パーカーフィットネス【Science Basedトレーナー】
チャンネル登録者数 11.5万人
1.3万 回視聴 ・ 307いいね ・ 2025/04/30
この動画を視聴している30歳以上のひとは絶対にこの筋肉を鍛えてください。
膨大な数の研究によると人間はおおよそ30歳から筋肉がどんどん落ち始めます。筋肉量が落ちるとほとんどの人は「力が弱くなるのか」「太りやすくなるのか」とイメージしがちですが、実は死亡率が大幅に高くなることを、何万人を対象に調査をしたデータによって裏付けています。
そして、実は高齢者になってもほとんど落ちない筋肉と30歳以上からどんどん落ちてしまう筋肉があり、年齢を重ねていくにしたがって落ちやすい筋肉を狙って鍛える必要があります。
この動画では科学的データや専門家のアドバイスを基に30歳以上の人が絶対に鍛えるべき筋肉とその筋肉を鍛える最強種目を紹介します。この動画が少しでも参考になったら是非高評価をお願いします。
0:00 はじめに
1:06 必要性
7:30 可能性
11:07 鍛えるべき筋肉
16:44 トレーニング法
・トレーニングについて深く知りたい方(メンバーになる)
/ @parkerfitnessworkout
・パーカーに1対1で指導してほしい
https://coconala.com/services/1614937
・参照
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22429...
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti...
https://x.com/jacksonfyfe/status/1881...
https://bjsm.bmj.com/content/56/13/755
https://www.cdc.gov/pcd/issues/2020/1...
https://cdnsciencepub.com/doi/abs/10....
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19749...
https://agsjournals.onlinelibrary.wil...
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19800...
https://journals.physiology.org/doi/a...
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles....
https://www.sciencedirect.com/science...
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38857...
https://www.nationwidechildrens.org/n...
https://journals.humankinetics.com/vi...
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37005...
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2...
・SNS
→instagram
/ parker_fitness_channel
→twitter
/ parker_fitness
・website
https://workoutryou.com
・チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/ParkerFitne...
コメント
関連動画

【論文×トレーニング】有酸素運動と筋トレは混ぜるのはNG/やればやるほど筋肉がつく/追い込みすぎると筋肥大しない/数日休んだら筋肉が落ちたはウソ/筋トレは「資産」【BODY SKILL SET】
1,175,032 回視聴 - 1 年前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: nocookie
🇨🇳在住の50代後半です。どうしても油っぽい飯が多いですが、週2〜3筋トレのお陰で太る事ないです。また、ゴルフ場のシャワールームで「バッキバキですね。。」と言われるのがチョット嬉しい。今後も楽しみながら筋肉をシバいていきます。
間違い?疑問点の指摘?で失礼します(結構重要かと。長文失礼します)
13:25
大腰筋の作用について
画面上股関節の屈曲=正解 口頭 股関節の伸展=間違い
また、14:40で「大腰筋を鍛えたいときはレッグエクステンションを強く推奨」とおっしゃっていますが、これも間違いかと
なぜなら、大腰筋の作用は上記の通り、股関節の屈曲作用です。
レッグエクステンションは膝関節の伸展運動がメインです。
股関節の屈曲運動は起こりません。
なので、骨盤を後傾させてのレッグエクステンションをしても「股関節の伸展→屈曲」の運動は起きないため、大腰筋は鍛えられません。
動画の論文の図を引用されていますが、直筋と外側広筋の比較であり、レッグエクステンションで大腰筋の筋トレ効果が高かったと証明された論文は提示しておりません。
また、普段から主さんは「筋肉を成長させたいならストレッチポジションを意識する事」とおっしゃっています。
それはとても理にかなっていますし、論文でも証明されているので首がもげるほど同意します。
それを加味すると、レッグエクステンションの運動は、股関節屈曲した状態なので、大腰筋はストレッチポジションにはならないです。
よって、レッグエクステンションは大腿四頭筋、特に直筋を鍛えるのには有効ですが、大腰筋を鍛えるのには有効ではないことが示唆されます。
大腰筋を鍛えるなら(ストレッチポジションを意識するなら)、シシリースクワットやブルガリアンスクワット(の後ろ足を意識する)がベストかと。
なお、自分は同チャンネルのファンであり、コメントは普段残しませんが、グッドボタンはほぼ毎回押してます(別のアカウントでですが)
アンチでは断じてないです。
純粋なファンだからこそ、間違いというか疑問点を指摘させていただきました。マウントを取るつもりも毛頭ありません。
よろしくお願いいたします。
脂肪率と死亡率は比例するってことか
参考になりました。
明後日からやってみます。
スクワットから逃げて
エクステンションとルーマニアンしかやってない俺にはなんて嬉しい動画なんだ。
むちゃむちゃ勉強になります!!
この人の動画、一通り見たのだが、ある動画で推奨していた種目が、別の動画では否定されたり
何が本当なのか良く分からん。
1:37
『ウエイトトレーニングをしないことは
毎日大量のお酒やタバコと同じくらい危険』
・・・って言い過ぎでは?
