年後にも
繋げる事が出来る焼酎のお話に感動☆
私は、屋久島に通うようになって
焼酎好きになりましたが、奄美の
こちらのエメラルドグリーンの
焼酎もとっても素敵♡
ボトルの色にも凄く惹かれました♡
皆さんのキラキラした瞳、そして
お話☆希望に満ち溢れていますね^^
焼酎愛がとっても伝わってきました!
黒糖焼酎、飲んでみたいです🥰
智子さんのレポ、ほんといつも素敵☆
奄美大島にどんどん惹かれていきます🌈
奄美の”れんと” も音楽を聴かせながら醸造すると聞いたことがあります!麦焼酎は苦手だけど、黒糖や紫蘇焼酎は風味や深みがあって飲めます😊
水の記憶!!ロマンですね✨
お父様の遺志を紡ぎながら、若い方たちがアイデアを出しながら繋いでいく。
またまた奄美欲が止まらないです❤ターコイズグリーンを見たいー🏝️
黒糖焼酎 飲んでみたい!
黒砂糖は郷土菓子にも使われていて、小さい頃から馴染みがあり、真っ黒な固まりをそのままかじったりして、おやつがわりでした😄
伝統の製法に新たな試みもいいですね。クラシックは聴かせないのですかね!?楽しみだなあ😊
会いたいです…
お酒はあまり飲みませんが、黒糖焼酎のんでみたいです😄。
伝統を受け継いでそして新たな文化をとりいれてさらに受け継がれ
そうやって素晴らしい文化ができていくんすね。
次世代の杜氏にがんばってほしいです。😊
@tomoko_yamaguchi
西平酒造を受け継ぐメンバーは、フレッシュな発想力と黒糖焼酎への愛が溢れた若者たち。
黒糖焼酎に色々な音楽を聴かせて育む、新たなチャレンジ。
お酒も、人も、時間をかけて、感動を積み重ねることが、味わい深いキャラクターを磨く道ですね。
@恵美岩佐
まだ未開拓の島!と言わしめる奄美の底力!その自然のパワーを大切に共生されてる奄美を愛する人々。
日本て素晴らしい!!!!!
@川原-q5g
奄美の焼酎は素晴らしいな🍀
テキサス神戸
@なおっち-s9l
奄美に行きたくなった、美味しいお酒飲みたい✨
@asdfghjkl67246
黒糖焼酎良いですね!
@ミドリ-o7j
智子さん、こんばんは😊奄美の黒糖焼酎造りの話を聞いて凄く感動しました。きっとこの焼酎呑んだら私も身体の中から奄美のパワーがもらえるような気がして酒屋さんで探して呑みたいです。
@TURocker
Beautiful words, The Water Memory.
Wow!! Add music to that water?
Yet another new discovery?!
What an island! This is Treasure Island!!!
@SHIGEOsan
ミュージシャンがスタジオにこだわる感覚と似てるのかな?と思いました。その環境でしか生まれないもの。それとやっぱり水。「水の記憶」素敵ですね。楽しかったです!次回も楽しみにしてます。
@karen-karenn
黒糖焼酎✨ 呑んでみたいです😊 せれなさん素敵ですね✨🫶💕
@misuzu2767
長い時間を掛け、きれいな水でつくった奄美の黒糖焼酎…凄く興味深く観ました。
若い方たちの会社で、新しい発想の黒糖焼酎を創り始めている。音楽を聴かせて各々の味の違う焼酎…楽しみです。ボトルの色も素敵ですね。
今回も素晴らしい動画ありがとうございました🍀
@arusora-e
配信ありがとうございます🌺
歴史あるもの✖新しい風
きっと酒樽に聞かせた音楽を聞きながら飲んだら、最高なんだろうなぁ😌
ジョンさんの黒糖焼酎愛❤
@altoranaltoran
奄美の水を焼酎にすることで10年も20年も生き続けるというユニークな発想や未来へ残せるための若手たちの実行力が素直に伝わってきてとても楽しめました。0:30~0:33 手分けして撮影されているようで画面左に映り込んでいる働く(?)姿が最高です!😊
@久岡敏郎-t5i
美味しそう〜ですね〜、🎉
@hulagirl1964
音響効果結果が楽しみ🧡
人の出会いは運命ですねぇ✨
黒糖焼酎飲みたいです😊
@michaeliwakawa
れんととか好きです
@leimana3258
こんにちは☆
水の記憶✨奄美の水を100年後にも
繋げる事が出来る焼酎のお話に感動☆
私は、屋久島に通うようになって
焼酎好きになりましたが、奄美の
こちらのエメラルドグリーンの
焼酎もとっても素敵♡
ボトルの色にも凄く惹かれました♡
皆さんのキラキラした瞳、そして
お話☆希望に満ち溢れていますね^^
焼酎愛がとっても伝わってきました!
黒糖焼酎、飲んでみたいです🥰
智子さんのレポ、ほんといつも素敵☆
奄美大島にどんどん惹かれていきます🌈
@chiaki_kitayama
奄美の”れんと” も音楽を聴かせながら醸造すると聞いたことがあります!麦焼酎は苦手だけど、黒糖や紫蘇焼酎は風味や深みがあって飲めます😊
水の記憶!!ロマンですね✨
お父様の遺志を紡ぎながら、若い方たちがアイデアを出しながら繋いでいく。
またまた奄美欲が止まらないです❤ターコイズグリーンを見たいー🏝️
@こぶたちゃん-v4h
黒糖焼酎 飲んでみたい!
黒砂糖は郷土菓子にも使われていて、小さい頃から馴染みがあり、真っ黒な固まりをそのままかじったりして、おやつがわりでした😄
伝統の製法に新たな試みもいいですね。クラシックは聴かせないのですかね!?楽しみだなあ😊
@user-im3sd1wd9d
会いたいです…
@ik7441
お酒はあまり飲みませんが、黒糖焼酎のんでみたいです😄。
伝統を受け継いでそして新たな文化をとりいれてさらに受け継がれ
そうやって素晴らしい文化ができていくんすね。
次世代の杜氏にがんばってほしいです。😊