ウエイトトレーニングで何でも解決ってことはない。
サルコペニア対策ってことであるなら
自分の体をコントロールする能力・筋肉が大切です。
そういう観点からすると腕立て伏せや
ブルガリアンスクワットが優れています。
ボディビルダーが若々しく見えるのはこういう事か。
親にやらせてみます!
大腰筋の機能は股関節の屈曲では?
実際、筋トレしてる80代の男性は
元気で見た目も60代にしか見えないですからね
凄く良い内容の、目からウロコの動画だと思うのですが、視聴者の対象(一般人?ガチの筋トレ層?年齢は30歳以上?シニア?)が漠然とし過ぎている感があるため、イントロが総花的で見ていると辛いと感じました。従来の謬説と最近のレビューやメタ分析の結果を対比させる見せ方は良いと思いますが、同じくらいのウエイト(表現法)なため、最近ではどちらが評価されているのかを見直さないと確信が持てませんでした。
@marine6528
🇨🇳在住の50代後半です。どうしても油っぽい飯が多いですが、週2〜3筋トレのお陰で太る事ないです。また、ゴルフ場のシャワールームで「バッキバキですね。。」と言われるのがチョット嬉しい。今後も楽しみながら筋肉をシバいていきます。
@aide-c2r
間違い?疑問点の指摘?で失礼します(結構重要かと。長文失礼します)
13:25
大腰筋の作用について
画面上股関節の屈曲=正解 口頭 股関節の伸展=間違い
また、14:40で「大腰筋を鍛えたいときはレッグエクステンションを強く推奨」とおっしゃっていますが、これも間違いかと
なぜなら、大腰筋の作用は上記の通り、股関節の屈曲作用です。
レッグエクステンションは膝関節の伸展運動がメインです。
股関節の屈曲運動は起こりません。
なので、骨盤を後傾させてのレッグエクステンションをしても「股関節の伸展→屈曲」の運動は起きないため、大腰筋は鍛えられません。
動画の論文の図を引用されていますが、直筋と外側広筋の比較であり、レッグエクステンションで大腰筋の筋トレ効果が高かったと証明された論文は提示しておりません。
また、普段から主さんは「筋肉を成長させたいならストレッチポジションを意識する事」とおっしゃっています。
それはとても理にかなっていますし、論文でも証明されているので首がもげるほど同意します。
それを加味すると、レッグエクステンションの運動は、股関節屈曲した状態なので、大腰筋はストレッチポジションにはならないです。
よって、レッグエクステンションは大腿四頭筋、特に直筋を鍛えるのには有効ですが、大腰筋を鍛えるのには有効ではないことが示唆されます。
大腰筋を鍛えるなら(ストレッチポジションを意識するなら)、シシリースクワットやブルガリアンスクワット(の後ろ足を意識する)がベストかと。
なお、自分は同チャンネルのファンであり、コメントは普段残しませんが、グッドボタンはほぼ毎回押してます(別のアカウントでですが)
アンチでは断じてないです。
純粋なファンだからこそ、間違いというか疑問点を指摘させていただきました。マウントを取るつもりも毛頭ありません。
よろしくお願いいたします。
@TK-cs2iv
脂肪率と死亡率は比例するってことか
@fivecolor5391
参考になりました。
明後日からやってみます。
@LAQ1105
スクワットから逃げて
エクステンションとルーマニアンしかやってない俺にはなんて嬉しい動画なんだ。
@sukizuki9419
むちゃむちゃ勉強になります!!
@毛沢東-r2v
この人の動画、一通り見たのだが、ある動画で推奨していた種目が、別の動画では否定されたり
何が本当なのか良く分からん。
@tsuruppa1002
1:37
『ウエイトトレーニングをしないことは
毎日大量のお酒やタバコと同じくらい危険』
・・・って言い過ぎでは?
ウエイトトレーニングで何でも解決ってことはない。
サルコペニア対策ってことであるなら
自分の体をコントロールする能力・筋肉が大切です。
そういう観点からすると腕立て伏せや
ブルガリアンスクワットが優れています。
@ずんぞー-m9g
ボディビルダーが若々しく見えるのはこういう事か。
@ああ-t3n2x
親にやらせてみます!
@ノムラ-l9z
大腰筋の機能は股関節の屈曲では?
@sho_sakurai0309
実際、筋トレしてる80代の男性は
元気で見た目も60代にしか見えないですからね
@Katz-jp
凄く良い内容の、目からウロコの動画だと思うのですが、視聴者の対象(一般人?ガチの筋トレ層?年齢は30歳以上?シニア?)が漠然とし過ぎている感があるため、イントロが総花的で見ていると辛いと感じました。従来の謬説と最近のレビューやメタ分析の結果を対比させる見せ方は良いと思いますが、同じくらいのウエイト(表現法)なため、最近ではどちらが評価されているのかを見直さないと確信が持てませんでした。